1: 歴ネタななしさん
nigaoe_oda_nobunaga
15代将軍・足利義昭が「黒幕」だった!? 「本能寺の変」の“すごい真相” 糸を引いていたのは誰なのか? 秀吉、朝廷、毛利、長宗我部…
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b5757186b2a7b35ef4a06f43760031c44ef969

2: 歴ネタななしさん
このハゲー

4: 歴ネタななしさん
コイツらも数百年後に女の子化にされるとは思わんかったろうな

12: 歴ネタななしさん
>>4
犬にもなってるし
no title

23: 歴ネタななしさん
>>12
織田さんも大変やなあ

24: 歴ネタななしさん
>>4
まさか後世でこのような扱いを受けるとは思うまい
うっかり歴史に名を残すとおそろしいにゃー

30: 歴ネタななしさん
>>24
現役時代から第六天魔王とか言ってたからなw

46: 歴ネタななしさん
>>30
まぁ上杉謙信が毘沙門天が云々って言い出したことをうけての発言やから本人的には冗談の類なんやけどな

121: 歴ネタななしさん
>>46
武田信玄だよ
比叡山焼き討ちを批判して天台座主を保護したからあいつがそう言うならじゃあ俺は第六天魔王でいいわって感じ

61: 歴ネタななしさん
>>24
信長が生きていた頃にも更に昔の偉人、英雄伝はあって
当時から弄られてた歴史上の人物は居たろうからまあ察してるでしょ
流石に少女にされたり犬にされたりは想定してないだろうけどw

5: 歴ネタななしさん
結局判明してないって言うね

6: 歴ネタななしさん
諸説あります

14: 歴ネタななしさん
あの時点の義昭にそんな力あるわけないやん

149: 歴ネタななしさん
>>14
曲がりなりにも征夷大将軍ですから

16: 歴ネタななしさん
光秀は教養人だったから、中華明王朝の皇帝のような絶対的存在になりたかった派

18: 歴ネタななしさん
またそんな昔のことどうでもいいわな

20: 歴ネタななしさん
織田信長って本当に目玉親父みたいな声やったんか?😟

25: 歴ネタななしさん
そもそも最近の事件だって、「黒幕は~」なんていいだしたらわからないのでは?

55: 歴ネタななしさん
>>25
これはそう山上にしてもケネディ暗殺にしても本当のところは本人にしかわからない9割方そうだろうという答えで満足するしかない

57: 歴ネタななしさん
>>55
だから
犯人をさっさと殺すんだろうな
黒幕を楽に隠蔽出来る

26: 歴ネタななしさん
その割にはお前も5年前の元彼とのデートのメシがしょぼかったとか愚痴るやん、意味なくね?

と返したら、何かのスイッチを押せる気がして

32: 歴ネタななしさん
気になる気にならないって単に好奇心の問題なんかな
今の時代に生きてる自分と、過去に起きた出来事や歴史そのものとの連続性を感じられるかどうかも重要そう

37: 歴ネタななしさん
歴ヲタ番組に出てる学者見てると
女の歴史学者は男人格だとよくわかる

38: 歴ネタななしさん
信長みてたら誰がやってもおかしくないわ

44: 歴ネタななしさん
>>38
だよな
岐阜では神のように祭り上げられてるけどやめてほしい

64: 歴ネタななしさん
>>44
観光やらなんやら貢献してるからそういうのはいいんじゃないか
宗教化しなければ

48: 歴ネタななしさん
「真犯人」と「IF」は歴オタの必須栄養素なんやw

52: 歴ネタななしさん
5年10年で新設定が更新されるしな

56: 歴ネタななしさん
>>52
歴史ってなんか資料が見つかると
一気に設定が上書きされるし

59: 歴ネタななしさん
毛利輝元の使者として信長と会見した恵瓊和尚は信長の横死を予見していたといわれる
毛利輝元の家臣児玉元良に宛てた手紙に「拙僧の見立てでは信長は5年の間に高貴な身分になるでしょう。しかしながら長くは続きますまい。必ずや派手に転げ落ちることでしょうな」と書き記した

73: 歴ネタななしさん
>>59
AKやるやん

63: 歴ネタななしさん
坂本龍馬が歴史上何の役割も果たしていないとか
どんどん歴史上の真相が明らかになっていくな

67: 歴ネタななしさん
>>63
必ずしも新しい情報が正しいとも言えないのがあるけどな
町おこしの為にそっちにもってこうとしてたり

71: 歴ネタななしさん
>>63
坂本龍馬の盟友中岡慎太郎の功績が大きいけど
中岡慎太郎の姉の末裔が劇団ひとりで地味に中岡慎太郎に似てるから恐ろしい

72: 歴ネタななしさん
今の事ですら分からないことが沢山有るのに、昔の事なんで正確に分かるわけがない
残された文献等で歴史学者がこんなんだったのではと勝手に推測しているのが歴史知識だと思う

大体信長秀吉家康が英雄扱いになっていると行っても、戦国時代で勝ち抜いて天下採れたからこそそうなっているわけで、それ以外の信長秀吉家康に破れていった多くの戦国大名が、仮に天下採ってればその大名が後世では英雄扱いになっていた

75: 歴ネタななしさん
根回し出来ていない時点で単独説
ただ信長を殺ったあと各地にいた方面軍にどう対処するつもりだったのか
大義名分という意味では光秀はかなり苦しくなる
滝川:北条は信長とは友好的だったけど、それはあくまでも信長相手の話。現地の地盤固めもまだ出来ていなかった
柴田:上杉相手に優勢だったけど、あの地域は一揆勢が強く危険度はかなり高い
羽柴:細川の密使から信長横死の書状が届いた時点で毛利は敵ではなくなった。毛利とすぐには停戦できまいと踏んだ光秀だけど、安国寺の存在がそれを可能にした

82: 歴ネタななしさん
斎藤利三の暴走
主君の明智十兵衛は巻き込まれた

83: 歴ネタななしさん
こまだろ?
信長も光秀も秀吉も家康も義昭もみんなこまの手のひらで踊らされてたんだろ

84: 歴ネタななしさん
信長秀吉家康は英雄扱いになっているけど、この三人も酷いこと沢山やったからな
残忍で冷酷な三人だよ
天下統一すれば勝手に英雄扱いされる
結果が全てとは、この事を言うんだよなあ

88: 歴ネタななしさん
>>84
酷い事をしないと室町幕府と同じ惨状になるからだよ
天下人なんてなるもんじゃないよ

157: 歴ネタななしさん
>>84
そら、残忍で冷酷な一面もなければ乱れた世の中を束ね直せないだろうし
そいつが温和でいいヤツだったとすれば、残忍冷酷係を部下の誰かにアウトソーシングしてるだけだろ

そいつに接するもの全てが勝手に心服して行いを改め温和になり法治に服する
なんてありえないよ、マンガに出てくる水色のスライムじゃあるまいし

91: 歴ネタななしさん
真犯人もクソも光秀が犯人に違いないよ
動機がイマイチ不明だよねってだけで

135: 歴ネタななしさん
あんな大返しできるのが知ってて準備してた証拠とも聞くが秀吉って毎回ああいうネットワーク築いて戦ってたんだよな
戦は兵站というが秀吉はその辺り見事だしそりゃ天下取るわ

136: 歴ネタななしさん
>>135
しかも今回は信長を招待すると言う特別接待ミッションだった。

このため、道路拡張、道普請、土豪の懐柔、安全な尾根を削ってルート作成、宿泊用砦、一定間隔の休息所、食事処を建設して一大接待を行う予定だった。

153: 歴ネタななしさん
信長て周りは常に敵だらけで何度も謀反やら起きてる情況だったし
戦国じゃ親子兄弟でさえ殺し合ったり裏切ってるんで誰に殺されようがさほど驚きはないけど

185: 歴ネタななしさん
護衛手薄な京都滞在の信長狙っただけ
光秀の思い付きで黒幕なんて居ない
陰謀の黒幕居たら毒殺で暗殺してる

ネタ元: ・俺「本能寺の真犯人は…」女「えっ?400年前の真犯人分かったってしょうがないだろ」俺「…」 [194767121]