2: 歴ネタななしさん
鮑勛の友人達「あー陛下があと20日早死にしてくれたら死刑執行なかったのになー残念だわー」
4: 歴ネタななしさん
あの曹操の息子だし色々鬱屈して育った末の性格だと思う
6: 歴ネタななしさん
>あの曹操の息子だし色々鬱屈して育った末の性格だと思う
父親のヘマのせいで兄に死なれて父母離婚の引き金になったあげく父親から
兄貴死んだことでお前は跡取りになれたよやったねとか言われたらそら歪む
父親のヘマのせいで兄に死なれて父母離婚の引き金になったあげく父親から
兄貴死んだことでお前は跡取りになれたよやったねとか言われたらそら歪む
5: 歴ネタななしさん
曹植「」
曹洪「」
于禁「」
張繍「」
甄皇后「」
孟達「?」
曹洪「」
于禁「」
張繍「」
甄皇后「」
孟達「?」
7: 歴ネタななしさん
業績よりも性格の方が話題になる
9: 歴ネタななしさん
ゲームだと1部隊の士気を50下げる罵声3を持ってるのと
魅力が中途半端なのでそれっぽい
魅力が中途半端なのでそれっぽい
11: 歴ネタななしさん
>業績よりも性格の方が話題になる
文章は経国の大業、不朽の盛事なり
文章は経国の大業、不朽の盛事なり
12: 歴ネタななしさん
曹操の後宮をそのまま自分のものにしたという話はさすがに噓くさい
14: 歴ネタななしさん
陳寿も「もし曹丕の器が大きかったら古の名君といい勝負ができるくらいの人物になったはず」って評してるのよね
16: 歴ネタななしさん
>陳寿も「もし曹丕の器が大きかったら古の名君といい勝負ができるくらいの人物になったはず」って評してるのよね
もし
器量が大きく!
公平な人であり!!
誠意ある人であるなら!!!
古の名君にも近い人であったろうにああ惜しいものよ
もし
器量が大きく!
公平な人であり!!
誠意ある人であるなら!!!
古の名君にも近い人であったろうにああ惜しいものよ
18: 歴ネタななしさん
陳寿「文才以外はカスだよ♥」
20: 歴ネタななしさん
文武両道なイメージあるけどどちらかというと文官寄りなのね
22: 歴ネタななしさん
>文武両道なイメージあるけどどちらかというと文官寄りなのね
詩人として評価が高い弟の曹植のほうが戦場に出る気満々
詩人として評価が高い弟の曹植のほうが戦場に出る気満々
24: 歴ネタななしさん
>能力値低すぎない
孫権より全てにおいて劣るだろうしこんなもんでしょ
孫権より全てにおいて劣るだろうしこんなもんでしょ
25: 歴ネタななしさん
親父が偉大すぎた
27: 歴ネタななしさん
なにかいい話はないの
いい話は
いい話は
29: 歴ネタななしさん
信頼できると思った人にはやたら優しかったんだっけ
32: 歴ネタななしさん
>陳寿も「もし曹丕の器が大きかったら古の名君といい勝負ができるくらいの人物になったはず」って評してるのよね
どう見ても婉曲な酷評です…
どう見ても婉曲な酷評です…
46: 歴ネタななしさん
曹丕の悪行であまり知られてないのは
曹操が丁儀が優秀そうだから長女の婿にしようと言った時に
「丁儀は不細工だから夏侯楙の方がいいですよ」と進言したこと
曹操は後で丁儀が本当に有能だと分かって後悔したという
夏侯楙は孔明の北伐の時まるで役に立たんかった奴だしな・・・
曹操が丁儀が優秀そうだから長女の婿にしようと言った時に
「丁儀は不細工だから夏侯楙の方がいいですよ」と進言したこと
曹操は後で丁儀が本当に有能だと分かって後悔したという
夏侯楙は孔明の北伐の時まるで役に立たんかった奴だしな・・・
51: 歴ネタななしさん
これは悪行というより見る目がなかった案件や…
君主がこんな些細な案件でも見る目がないのは問題なんや
君主がこんな些細な案件でも見る目がないのは問題なんや
47: 歴ネタななしさん
夏侯尚「あいつマジくそ」
48: 歴ネタななしさん
>なにかいい話はないの
>いい話は
曹丕→張遼へ
・「彼は古代の召虎である」と讃える
・張遼のために邸を建てる
・それとは別に張遼の母のためにも御殿を建てる
・合肥で張遼と共に孫権軍に突撃した兵800人を自身の近衛兵に取り立てる
張遼が病気になったら
・自身の侍医を派遣すると共に劉曄に見舞わせる
・迎えの車を出して張遼を皇居まで連れてこさせ手を握って親しく見舞う
・毎日曹丕自身と同じメニューの食膳(=皇帝と同じ食事)を病床の張遼へ届けさせる
気に入った相手はとことん厚遇する点は親父譲りだなと
>いい話は
曹丕→張遼へ
・「彼は古代の召虎である」と讃える
・張遼のために邸を建てる
・それとは別に張遼の母のためにも御殿を建てる
・合肥で張遼と共に孫権軍に突撃した兵800人を自身の近衛兵に取り立てる
張遼が病気になったら
・自身の侍医を派遣すると共に劉曄に見舞わせる
・迎えの車を出して張遼を皇居まで連れてこさせ手を握って親しく見舞う
・毎日曹丕自身と同じメニューの食膳(=皇帝と同じ食事)を病床の張遼へ届けさせる
気に入った相手はとことん厚遇する点は親父譲りだなと
49: 歴ネタななしさん
好き嫌いが極端過ぎる
56: 歴ネタななしさん
>なにかいい話はないの
>いい話は
曹操の息子は何人もいたけど末子くらいになると曹丕とはもう親子くらい年齢差があった曹操の死後その幼い弟の一人が曹丕に近づいて父父いうから私はお前の兄だよと言って憐れな弟のために涙を流した
>いい話は
曹操の息子は何人もいたけど末子くらいになると曹丕とはもう親子くらい年齢差があった曹操の死後その幼い弟の一人が曹丕に近づいて父父いうから私はお前の兄だよと言って憐れな弟のために涙を流した
57: 歴ネタななしさん
>曹丕ってクズエピソード多いな
曹操が袁紹との戦いに勝った時、曹丕一番乗りで袁紹屋敷に入ったら、そこに残された袁煕の妻甄氏に一目ぼれ
跡継ぎまで設けたが、その後が…
惚れっぽく冷めやすい男
曹操が袁紹との戦いに勝った時、曹丕一番乗りで袁紹屋敷に入ったら、そこに残された袁煕の妻甄氏に一目ぼれ
跡継ぎまで設けたが、その後が…
惚れっぽく冷めやすい男
64: 歴ネタななしさん
>「罪は問わぬ
>あらためて安遠将軍に任じ呉への使者となる事を命じる
>ただし、出発前に武帝の高陵に参拝し謝罪するように」
人の心…
>あらためて安遠将軍に任じ呉への使者となる事を命じる
>ただし、出発前に武帝の高陵に参拝し謝罪するように」
人の心…
66: 歴ネタななしさん
そんなものはない
79: 歴ネタななしさん
黄権「よくしていただきました」
83: 歴ネタななしさん
>黄権「よくしていただきました」
曹丕「劉備が家族処したよってネガ話したのに劉備ageの話延々と聞かされてちょっとジェラシー」
曹丕「劉備が家族処したよってネガ話したのに劉備ageの話延々と聞かされてちょっとジェラシー」
81: 歴ネタななしさん
『災害や日食を理由とした三公の罷免の禁止』なんて勅令も出してる
82: 歴ネタななしさん
当時としてはそんな早死に扱いじゃないんだろうけどたった40で死んだのが一番悪いよ
司馬懿みたいに73まで生きてたら評価も功績も違っただろうし
司馬懿みたいに73まで生きてたら評価も功績も違っただろうし
84: 歴ネタななしさん
多少冷酷過ぎなきらいはあるけどそこまでクズだとは感じないな曹丕
87: 歴ネタななしさん
魏があれだったのは丕より叡の早死と晩年の浪費癖のほうが問題では…
96: 歴ネタななしさん
>多少冷酷過ぎなきらいはあるけどそこまでクズだとは感じないな曹丕
あの国はガチで屑な皇帝が多すぎてなぁ
あの国はガチで屑な皇帝が多すぎてなぁ
101: 歴ネタななしさん
曹丕みたいな人物いるからこそ三国志ってすごく面白いと思うんだ
劉備って戦わかってないよねーとか言っといて自ら呉に進攻すると思いっくそ敗退するし
劉備って戦わかってないよねーとか言っといて自ら呉に進攻すると思いっくそ敗退するし
104: 歴ネタななしさん
部下からしたら一緒に戦とかしたくないタイプだろうな
控えめ言ってムダに気疲れさせられる
控えめ言ってムダに気疲れさせられる
105: 歴ネタななしさん
曹操の強大な勢力を受け継いだから好き勝手しても何とかなったのが大きいかと
106: 歴ネタななしさん
「呉王の位ありがとな! てめえはもう用なしだぜ?!」
「天下に徳を示す三公にお前の兄を殺してて跡継ぎになるための後方支援してもらった賈詡をつけるのプススー」
曹丕相手だと孫権の切れ味は二割増し
「天下に徳を示す三公にお前の兄を殺してて跡継ぎになるための後方支援してもらった賈詡をつけるのプススー」
曹丕相手だと孫権の切れ味は二割増し
109: 歴ネタななしさん
荊州奪った頃?皇帝名乗る頃あたりまでの孫権はマジでキレッキレだ
113: 歴ネタななしさん
于禁への仕打ちは確かにアレに見えるが
そもそも曹操が先に失望の言葉を残してるし
当時の多くの魏の人々の于禁に対する感情が表れてると見るべき
程?の伝にある人肉食への揶揄も強烈だけど
あの話があるお蔭で正史に散見する人肉食に対する人々の価値観をうかがい知れる
火浣布の笑い話もそうだけど言ってる事は曹丕の方が正しいわけで
合理主義的で冷酷だけど決して理不尽な事をする暴君では決してないと思う
そもそも曹操が先に失望の言葉を残してるし
当時の多くの魏の人々の于禁に対する感情が表れてると見るべき
程?の伝にある人肉食への揶揄も強烈だけど
あの話があるお蔭で正史に散見する人肉食に対する人々の価値観をうかがい知れる
火浣布の笑い話もそうだけど言ってる事は曹丕の方が正しいわけで
合理主義的で冷酷だけど決して理不尽な事をする暴君では決してないと思う
ネタ元: ・
コメント
曹安民のグラも気になるw
投降した孟達とかよく話したかと思えば、
上でも出ているが鮑勛は処刑とか。
曹丕と孫権、二人とも将としては戦下手イメージが強いけど個人の武勇は騎射が得意とか言われててけっこうなもんだったっぽいね
微罪を重罪と言い張って処刑する為にわざわざ三官罷免までしてんじゃねーよ
曹洪は嫌い
賜死が回りくどいのは曹操も一緒だし…
「え? 丞相の次男が借金を申し込みに来た?
金のありがたさを知らせるために断れ!!」
地盤を固めたところで亡くなったというイメージ。
似た人おったなと思ったら
糜竺もそうだった
食客の躾あんまできてなかったとも…
家光と伊達政宗みたいだな
詰んでるな
コメントする