1: 歴ネタななしさん
上から下までノリと勢いで動くから日本中グチャグチャになってるじゃん
2: 歴ネタななしさん
そのまま応仁の乱からの戦国時代
3: 歴ネタななしさん
農民「いつのまにか上が変わってた」
4: 歴ネタななしさん
鎌倉公方なのに鎌倉に入れない→じゃあ古河でいっか
確かにライブ感
確かにライブ感
5: 歴ネタななしさん
>>4
そして堀越公方と小弓公方
もうぐちゃぐちゃだよ
そして堀越公方と小弓公方
もうぐちゃぐちゃだよ
6: 歴ネタななしさん
いつのまにか敵のトップと味方のトップが入れ替わってたりするし
7: 歴ネタななしさん
同じ名前ばっかり
関東は上杉と足利
関西は細川
関東は上杉と足利
関西は細川
9: 歴ネタななしさん
寺を倒すために別の寺を呼んだら、その寺が調子に乗り始めた
だからさらに別の寺を呼んで倒すわ
だからさらに別の寺を呼んで倒すわ
4: 歴ネタななしさん
ごく一時期を除いて(保元平治・治承寿永の頃)、鎌倉時代までは大きな内戦や治安の乱れがあまり見られないのと比較すると、室町時代以降は確かにカオスだな
やっぱり後醍醐天皇の責任が大きいような気がする
やっぱり後醍醐天皇の責任が大きいような気がする
6: 歴ネタななしさん
>>4
源平合戦周りも戦国時代あたりも幕末とかも別にそこまで勢力入り乱れてってのは少ないように感じる
なんか室町だけなんでこうなってんの?みたいなのが多い
源平合戦周りも戦国時代あたりも幕末とかも別にそこまで勢力入り乱れてってのは少ないように感じる
なんか室町だけなんでこうなってんの?みたいなのが多い
13: 歴ネタななしさん
>>6
源平合戦の頃は、まだ朝廷がそれなりの統制力を維持してたからかな?
後は、戦国幕末に比べると、中世前期はかなりドライな主従関係によって成り立っていたため、裏切りに次ぐ裏切りも当たり前だったからとか?
源平合戦の頃は、まだ朝廷がそれなりの統制力を維持してたからかな?
後は、戦国幕末に比べると、中世前期はかなりドライな主従関係によって成り立っていたため、裏切りに次ぐ裏切りも当たり前だったからとか?
16: 歴ネタななしさん
>>13
室町は移行期って感じはあるよね
そこに後醍醐天皇ぶつけてくる采配は好きw
室町は移行期って感じはあるよね
そこに後醍醐天皇ぶつけてくる采配は好きw
18: 歴ネタななしさん
>>16
自分の認識では、承久の乱後も、武家にはかなわないとはいえ、鎌倉時代まではまだ朝廷もそれなりの力があったし、朝儀もある程度行われていたのが、南北朝の動乱で数多くの朝儀が廃止や中絶に追い込まれたという感じ
朝廷が2つに別れた南北朝時代がその衰退に決定的なトドメを指したと思う
後醍醐天皇は、自らの皇位のために強い意志をもって倒幕を決行したけど、その代償はあまりにもでかすぎた
自分の認識では、承久の乱後も、武家にはかなわないとはいえ、鎌倉時代まではまだ朝廷もそれなりの力があったし、朝儀もある程度行われていたのが、南北朝の動乱で数多くの朝儀が廃止や中絶に追い込まれたという感じ
朝廷が2つに別れた南北朝時代がその衰退に決定的なトドメを指したと思う
後醍醐天皇は、自らの皇位のために強い意志をもって倒幕を決行したけど、その代償はあまりにもでかすぎた
7: 歴ネタななしさん
楠木正成、新田義貞、足利尊氏辺りが動きだしてからのキナ臭い感じが南北朝時代通してずっーと続くよな
8: 歴ネタななしさん
南北朝時代とかグチャグチャだよな
比較的落ち着いていたのは足利義満の時代くらいで、義満の時代は室町幕府の全盛期で、一番強い力を持っていた時期だし、そのことから考えると、やはり強い統制力を持った権門勢力が存在しないのが大きいと思う
比較的落ち着いていたのは足利義満の時代くらいで、義満の時代は室町幕府の全盛期で、一番強い力を持っていた時期だし、そのことから考えると、やはり強い統制力を持った権門勢力が存在しないのが大きいと思う
9: 歴ネタななしさん
昔受験日本史極めてだけど日本史で1番覚えるのが大変だったのが応仁の乱の経緯や同期や関わった人の暗記だわ
邪馬台国への行き方よりめんどくさい
邪馬台国への行き方よりめんどくさい
10: 歴ネタななしさん
南北朝もよくわからんところ多いけど、応仁の乱はマジでよくわかってない
11: 歴ネタななしさん
室町だけとか言うほどカオスかなー、とか思いつつ、よく考えてみたら初っ端から「南北朝」の分断があって、足利義満は日本国王の印を貰って天皇を軽視するような雰囲気出すし、義政の時には「応仁の乱」で京が焼けて戦国時代に突入して、義輝が三好長慶に殺されて、傀儡の義栄は義昭を擁する信長の上洛で追われて、当の義昭も信長に追放されて失脚して幕府の滅亡か。
波乱がちょっと多めではあるかもね。
波乱がちょっと多めではあるかもね。
12: 歴ネタななしさん
なんだかんだで
大化の改新から江戸中期くらいまでは
ずっとおかしかった気もするな
1000年ずっと覇権争いしてるくせに
海外から侵攻しようとすると
いきなり団結して阻む変な国
大化の改新から江戸中期くらいまでは
ずっとおかしかった気もするな
1000年ずっと覇権争いしてるくせに
海外から侵攻しようとすると
いきなり団結して阻む変な国
15: 歴ネタななしさん
>>12
平安時代末期まではのほほんとしてね?
平安時代末期まではのほほんとしてね?
26: 歴ネタななしさん
>>15
>平安時代末期まではのほほんとしてね?
それは貴族文化の雅なイメージに引き摺られ過ぎてないか?
摂関家の権力闘争とか、結構ドロドロに争ってたと思うぞ。
>平安時代末期まではのほほんとしてね?
それは貴族文化の雅なイメージに引き摺られ過ぎてないか?
摂関家の権力闘争とか、結構ドロドロに争ってたと思うぞ。
30: 歴ネタななしさん
>>26
でも、他の時代に比べたら平安時代中期は平和だと思う
政変に敗れた貴族が処刑される事もなかったし
都での本格的な武力衝突も810年の薬子の変から1156年の保元の乱まではほとんど無かった訳だし
でも、他の時代に比べたら平安時代中期は平和だと思う
政変に敗れた貴族が処刑される事もなかったし
都での本格的な武力衝突も810年の薬子の変から1156年の保元の乱まではほとんど無かった訳だし
31: 歴ネタななしさん
>>26
摂関政治とかのどろどろあっても乱は小規模なものはあっても国を揺るがす大規模な乱ってあんまりないイメージだわ
安倍のなんちゃらとか平将門の乱とか?20年以上前の知識だから時期もうろ覚えだけど
確かに薬子の変とか道鏡大暴走とか武士の誕生とか後半きなくさいけど
摂関政治とかのどろどろあっても乱は小規模なものはあっても国を揺るがす大規模な乱ってあんまりないイメージだわ
安倍のなんちゃらとか平将門の乱とか?20年以上前の知識だから時期もうろ覚えだけど
確かに薬子の変とか道鏡大暴走とか武士の誕生とか後半きなくさいけど
32: 歴ネタななしさん
>>31
>国を揺るがす大規模な乱ってあんまりないイメージだわ
「国を揺るがす大規模な乱」という話なら平安時代も「東の将門」「西の純友」の乱は避けて通れないだろ。
鎌倉幕府誕生につながる一連の「源平の合戦」も平安末期にあって国を揺るがした大規模な戦乱。
>国を揺るがす大規模な乱ってあんまりないイメージだわ
「国を揺るがす大規模な乱」という話なら平安時代も「東の将門」「西の純友」の乱は避けて通れないだろ。
鎌倉幕府誕生につながる一連の「源平の合戦」も平安末期にあって国を揺るがした大規模な戦乱。
34: 歴ネタななしさん
>>32
安倍じゃなかったわ藤原だった
その九州の藤原純友の乱と関東の平将門の乱以外大規模の乱以外大規模なものなかったから比較的のほほんとしてる印象どっちも畿内からは遠いしな
安倍じゃなかったわ藤原だった
その九州の藤原純友の乱と関東の平将門の乱以外大規模の乱以外大規模なものなかったから比較的のほほんとしてる印象どっちも畿内からは遠いしな
39: 歴ネタななしさん
>>34
>どっちも畿内からは遠いしな
京では、せっかく藤原摂関家から政治の主導権を取り戻した天皇家の院政の頃に、結局は後継者争いを巡って保元・平治の乱が起きてるだろ。
平安時代は和歌とか貴族文化ばかり注目されやすいけど、当時なりにゴタゴタした争いは結構あるぞ。
>どっちも畿内からは遠いしな
京では、せっかく藤原摂関家から政治の主導権を取り戻した天皇家の院政の頃に、結局は後継者争いを巡って保元・平治の乱が起きてるだろ。
平安時代は和歌とか貴族文化ばかり注目されやすいけど、当時なりにゴタゴタした争いは結構あるぞ。
40: 歴ネタななしさん
>>39
都での本格的な武力衝突は、保元・平治の乱以前だと、350年前の薬子の変まで遡る
都での本格的な武力衝突は、保元・平治の乱以前だと、350年前の薬子の変まで遡る
14: 歴ネタななしさん
やっぱり、俺的には鎌倉時代が一番美しく感じるなw
物語的にこの流れ完璧すぎでしょってなるw
白河院政、保元の乱、平治の乱、源平合戦、鎌倉幕府成立、奥州合戦、源実朝暗殺、承久の乱
物語的にこの流れ完璧すぎでしょってなるw
白河院政、保元の乱、平治の乱、源平合戦、鎌倉幕府成立、奥州合戦、源実朝暗殺、承久の乱
17: 歴ネタななしさん
今に近いほど詳しいことわかるってのもあって日本史やってた頃は近代からやたらと情報過多になるから頭の中カオスになったな
情勢も割とカオスかもしれないけど
情勢も割とカオスかもしれないけど
20: 歴ネタななしさん
>>17
まあ、維新後は半分世界史みたいになってくるしね
まあ、維新後は半分世界史みたいになってくるしね
21: 歴ネタななしさん
戦国と幕末しか興味なかったんだが、戦国以前も面白いのか?
22: 歴ネタななしさん
>>21
戦国と幕末がおもしろいなら、全部おもしろいよ!
戦国と幕末がおもしろいなら、全部おもしろいよ!
コメント
義満の政策に対する逆行も、持続可能性を探る意味でなら評価出来るけども、全部逆張りに近いレベルだから経済成長に資する訳でも無いせいかな。単に義満の評価が高過ぎるせいもある。
難しいのは関東動乱(上杉禅秀→永享→享徳→長享の乱)
コメントする