2: 歴ネタななしさん
安土城を敵に渡さないため
もしくはバカだから
もしくはバカだから
33: 歴ネタななしさん
>>2
敵に渡したく無いに一票。
流れ的にどう変わるかわからないし敵が手に入れてそれが元で自分が不利になったら困るし、自分が入っても守り切る度量が無いと判断して燃やしたのは英断ではないが最低限の上策。
敵に渡したく無いに一票。
流れ的にどう変わるかわからないし敵が手に入れてそれが元で自分が不利になったら困るし、自分が入っても守り切る度量が無いと判断して燃やしたのは英断ではないが最低限の上策。
43: 歴ネタななしさん
>>2
実は信雄は火をつけてない説もあるらしいな
実は信雄は火をつけてない説もあるらしいな
4: 歴ネタななしさん
明智に奪われるくらいなら焼いてしまえの精神
8: 歴ネタななしさん
明智秀満が奪取に向かってたんだっけ
福知山城からなら数日あるだろうし燃やしたのはよくわからんね
福知山城からなら数日あるだろうし燃やしたのはよくわからんね
11: 歴ネタななしさん
信雄が放火した説なんてあったっけ?
明智勢のだれかが放火したが定説じゃなかったっけ
明智勢のだれかが放火したが定説じゃなかったっけ
47: 歴ネタななしさん
>>11
宣教師が利便はかってくれなかった信雄叩きの一環で
愚昧に書いたって話あったな
宣教師が利便はかってくれなかった信雄叩きの一環で
愚昧に書いたって話あったな
14: 歴ネタななしさん
これか
まあちょっとおかしいよね
山崎の戦いの後で戦に間に合ってない信雄が勝ち側の秀吉よりも負け側の明智秀満よりも早く安土城に滑り込んでんの?とか
その状態で放火してんの?とか
6月14日、安土城にいた明智秀満は敗報を聞くと城を出て坂本城へ向かった。その直後に安土城で出火があり、城は焼失してしまった。『太閤記』では秀満が火を付けた犯人としているが、『兼見卿記』では火災は15日のことで、『耶蘇年報』でははっきりと「暗愚」を理由に信雄が火を放ったと書かれているため、信雄の仕業とする説が有力であるが、近在の一揆衆の仕業との説もあり、信雄がいかに狼狽したとしても安土城を焼く動機がないので、断定は避けるべきと谷口はする
まあちょっとおかしいよね
山崎の戦いの後で戦に間に合ってない信雄が勝ち側の秀吉よりも負け側の明智秀満よりも早く安土城に滑り込んでんの?とか
その状態で放火してんの?とか
6月14日、安土城にいた明智秀満は敗報を聞くと城を出て坂本城へ向かった。その直後に安土城で出火があり、城は焼失してしまった。『太閤記』では秀満が火を付けた犯人としているが、『兼見卿記』では火災は15日のことで、『耶蘇年報』でははっきりと「暗愚」を理由に信雄が火を放ったと書かれているため、信雄の仕業とする説が有力であるが、近在の一揆衆の仕業との説もあり、信雄がいかに狼狽したとしても安土城を焼く動機がないので、断定は避けるべきと谷口はする
15: 歴ネタななしさん
昔やった信長の野望で初めて存在を知ったが無能で使えなかった
16: 歴ネタななしさん
あそこって籠城戦出来ないの?
明智軍なんか15000程度だから5000もあれば籠城出来るよな
明智軍なんか15000程度だから5000もあれば籠城出来るよな
18: 歴ネタななしさん
>>16
京の都を取られたら主導権的に終わりと思ったんだろう
実際、旧織田家が続々と集結して「討伐される奴」に完全にされた状態で籠城してもどうしようもないべ
京の都を取られたら主導権的に終わりと思ったんだろう
実際、旧織田家が続々と集結して「討伐される奴」に完全にされた状態で籠城してもどうしようもないべ
20: 歴ネタななしさん
落城して城を枕に討死にしたフリするためだろ
その後秀吉に殺されることなく生き延びたし生存本能強そう
その後秀吉に殺されることなく生き延びたし生存本能強そう
23: 歴ネタななしさん
パニックになってたんじゃろ
明智に奪われる前に焼いてしまおうの精神
明智に奪われる前に焼いてしまおうの精神
27: 歴ネタななしさん
>>23
状況的におかしい
安土城が焼かれたのは山崎の合戦で光秀討たれた後だし、
本能寺の変~山崎の合戦の短い明智天下の期間に近江中の城が明智軍に占領されてるので(長浜まで手が及んでる)
奪われる前じゃなくてもう奪われた後。信雄がやったとしたら奪還して即放火したことになる
状況的におかしい
安土城が焼かれたのは山崎の合戦で光秀討たれた後だし、
本能寺の変~山崎の合戦の短い明智天下の期間に近江中の城が明智軍に占領されてるので(長浜まで手が及んでる)
奪われる前じゃなくてもう奪われた後。信雄がやったとしたら奪還して即放火したことになる
60: 歴ネタななしさん
>>27
へぇ、知らなかったわ。
織田信雄が焼いたってのが嘘とか?
へぇ、知らなかったわ。
織田信雄が焼いたってのが嘘とか?
32: 歴ネタななしさん
一応いっぱいいる息子の中で特別扱いされてる三人の一角なんだけどね信忠、信雄、信孝
4男以降はどれだけ無能だったのか・・・
4男以降はどれだけ無能だったのか・・・
35: 歴ネタななしさん
>>32
大名の子供の地位なんてだいたい母親の身分で決まる
正室のお濃に男子がいなかったんで
信忠・信雄の母親の生駒氏は準正室扱いされたという説がある
信孝の母親は身分が低かったから二人より一段下に扱われていたというね
大名の子供の地位なんてだいたい母親の身分で決まる
正室のお濃に男子がいなかったんで
信忠・信雄の母親の生駒氏は準正室扱いされたという説がある
信孝の母親は身分が低かったから二人より一段下に扱われていたというね
73: 歴ネタななしさん
>>32
毛利元就は3人は優遇してたけど四男も有能だな
毛利元就は3人は優遇してたけど四男も有能だな
38: 歴ネタななしさん
知恵が足りないからで納得される信雄可哀想
49: 歴ネタななしさん
言うてもちゃんと大名として家残したからなあ
どれだけ頭良くても自害した兄弟よりマシかもしれん
どれだけ頭良くても自害した兄弟よりマシかもしれん
57: 歴ネタななしさん
右往左往と秀吉家康に着いたり裏切ったりしたけど上手くやって天寿を全うしたじゃん。
野垂れ死にとか斬首とか切腹とかじゃなく最後は家康に頭下げて生き残って織田家の命脈を繋いだのよ、馬鹿じゃこうはならないわ。
野垂れ死にとか斬首とか切腹とかじゃなく最後は家康に頭下げて生き残って織田家の命脈を繋いだのよ、馬鹿じゃこうはならないわ。
61: 歴ネタななしさん
無能だから生かされたってのはあるだろう
有能で気骨のある奴だったら信孝みたいに消されてたはず
有能で気骨のある奴だったら信孝みたいに消されてたはず
68: 歴ネタななしさん
燃えたのは本丸だけやで。大半は無事だったから、秀信が入城してるし。
69: 歴ネタななしさん
漆喰で固めてもないあんな天守なんか余裕で燃えるわな
巨大な薪みたいなもんじゃんか
岡山とか広島なんかよく400年くらい持ったよな
巨大な薪みたいなもんじゃんか
岡山とか広島なんかよく400年くらい持ったよな
82: 歴ネタななしさん
天守閣は元々燃えやすいし
燃えたからといって城全体の防御機能には大して影響ないんで
江戸城でさえ4代目将軍の時に焼失して以降は再建しないままだった
俺たちが想像する以上に下らん理由で偶発的に焼け落ちただけの可能性もあると思う
燃えたからといって城全体の防御機能には大して影響ないんで
江戸城でさえ4代目将軍の時に焼失して以降は再建しないままだった
俺たちが想像する以上に下らん理由で偶発的に焼け落ちただけの可能性もあると思う
85: 歴ネタななしさん
安土城下にいた明智光秀の残党を一掃するため火攻めにしたら
風向きが悪く天守にまで延焼してしまった説があった
風向きが悪く天守にまで延焼してしまった説があった
86: 歴ネタななしさん
>>85
実際の城郭の焼け跡が天守周辺だけで城の外郭は焼け跡無しだから完全に否定されてる説
安土城って秀吉が即座に廃城しちゃったから建築物部分は消滅・石垣も破壊されてるけど地盤のところは遺跡として良く残ってるのよね
仏像をそのまま踏み石にしてるサイコ石段とか有名だけど
実際の城郭の焼け跡が天守周辺だけで城の外郭は焼け跡無しだから完全に否定されてる説
安土城って秀吉が即座に廃城しちゃったから建築物部分は消滅・石垣も破壊されてるけど地盤のところは遺跡として良く残ってるのよね
仏像をそのまま踏み石にしてるサイコ石段とか有名だけど
コメント
日本記を読むと「信雄は普通より知恵が劣っていたので」とか、ひどい書かれようだ
ルイス・フロイスは布教に冷たかった者を殊更に悪く書く傾向にあり
信雄はあまりキリスト教には興味を示さなかったようで
それで悪く書かれているのだと思われる
信雄がいかに暗愚であろうとも安土城に放火をする必然性はなく
放火は普通に火事場泥棒による仕業だと思われる
ノブオが積極的にキリシタン弾圧してたって話も聞かんし
伊賀で信長に激怒されてたし
アホだから燃やしたんやろなあで書かれた可能性もある
コメントする