4: 歴ネタななしさん
本能寺が起きなかったらのif小説がなろうに上がっていたが更新途絶えて残念
9: 歴ネタななしさん
女子供や農民には容赦ない
10: 歴ネタななしさん
>女子供や農民には容赦ない
×女子供や農民には容赦ない
〇不義理な女子供や農民には容赦ない
×女子供や農民には容赦ない
〇不義理な女子供や農民には容赦ない
12: 歴ネタななしさん
>女子供や農民には容赦ない
じゃなくて既得権益にすがりつく坊主とその宗派の人
比叡山と浄土真宗(一向宗)は敵対したから滅ぼした
特に比叡山は浅井朝倉が逃げ込んでるから退去させろって半年以上交渉した末の決裂だ
じゃなくて既得権益にすがりつく坊主とその宗派の人
比叡山と浄土真宗(一向宗)は敵対したから滅ぼした
特に比叡山は浅井朝倉が逃げ込んでるから退去させろって半年以上交渉した末の決裂だ
15: 歴ネタななしさん
生きてる間に描かれたもんじゃ無きゃ価値なんておんなじだしな
20: 歴ネタななしさん
伊賀攻めは酷い
22: 歴ネタななしさん
>伊賀攻めは酷い
酷いのは信雄だから……
酷いのは信雄だから……
24: 歴ネタななしさん
>伊賀攻めは酷い
信長は割と根切はやるよね長島とか
あとは伊達政宗くらいしか知らないや
信長は割と根切はやるよね長島とか
あとは伊達政宗くらいしか知らないや
27: 歴ネタななしさん
秀吉とか家康の絵は天下取ったせいか生前に描いてるらしい
秀吉は知り合いが画家だったとかそんな理由だった気がするが
秀吉は知り合いが画家だったとかそんな理由だった気がするが
28: 歴ネタななしさん
京で美濃から来た暗殺者らと直に面会してやる度胸
38: 歴ネタななしさん
スレ画の肖像画は
信長が立派なお寺を城と間違えて焼く
→間違えた事に気付いて謝罪して再建
→再建後に本能寺
→そのお寺で一周忌法要やったときに狩野元秀が描いたスレ画を寄贈
ってちょっと面白い逸話がある代物
信長が立派なお寺を城と間違えて焼く
→間違えた事に気付いて謝罪して再建
→再建後に本能寺
→そのお寺で一周忌法要やったときに狩野元秀が描いたスレ画を寄贈
ってちょっと面白い逸話がある代物
42: 歴ネタななしさん
武将の肖像はだいたい遺影代わりに死後作られることが多い
47: 歴ネタななしさん
信長秀吉家康あたりはまあある程度残ってる史料ではっきりする人物像だろう
多少宣材写真的な盛りはあるにしてもそれは現代でも一緒だ
多少宣材写真的な盛りはあるにしてもそれは現代でも一緒だ
53: 歴ネタななしさん
信長様っていうと斬られる
上総介様とか右府様って呼ばなきゃ
上総介様とか右府様って呼ばなきゃ
110: 歴ネタななしさん
肖像画に関しては
◯◯の肖像画が別人のだった→やっぱり前の人物で合ってたとか何度も覆るパターンあるし
来歴あやふやなもんですぐ新設出るからなあ
◯◯の肖像画が別人のだった→やっぱり前の人物で合ってたとか何度も覆るパターンあるし
来歴あやふやなもんですぐ新設出るからなあ
113: 歴ネタななしさん
偉い人って書類仕事で忙しいイメージあるけど謁見以外だと暇そうよね信長
114: 歴ネタななしさん
>偉い人って書類仕事で忙しいイメージあるけど謁見以外だと暇そうよね信長
めちゃくちゃ働いてる
どうでもいい仲裁とかまでやってる
めちゃくちゃ働いてる
どうでもいい仲裁とかまでやってる
115: 歴ネタななしさん
>偉い人って書類仕事で忙しいイメージあるけど謁見以外だと暇そうよね信長
そうか?
信長は自ら戦争出張るし
京都に戻ったらクソみたいな公家や寺社等の問題ごとの調停に駆り出されてる印象だが…
そうか?
信長は自ら戦争出張るし
京都に戻ったらクソみたいな公家や寺社等の問題ごとの調停に駆り出されてる印象だが…
117: 歴ネタななしさん
信長は自分の働きを基準に仕事をやらせるから謀反されるのではないかと思う
118: 歴ネタななしさん
>めちゃくちゃ働いてる
安土城の受付 自分を崇める施設を設ける 本因坊の囲碁指南受ける
これは確かに忙しい
安土城の受付 自分を崇める施設を設ける 本因坊の囲碁指南受ける
これは確かに忙しい
119: 歴ネタななしさん
>部下の妻の愚痴に丁寧に返事をするノブ
頑張ってる部下にはとことん優しいよね
頑張ってる部下にはとことん優しいよね
178: 歴ネタななしさん
上京にあたって平姓で匂わせしていた男
194: 歴ネタななしさん
信長が天下統一していても江戸時代程の長期政権は築けなかったと思う
196: 歴ネタななしさん
>信長が天下統一していても江戸時代程の長期政権は築けなかったと思う
まあ秀吉の失敗を踏まえたうえで徳川が幕府を開けたのは大きいよなあ
まあ秀吉の失敗を踏まえたうえで徳川が幕府を開けたのは大きいよなあ
197: 歴ネタななしさん
一門でもない家臣団に大国や数ヶ国を与えてる状態
播磨→秀吉
駿遠三→家康
上野北武蔵佐久→滝川
丹波大和→明智筒井
越前加賀→柴田佐久間
こいつらをタイミング見て潰したり国替したり信長の息子らに継がせないと
その時に抵抗されるかどうかという
織田信忠が背負わされる筈だった荷物はかなり大きい
播磨→秀吉
駿遠三→家康
上野北武蔵佐久→滝川
丹波大和→明智筒井
越前加賀→柴田佐久間
こいつらをタイミング見て潰したり国替したり信長の息子らに継がせないと
その時に抵抗されるかどうかという
織田信忠が背負わされる筈だった荷物はかなり大きい
216: 歴ネタななしさん
意外と戦の前線に出たがりだからな信長は鉄砲で撃たれてから自重するようになったが
218: 歴ネタななしさん
戦闘・戦術はそれなりで戦略が異常に上手いってのが個人的な信長像だわ
224: 歴ネタななしさん
>戦闘・戦術はそれなりで戦略が異常に上手いってのが個人的な信長像だわ
勝つための準備をするのが上手いよね
だから準備する前に強引に戦に引っ張り出されると苦戦する
伊賀の陣や武田進行あたりが顕著
勝つための準備をするのが上手いよね
だから準備する前に強引に戦に引っ張り出されると苦戦する
伊賀の陣や武田進行あたりが顕著
225: 歴ネタななしさん
>>色んなイメージあるけど戦上手とか強いってのは無いような
各軍団で大名を相手にして潰していく時点で…
各軍団で大名を相手にして潰していく時点で…
226: 歴ネタななしさん
あの時代では内線作戦が一番上手かったと思う
228: 歴ネタななしさん
>桶狭間のみならず刀根坂や天王寺見てるとどう考えても怪物だよ
相手が戦経験少ないクソザコばかりだな
桶狭間は戦経験少ない義元
刀根坂は大合戦を戦った事無い義景
(その前から朝倉家臣は出陣拒否)
天王寺は大名軍とは大違いの烏合の衆
やっぱ軍制をしっかり敷いた上で何度も勝ってる大名と戦って欲しかった
そんな相手は勝頼だけかね
相手が戦経験少ないクソザコばかりだな
桶狭間は戦経験少ない義元
刀根坂は大合戦を戦った事無い義景
(その前から朝倉家臣は出陣拒否)
天王寺は大名軍とは大違いの烏合の衆
やっぱ軍制をしっかり敷いた上で何度も勝ってる大名と戦って欲しかった
そんな相手は勝頼だけかね
232: 歴ネタななしさん
>戦闘・戦術はそれなりで戦略が異常に上手いってのが個人的な信長像だわ
たぶん戦闘とかもほぼ戦国最強だと思うぞ
柴田とか話にならないし
たぶん戦闘とかもほぼ戦国最強だと思うぞ
柴田とか話にならないし
245: 歴ネタななしさん
尾張平定時代の信長ほんとすき
少ない駒と戦力でめっちゃ悪戦苦闘してるのほんとすき
少ない駒と戦力でめっちゃ悪戦苦闘してるのほんとすき
253: 歴ネタななしさん
>織田上総介信長
案外苦労人気質だったと聞く
案外苦労人気質だったと聞く
266: 歴ネタななしさん
>>織田上総介信長
>案外苦労人気質だったと聞く
秀吉の嫁への手紙か
>案外苦労人気質だったと聞く
秀吉の嫁への手紙か
272: 歴ネタななしさん
>>266
配下やその嫁はおろかその辺の農民のおじさんにすら無茶苦茶気配りしてるのに人の心がわからない扱いされるんですけお!
配下やその嫁はおろかその辺の農民のおじさんにすら無茶苦茶気配りしてるのに人の心がわからない扱いされるんですけお!
267: 歴ネタななしさん
信長は優しいやつ奴なのにみんな裏切る
271: 歴ネタななしさん
津島と熱田のおかげで尾張すら統一してないのに経済力あったな
277: 歴ネタななしさん
佐久間状も改善点にも触れてて単なるパワハラ野郎には思えない
292: 歴ネタななしさん
>初版が2019年みたいだけどこれからまた増えてるんだろうな
作品に対して信長の数多くいない‥‥?
作品に対して信長の数多くいない‥‥?
355: 歴ネタななしさん
信長は親父が死んだ後の血みどろの尾張統一戦争を勝ち残ったところがかなり過小評価されてる
357: 歴ネタななしさん
>信長は親父が死んだ後の血みどろの尾張統一戦争を勝ち残ったところがかなり過小評価されてる
ノブヤボで一番楽しい所だよね
ただしゲームと違って1回死んだら終わりだし数値だけな単純な話じゃないのを信長と言う男はやり切ってるのやばい
ノブヤボで一番楽しい所だよね
ただしゲームと違って1回死んだら終わりだし数値だけな単純な話じゃないのを信長と言う男はやり切ってるのやばい
358: 歴ネタななしさん
>信長は親父が死んだ後の血みどろの尾張統一戦争を勝ち残ったところがかなり過小評価されてる
血みどろ(実弟含む)だもんなぁ
血みどろ(実弟含む)だもんなぁ
359: 歴ネタななしさん
かなり武闘派なエピが多い人
360: 歴ネタななしさん
>信長は親父が死んだ後の血みどろの尾張統一戦争を勝ち残ったところがかなり過小評価されてる
尾張統一からの信長を知ってる人のが多いしな…
尾張統一からの信長を知ってる人のが多いしな…
361: 歴ネタななしさん
一般的な信長の最初のエピって今川ボコるやつだもんな
362: 歴ネタななしさん
親父の葬式だと思う
364: 歴ネタななしさん
>一般的な信長の最初のエピって今川ボコるやつだもんな
斯波義統・坂井大膳はもっと有名になっていいよね
信長エピソード0の強敵だ
斯波義統・坂井大膳はもっと有名になっていいよね
信長エピソード0の強敵だ
375: 歴ネタななしさん
若いころの信長は泣いてるエピソードが妙に多い
392: 歴ネタななしさん
裏切りが若さ故の過ちで済んだ兄貴の信広
393: 歴ネタななしさん
信光おじさんの暗殺も犯人疑われて信長くん可哀想…
400: 歴ネタななしさん
>信光おじさんの暗殺も犯人疑われて信長くん可哀想…
実際可能性はあると思うがな…
実際可能性はあると思うがな…
396: 歴ネタななしさん
弟が殺された時のエピソードとかすごく信長らしいけどあまり触れられないんだよな
砦に近づいたあいつが悪いよで片づけたやつ
怒って守備兵襲撃しようとした信勝蹴散らしてる
砦に近づいたあいつが悪いよで片づけたやつ
怒って守備兵襲撃しようとした信勝蹴散らしてる
397: 歴ネタななしさん
>当時の大名の一般教養以上の水準で漢籍に通じていた形跡有り
まぁ頭が滅茶苦茶良かっただろうから勉強したらすぐ吸収出来たのかもな…
まぁ頭が滅茶苦茶良かっただろうから勉強したらすぐ吸収出来たのかもな…
401: 歴ネタななしさん
>漢詩や漢文こそ遺してないが当時の大名の一般教養以上の水準で漢籍に通じていた形跡有り
まあ正二位右大臣兼右大将まで昇った人なんだしそこらの大名以下の教養だったら困る
まあ正二位右大臣兼右大将まで昇った人なんだしそこらの大名以下の教養だったら困る
398: 歴ネタななしさん
信長はけっこうインテリジョークというか皮肉多いよ
407: 歴ネタななしさん
信長の尾張時代のエピソードほとんどが信長公記の首巻とかいう偽書出典なんだけど
これを切るとよくわからないことだらけだから取りあえず採用するという…
これを切るとよくわからないことだらけだから取りあえず採用するという…
410: 歴ネタななしさん
偽書というかそのころは記録してなかったから後からまとめただけだろ
411: 歴ネタななしさん
信長さんの幼少期から若かりし頃のエピソードを確認すると
織田さんち一族で争いまくってるなぁという感想
織田さんち一族で争いまくってるなぁという感想
418: 歴ネタななしさん
>信長さんの幼少期から若かりし頃のエピソードを確認すると
>織田さんち一族で争いまくってるなぁという感想
北条さんちみたいな仲良し一家の方が希少な時代ゆえ…
>織田さんち一族で争いまくってるなぁという感想
北条さんちみたいな仲良し一家の方が希少な時代ゆえ…
424: 歴ネタななしさん
創作だと信長イデオロギー的解釈されたりするけど
実際の信長は案外そういうの薄かったんじゃないかって思うわ
実際の信長は案外そういうの薄かったんじゃないかって思うわ
ネタ元: ・
コメント
裃なんかの例もあるように、この時代の正装は和紙でふんわりボリュームアップ出来たりするから
すぐに「上総介」と改名しております
何故そうしたかは諸説あるところ
また、織田弾正忠家の当主は代々「弾正忠」を名乗っておりますが
信長は名乗っておりません
(のちに天皇から正式に任命される形で弾正忠を名乗った)
弾正忠を名乗ったのは織田信勝(信行)です
つまり、私の妄想では織田弾正忠家を継いだのは織田信勝であり
信長は別家の扱いだったと想像しております
つまり、信長自身も別家のつもりだったのに、朝廷に献金したら弾正忠家扱いされたんで、まあエエか、と弾正忠を名乗ったと言う説ですね。
神主として尾張統一目指した説、なんか中国の五斗米道や白蓮教を思わせますね。
あの時点の信長にとって貴重な味方の信光をあるかも分からない将来の脅威とやらの為に明確に反信長派な連中より優先して始末する理由が全く無いし、普通に反信長派による暗殺でしょ
いや敵対していた今川義元が『上総介』だったので良く考えずに、その上位である『上総守』を名乗ったものだと言われている
なお一瞬で撤回した模様(1554年に数通書いてるけど翌年には上総介にしている)
あと親父の信秀も唐突に三河守を名乗ったりしている
当然今川家との抗争を意識した名乗り
コメントする