1: 歴ネタななしさん
あんまり人気のない地方
2: 歴ネタななしさん
いいところで秀吉がくる
3: 歴ネタななしさん
動くのが遅すぎる
あと10年早かったらな
あと10年早かったらな
4: 歴ネタななしさん
チェストォォォ!
5: 歴ネタななしさん
大友はサンダー道雪いて
龍造寺は五天王いたのに…
龍造寺は五天王いたのに…
7: 歴ネタななしさん
後半の島津の追い上げが凄い
三国志とは言うが龍造寺は大友や島津より大分下の気がする
三国志とは言うが龍造寺は大友や島津より大分下の気がする
8: 歴ネタななしさん
>龍造寺は五天王いたのに…
そういや島津って四天王とか三人衆みたいなくくりの連中いないよね
そういや島津って四天王とか三人衆みたいなくくりの連中いないよね
9: 歴ネタななしさん
その他の大名家にも傑物はいたんでしょ?
甲斐宗運とか
甲斐宗運とか
12: 歴ネタななしさん
>その他の大名家にも傑物はいたんでしょ?
>甲斐宗運とか
島津が虱潰しにしたから薩摩藩の天下だったんよ
>甲斐宗運とか
島津が虱潰しにしたから薩摩藩の天下だったんよ
11: 歴ネタななしさん
なんで龍造寺あんな釣りに引っかかってしまうん
13: 歴ネタななしさん
>なんで龍造寺あんな釣りに引っかかってしまうん
沖田畷の真相は未だに謎が多くてな
沖田畷の真相は未だに謎が多くてな
14: 歴ネタななしさん
信長の野望だと島津義弘と立花道雪は全国で通用する強さ
15: 歴ネタななしさん
ゲームだと端っこスタートが有利すぎて
25: 歴ネタななしさん
>ゲームだと端っこスタートが有利すぎて
昔のぶやぼプレイ記事で国番号順に攻略していくってのがあって
畿内に辿り着いた頃にはどえらい勢力のボスラッシュになってた覚えがある
昔のぶやぼプレイ記事で国番号順に攻略していくってのがあって
畿内に辿り着いた頃にはどえらい勢力のボスラッシュになってた覚えがある
16: 歴ネタななしさん
>いいところで秀吉がくる
秀吉軍襲来の図を見たら急に秋月が北部支配してて驚く
大友と島津はいるけど龍造寺どこにいったのってなった
秀吉軍襲来の図を見たら急に秋月が北部支配してて驚く
大友と島津はいるけど龍造寺どこにいったのってなった
24: 歴ネタななしさん
>秀吉軍襲来の図を見たら急に秋月が北部支配してて驚く
秋月は最盛期は石高三十六万石に動員兵力二万とかすごいこと言われてるんだよな…
秋月は最盛期は石高三十六万石に動員兵力二万とかすごいこと言われてるんだよな…
28: 歴ネタななしさん
>>24
秋月氏って江戸時代には宮崎(?)とかそっちの方へ転封しるのよね?
そんで江戸時代の福岡の秋月って黒田家だったのね
秋月氏って江戸時代には宮崎(?)とかそっちの方へ転封しるのよね?
そんで江戸時代の福岡の秋月って黒田家だったのね
17: 歴ネタななしさん
大友のライバルは毛利
18: 歴ネタななしさん
大友陣営のカオスっぷりは今の九州北部のカオスっぷりに通じるものがある
20: 歴ネタななしさん
キリスト教狂いの売国メンヘラってのが
色々評価をおかしくしてる
色々評価をおかしくしてる
21: 歴ネタななしさん
>大友と島津はいるけど龍造寺どこにいったのってなった
秀吉本隊が来るまで佐嘉でサボタージュ中
秀吉本隊が来るまで佐嘉でサボタージュ中
26: 歴ネタななしさん
龍造寺隆信が家臣に田んぼの真ん中にカゴ置いてかれて逃げられて討ち取られその首級の引き取りに龍造寺サイドが応じなかったみたいな定説が本当に悲しすぎる
27: 歴ネタななしさん
大友は宗麟が後半でヤんじゃったから
忠臣を広がった両国の四方に抑えで配置したら中央が纏まんなくなったっぽい
忠臣を広がった両国の四方に抑えで配置したら中央が纏まんなくなったっぽい
29: 歴ネタななしさん
薩摩藩って歴史シミュレーションゲームなんかでは
よく使われてるみたいだけどあくまで後ろから攻められないという
地の利があるというだけで別に家臣団はそれほど優秀と
いうわけでもないよな
むしろ人材なら大友や龍造寺の方がよっぽど優れていると思う
よく使われてるみたいだけどあくまで後ろから攻められないという
地の利があるというだけで別に家臣団はそれほど優秀と
いうわけでもないよな
むしろ人材なら大友や龍造寺の方がよっぽど優れていると思う
30: 歴ネタななしさん
>地の利があるというだけで別に家臣団はそれほど優秀と
>いうわけでもないよな
そうでもなきゃ決死の囮作戦とかやらんわけだしな
>いうわけでもないよな
そうでもなきゃ決死の囮作戦とかやらんわけだしな
32: 歴ネタななしさん
鍋島直茂と立花宗茂がまじる
33: 歴ネタななしさん
>鍋島直茂と立花宗茂がまじる
鍋島宗茂「呼んだか?」(*第五代藩主
鍋島宗茂「呼んだか?」(*第五代藩主
35: 歴ネタななしさん
>鍋島直茂と立花宗茂がまじる
宗茂じゃなく別の名前で覚えれば問題解決
宗茂じゃなく別の名前で覚えれば問題解決
36: 歴ネタななしさん
>宗茂じゃなく別の名前で覚えれば問題解決
一般人「戸次宗虎って誰だよ?」
一般人「戸次宗虎って誰だよ?」
38: 歴ネタななしさん
九州では名門of名門だった少弐さんがこの時代だと気づいたら消えてるレベルに…
40: 歴ネタななしさん
>九州では名門of名門だった少弐さんがこの時代だと気づいたら消えてるレベルに…
千葉「俺はまだ生きてるぞ 東千葉は滅ぼしたがな!」
千葉「俺はまだ生きてるぞ 東千葉は滅ぼしたがな!」
41: 歴ネタななしさん
秋月有馬伊東相良
ここらへんは国人を超えた国人
大名格といっていいだろう
ここらへんは国人を超えた国人
大名格といっていいだろう
42: 歴ネタななしさん
ゲームだとザコだが肝付伊東が粘りに粘った
相良もそうだし強豪が多い
相良もそうだし強豪が多い
43: 歴ネタななしさん
大友宗麟がいかにキリストに傾倒していくのか欣太先生に描いて欲しい
44: 歴ネタななしさん
九州三国志というけど
天正中頃(1576位)までは
竜造寺は一戦した後大友の従属下だったり
島津は大友の同盟国だったりで特に敵対してない三国
天正中頃(1576位)までは
竜造寺は一戦した後大友の従属下だったり
島津は大友の同盟国だったりで特に敵対してない三国
46: 歴ネタななしさん
関東も武田上杉北条で三国志言うとる作品もあるし
三国志多いな!
三国志多いな!
48: 歴ネタななしさん
大友大内毛利尼子のラインの様相のほうが長丁場で戦ってるわな
50: 歴ネタななしさん
応仁の乱から群雄割拠状態だったのに戦国末期になるとどの地方にも覇者が現れたの不思議
52: 歴ネタななしさん
>応仁の乱から群雄割拠状態だったのに戦国末期になるとどの地方にも覇者が現れたの不思議
足利幕府がなくなったからかな?
足利幕府がなくなったからかな?
53: 歴ネタななしさん
幕府って一応大名同士の争い調停してたんだったか
54: 歴ネタななしさん
>九州三国志というけど
>天正中頃(1576位)までは
>竜造寺は一戦した後大友の従属下だったり
>島津は大友の同盟国だったりで特に敵対してない三国
この状態で義統に家督譲った宗麟ってマジでいい親父だよな
信玄みてるか?
>天正中頃(1576位)までは
>竜造寺は一戦した後大友の従属下だったり
>島津は大友の同盟国だったりで特に敵対してない三国
この状態で義統に家督譲った宗麟ってマジでいい親父だよな
信玄みてるか?
55: 歴ネタななしさん
たったの一撃で暴落したイメージのある伊東氏
56: 歴ネタななしさん
釣り野伏って危険すぎるし難易度高そうだけど本当に戦場で使用された戦法なのかね
58: 歴ネタななしさん
勢力大きかった割に島津有馬以外は今は余り見ることのない氏名ばかり
ネタ元: ・
コメント
龍造寺は大友に従属していた信長でいう家康のポジションで直属の部下ではないが
だから耳川で大友が大敗した後に大友に反旗を翻した
九州が三強だったのは1578から1585年までの短期間
熊の死後道雪が久留米で龍造寺を破った事により龍造寺が単独で家を維持できなくなり
島津に従属した大友も道雪が亡くなり島津に単独で対抗できなくなり秀吉に従属
その島津も秀吉に討伐され1587に九州の戦国時代が終了
という認識
島津動いたのは義昭の工作もあるし(毛利も市川経好の子が反乱未遂→上洛の邪魔する大友潰せ島津by義昭)なお後に輝元に梯子外されるけど…
元々少弐からの下克上で大名としては100年もない新参なんだよな
負い目あったんだろうけどこんな爆弾藩内に置いとく鍋島ってめっちゃ優しいわ
ほんま中央軍が来たらサクッと圧殺されとるな。
秋月氏がろくに戦わずに秀吉に降伏したから、島津側の土豪勢力が寝返りまくるし。
長崎なんて直轄領になっちゃったし
大友とかは400年くらい居たけど
そいつらも270年くらい居るから大丈夫
義昭が旧秩序をいい感じに引っ掻き回して織北部から中部に織豊系大名を鉢植えにする土壌を耕したんだね。東北と同様、末端側の罰ゲーム地帯はかき混ぜきれなかったけど。
功績があれば現地人だってあまり異動無しで安堵するだろうし、他にも余所者には難治とかで餅は餅屋的なところも有ったのかね。
あんま詳しくなかった頃は武田家の人かと思ってたな
コメントする