2: 歴ネタななしさん
死に方はものすごく張飛らしい
5: 歴ネタななしさん
関羽も張飛も劉備が手綱握ってないとダメなんだって
6: 歴ネタななしさん
どいつもこいつもろくな死に方してねぇ
9: 歴ネタななしさん
関羽は身分の低い者に良くしてあげてたらしいけど張飛はそういうのもない
12: 歴ネタななしさん
>関羽は身分の低い者に良くしてあげてたらしいけど張飛はそういうのもない
厳顔を徳で感じ入らせて味方につけてるから礼節を知らないわけでもないぞ
厳顔を徳で感じ入らせて味方につけてるから礼節を知らないわけでもないぞ
10: 歴ネタななしさん
旧版の三国志8で歩兵突撃の熟練度が最初から(極)かなんかでめっちゃ強かった
11: 歴ネタななしさん
>酒癖がね
酒癖は演義だけだし徐州の失態以来張飛が戦場で酒を飲むのは勝利フラグ
部下への扱いがヒドイのは史実
酒癖は演義だけだし徐州の失態以来張飛が戦場で酒を飲むのは勝利フラグ
部下への扱いがヒドイのは史実
16: 歴ネタななしさん
汝南の山賊狩り兼親分とは彼のこと
17: 歴ネタななしさん
劉備がキレて役人ぶっ殺す話も張飛ってことにされてるな
劉備の聖人キャラのためというよりも張飛の庶民の味方アピールのために奪われたと考えるべきか
劉備の聖人キャラのためというよりも張飛の庶民の味方アピールのために奪われたと考えるべきか
19: 歴ネタななしさん
>劉備がキレて役人ぶっ殺す話も張飛ってことにされてるな
>劉備の聖人キャラのためというよりも張飛の庶民の味方アピールのために奪われたと考えるべきか
劉備を聖人にするために関羽と張飛がヨゴレ役を買って出るというのは
どの小説や漫画でも描かれてる
>劉備の聖人キャラのためというよりも張飛の庶民の味方アピールのために奪われたと考えるべきか
劉備を聖人にするために関羽と張飛がヨゴレ役を買って出るというのは
どの小説や漫画でも描かれてる
28: 歴ネタななしさん
>21
さすがに単騎で追い返したのは演義の話
正史では二十騎ぐらい従えてたってやっぱおかしくない?
さすがに単騎で追い返したのは演義の話
正史では二十騎ぐらい従えてたってやっぱおかしくない?
22: 歴ネタななしさん
劉備は耳がでかくて腕が長い
関羽は顔が赤くてヒゲが立派ででかい
張飛は…どんぐり眼と虎ヒゲ?
関羽は顔が赤くてヒゲが立派ででかい
張飛は…どんぐり眼と虎ヒゲ?
27: 歴ネタななしさん
張飛は学者とか名士みたいな当時のインテリ軍団に歩み寄って相手に合わせるみたいな事出来るやつだから意外と融通が利くというかその場に合わせることが出来る人だったみたいだけど問題は関羽だよねこれが全くできなくて学者や名士みたいなインテリ達を露骨に敵視して話を聞かない
意外と張飛関羽って逆だよねイメージ
意外と張飛関羽って逆だよねイメージ
35: 歴ネタななしさん
>あまりに酷
無茶な命令を部下にやらせようとしたんだから当たり前の末路じゃねえかな
無茶な命令を部下にやらせようとしたんだから当たり前の末路じゃねえかな
36: 歴ネタななしさん
>あまりに酷
漢中王が絶頂で後は転げ落ちるだけなんて思わないじゃん
漢中王が絶頂で後は転げ落ちるだけなんて思わないじゃん
39: 歴ネタななしさん
劉備:諸葛亮を後任にし、白帝城で死没
関羽:荊州を返還しないため呉に奇襲され戦死
張飛:部下に弔い合戦の準備を無理強いして暗殺
劉備以外ロクな死に方してない義兄弟
関羽:荊州を返還しないため呉に奇襲され戦死
張飛:部下に弔い合戦の準備を無理強いして暗殺
劉備以外ロクな死に方してない義兄弟
56: 歴ネタななしさん
>演技による風評被害
賢そうな張飛ですねぇ
賢そうな張飛ですねぇ
63: 歴ネタななしさん
デカすぎん?
67: 歴ネタななしさん
>デカすぎん?
なので違法建築として解体されたと聞いた
なので違法建築として解体されたと聞いた
80: 歴ネタななしさん
酒癖悪かったことにしておこうという羅貫中くんの采配
85: 歴ネタななしさん
本物の張飛何人居るんだよ
103: 歴ネタななしさん
夏侯一族の娘を嫁にした話も娘のほうが張飛に惚れて結婚したという話に美化した三國無双でも美化されない張飛の最期
121: 歴ネタななしさん
張飛の娘が2人とも皇帝の劉禅に嫁いでるから
娘が2人とも美人=実は張飛もイケメンだった説
娘が2人とも美人=実は張飛もイケメンだった説
134: 歴ネタななしさん
幹部皆でワイワイやれてた劉邦軍がバランス良過ぎなんだよな
天下統一までは
天下統一までは
136: 歴ネタななしさん
劉備を慕う人間は多いが劉備にとっては頼りにできるのが
関羽張飛ぐらいしかいないというのがなんとも厳しいところだ
関羽張飛ぐらいしかいないというのがなんとも厳しいところだ
137: 歴ネタななしさん
劉備て曹魏や孫呉みたいに一族の人間がだれも付いてきてないからな
ずっと郷里離れて活動してると人材的に苦しくなるのはしょうがない
ずっと郷里離れて活動してると人材的に苦しくなるのはしょうがない
176: 歴ネタななしさん
演義で張飛と戦うドリームマッチを酒が入って潰した許褚は制裁もんですよ
てかお前が酒でやらかすんかい
てかお前が酒でやらかすんかい
185: 歴ネタななしさん
蒼天でも長坂まではあんまり活躍なかったよね
長坂でそれまでの鬱憤はらす勢いの活躍したのカタルシスあった
長坂でそれまでの鬱憤はらす勢いの活躍したのカタルシスあった
261: 歴ネタななしさん
>人気がね
中国人は張飛大好きだぞ水滸伝だと黒旋風・李逵が人気らしいから脳筋のパワー系が大暴れするのが向こうの人間に受けるんだな
中国人は張飛大好きだぞ水滸伝だと黒旋風・李逵が人気らしいから脳筋のパワー系が大暴れするのが向こうの人間に受けるんだな
265: 歴ネタななしさん
>中国人は張飛大好きだぞ水滸伝だと黒旋風・李逵が人気らしいから脳筋のパワー系が大暴れするのが向こうの人間に受けるんだな
身分やルールを気にせず言いたいことをスパッと言ってくれる痛快な役どころやね
身分やルールを気にせず言いたいことをスパッと言ってくれる痛快な役どころやね
271: 歴ネタななしさん
上に弱く下に強い暴力飲酒大好きな駄目な管理職みたいな人
273: 歴ネタななしさん
>上に弱く下に強い暴力飲酒大好きな駄目な管理職みたいな人
まあ普通に考えてそんな人間はごまんと居るだろうけどそれでも敢えて上に弱く下に弱いことを強調して史書に書かれるってことは余程だったんだろうな
まあ普通に考えてそんな人間はごまんと居るだろうけどそれでも敢えて上に弱く下に弱いことを強調して史書に書かれるってことは余程だったんだろうな
ネタ元: ・
コメント
演義にも採用されてないような説話でも似たような扱い
張飛はいつからそういうキャラに変わったのか気になる
呂蒙タイプの人だったのかも
実際晩年のムーブは知将だし
部下に対する刑罰が異様に厳しいのも法家思想をかじったせいだったりして
ああ張飛が4んだ(´;ω;`)
少なくともワイは張飛が会戦にて敵の罠にはまった描写が思いつかない
関羽趙雲黄忠馬超魏延のは思いつくけど
関羽の方が良さげに見えるのは現代の価値観
衛青と霍去病比較して衛青は下のものに気を使って遜った態度取ってたのに対し霍去病は傲慢で下のものを歯牙にも掛けなかったけど、その下のものである兵卒の人気ですら霍去病の方が高かったとか言う切ない話があるくらいだからな
鬼軍曹的な統率なので10万の兵を率いるような器ではなかった=徳がないのがマイナスポイントか。
創作では関羽が通るまで山賊やってた事にされるしな
コメントする