4: 歴ネタななしさん
将軍継いだときにはもう長州征伐も勝ち目なくて後はどう終わるかだけだった
しかし慶喜以外の大部分の人たちにはそれが理解できなかった悲劇的な天才
しかし慶喜以外の大部分の人たちにはそれが理解できなかった悲劇的な天才
6: 歴ネタななしさん
最後の将軍を無事務め上げたんじゃないの
5: 歴ネタななしさん
退位してからの方が人生満喫してそう
7: 歴ネタななしさん
>人生満喫
趣味:狩猟とカメラ
趣味:狩猟とカメラ
8: 歴ネタななしさん
腰抜けなのは間違いない
おかげで江戸は燃えずに済んだが
おかげで江戸は燃えずに済んだが
9: 歴ネタななしさん
徹底抗戦を主張する将軍だったらどうなったかのしっかりしたシミュレーションは見てみたい
10: 歴ネタななしさん
流れに棹を立てて
抗わなかったのが結果的にいい結果に
抗わなかったのが結果的にいい結果に
11: 歴ネタななしさん
勤王家を父と皇族の姫を母に持ち水戸学を修めたガチガチの勤王プリンス
12: 歴ネタななしさん
無能で働き者の味方が一番やばいというのがわかる実例だな
将軍の補佐に付いた身内を暗殺しまくる水戸さんはちょっと
将軍の補佐に付いた身内を暗殺しまくる水戸さんはちょっと
16: 歴ネタななしさん
逃げて余生は悠々自適
徳川のために死んだ人は哀れ
徳川のために死んだ人は哀れ
20: 歴ネタななしさん
>勤王家を父と皇族の姫を母に持ち水戸学を修めたガチガチの勤王プリンス
お陰で維新後も徳川家は残ったし
そう悪いことでもないような気がするね
お陰で維新後も徳川家は残ったし
そう悪いことでもないような気がするね
23: 歴ネタななしさん
>逃げて余生は悠々自適
>徳川のために死んだ人は哀れ
「こういう上司にだけはなるな」と教えられたなあ…
今ではいろいろ再評価もされてるけど個人的にはいまだに“部下を捨てて自分だけ逃げてあとは太平楽に暮らした元君主”のイメージだ
>徳川のために死んだ人は哀れ
「こういう上司にだけはなるな」と教えられたなあ…
今ではいろいろ再評価もされてるけど個人的にはいまだに“部下を捨てて自分だけ逃げてあとは太平楽に暮らした元君主”のイメージだ
27: 歴ネタななしさん
将軍になる前からめっちゃ仕事してる人
28: 歴ネタななしさん
容保に対してだけはマジでど畜生だと思う
32: 歴ネタななしさん
革命で国土が荒廃したフランスとかアラブの春でイスラム原理主義国家爆誕みたいなのを見るに良い感じの終わり方じゃ無いの
35: 歴ネタななしさん
日本にとっては有益な行動をしてくれたから…
36: 歴ネタななしさん
第一次長州征伐のときに
参謀の西郷隆盛の案を入れて撤兵した徳川慶勝に対して
「総督の英気は至って薄く、芋に酔い候は、酒よりも甚しきとの説、芋の銘は大島とか申す由」
とか厭味ったらしい手紙を書いてるから
あんまり非戦派の聖人君子みたいに祭り上げるのも逆に失礼だと思う
参謀の西郷隆盛の案を入れて撤兵した徳川慶勝に対して
「総督の英気は至って薄く、芋に酔い候は、酒よりも甚しきとの説、芋の銘は大島とか申す由」
とか厭味ったらしい手紙を書いてるから
あんまり非戦派の聖人君子みたいに祭り上げるのも逆に失礼だと思う
38: 歴ネタななしさん
会津の人間にはどんなに憎まれても仕方ない
40: 歴ネタななしさん
西洋の奴ら的には徹底抗戦して欲しかったんかな
43: 歴ネタななしさん
30歳くらいで将軍になって歴史を変える決断の連続なんて命削れそうだけど80歳近くまで生きてんだよな
流石将軍になる男
流石将軍になる男
47: 歴ネタななしさん
財力も学もあって若くして隠居しちゃったわけだから趣味に走るしかなかったのだろうな
日本で自転車を愛用した初期の人物であり慶喜の乗った自転車がどこかに現存していないか行方を負う研究者もいる
目撃談や当時の周辺事情から総メッキ仕上げアメリカ製ダルマ型自転車と推定される
日本で自転車を愛用した初期の人物であり慶喜の乗った自転車がどこかに現存していないか行方を負う研究者もいる
目撃談や当時の周辺事情から総メッキ仕上げアメリカ製ダルマ型自転車と推定される
49: 歴ネタななしさん
>財力も学もあって若くして隠居しちゃったわけだから趣味に走るしかなかったのだろうな
下手に政治に関わるとろくなことにならんのをちゃんと理解してる
下手に政治に関わるとろくなことにならんのをちゃんと理解してる
51: 歴ネタななしさん
近代に片足突っ込んでるから仕方ない面もあるけど
やっぱり現代の物差しで計っちゃいけない人だと思う
やっぱり現代の物差しで計っちゃいけない人だと思う
59: 歴ネタななしさん
維新後は旧幕臣に担がれないよう徹底的に回避してた。アジアとかの最後の君主を見ていてもこれをやりきれる人の少ない事よ
62: 歴ネタななしさん
家臣達てその後どう生きたんやろ
63: 歴ネタななしさん
>家臣達てその後どう生きたんやろ
反乱起こしたり、茶畑開墾したり、北海道行ったりいろいろあったりしますよ
反乱起こしたり、茶畑開墾したり、北海道行ったりいろいろあったりしますよ
65: 歴ネタななしさん
>家臣達てその後どう生きたんやろ
いつしょについてった人たちは静岡がお茶の名産地になる礎じゃないですか
ほかは一時腐ってたけど、やっぱ薩長じゃ仕事回せんから結局明治政府に抱えられた人も多いっしょ
いつしょについてった人たちは静岡がお茶の名産地になる礎じゃないですか
ほかは一時腐ってたけど、やっぱ薩長じゃ仕事回せんから結局明治政府に抱えられた人も多いっしょ
68: 歴ネタななしさん
目立つ趣味人だったのも金正男みたいなもんで無害な遊び人をアピールするための安全策と受け取れなくもない
正男は弟がそこまでするとは思っていなかったのが計算違いだったけど
正男は弟がそこまでするとは思っていなかったのが計算違いだったけど
71: 歴ネタななしさん
>>鉄道写真とか好きそう
>慶喜の撮った汽車ポッポ
短期間でここまで発展したんだな日本
>慶喜の撮った汽車ポッポ
短期間でここまで発展したんだな日本
78: 歴ネタななしさん
敵前逃亡にも等しい行動で名誉を失ったけど
内戦という特性上どちらが勝っても日本の損害で長引けば列強の内政介入を受けただろうし
平和な時代には評価される人だと思うよ
内戦という特性上どちらが勝っても日本の損害で長引けば列強の内政介入を受けただろうし
平和な時代には評価される人だと思うよ
82: 歴ネタななしさん
慶喜「よっしゃ新政権でイニシアチブ取れるように大政奉還したろ!」
大久保・岩倉「そうはいかんざきぃ!」
大久保・岩倉「そうはいかんざきぃ!」
95: 歴ネタななしさん
優しい青少年の14代将軍家茂が部下らに散々叩かれてもう辞めてえ...になってるのも酷い
96: 歴ネタななしさん
家茂が死んだのがつくづく不幸だった
生きてれば慶喜は新政府側について領袖になれてた可能性もある江戸関東を生贄にして
家茂が死んだから代わりに会津を生贄にするしかなかった悲劇の将軍
生きてれば慶喜は新政府側について領袖になれてた可能性もある江戸関東を生贄にして
家茂が死んだから代わりに会津を生贄にするしかなかった悲劇の将軍
154: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけ状況が最悪になったのもこいつの将軍になる前の所業のせいもだいぶある
だからじゃあてめえがケツ拭けよとばかりに水戸なのに将軍にされた
だからじゃあてめえがケツ拭けよとばかりに水戸なのに将軍にされた
171: 歴ネタななしさん
慶喜が幕府のためにできたことなんて何もないな
生麦事件や禁門の変が起きる前ならまだなんとかなったかもしれんけど
生麦事件や禁門の変が起きる前ならまだなんとかなったかもしれんけど
175: 歴ネタななしさん
まぁでも就任時にはもう敗戦処理係なのは明白だったんじゃないかなぁ
なまじ戦力は残ってたから変な色気出したけど
なまじ戦力は残ってたから変な色気出したけど
176: 歴ネタななしさん
本人がどう思ってたとか優秀だったかはマジでどうでもいい
無血開城で日本を泥沼の内戦に引き込まなかった
これだけで称賛されてしかるべき
あれ以上の内戦になってたら現在国体を維持できてたかどうか
無血開城で日本を泥沼の内戦に引き込まなかった
これだけで称賛されてしかるべき
あれ以上の内戦になってたら現在国体を維持できてたかどうか
ネタ元: ・
コメント
旗本達は自分たちが250年食んできた禄を守る為に死んだんだし、新恩を期待して戦った人々は賭けに負けただけなんよな。
武家社会ってそういうもの。
「軽挙妄動は慎め」の一言すら言ってないんだから
だから日本のためというより暗君の評価を避けるためだよ
将軍になる前から周囲に天才扱いされてたからとにかく世間をガッカリさせることだけは嫌った
成功した近衛文麿って感じ
・若くして退位
・新体制に隙を見せない
・余生満喫
江戸幕府の体制が限界を超えていた以上、どこかで潰さなければいけなかったし、結局士族は特権階級を潰されて西南戦争やらを起こしてるし、慶喜があそこで戦争を継続したところでいい方に向くとは思わない
岩倉は大政奉還を歓迎した側
大久保はぜってー嘘だわと思いつつ王政復古に利用した側
阻止しようとしたのは、大政奉還勅許阻止運動を京でやってた会津・桑名連合と
蚊帳の外に置かれてた江戸の幕臣グループや
慶喜が江戸での薩州の挑発狼藉とかでいきり立った配下を抑え込めなかったのは、慶喜に全幅の信頼を置いた上で将軍に迎えていない部下側にも問題大有りだよね?
慶喜の方だって側近が襲撃されたりしてたら佐幕側をそれ程には信用出来ないし。
コメントする