193: 歴ネタななしさん
3: 歴ネタななしさん
偉人って言われると王侯貴族よりも発明家とか学者を思い浮かべる
6: 歴ネタななしさん
>スレ画偉人かあ?
豊臣秀吉に勝った男だぞ
しかも引き籠りながら
豊臣秀吉に勝った男だぞ
しかも引き籠りながら
7: 歴ネタななしさん
>スレ画のチョイス!
ダメな方の偉人じゃねーか
ダメな方の偉人じゃねーか
11: 歴ネタななしさん
万暦帝や失地王ジョンは評価する所無くないか?
19: 歴ネタななしさん
万暦帝や失地王ジョンは評価する所無くないか?
ジョンは英国憲法導入の父だぞ
ブリカスはもうちょっと尊敬するべき
ジョンは英国憲法導入の父だぞ
ブリカスはもうちょっと尊敬するべき
12: 歴ネタななしさん
なんかこう……あるだろ!
14: 歴ネタななしさん
万暦帝は宰相の張居正と武将の袁崇煥が有能だったと聞いた
優れた人材を登用する君主は名君と言ってもいいんじゃないだろうか
優れた人材を登用する君主は名君と言ってもいいんじゃないだろうか
17: 歴ネタななしさん
18: 歴ネタななしさん
すごい転落人生だな
24: 歴ネタななしさん
>芸術面だけならトップクラスの風流天子
高キュウのせいで国が滅ぶ…
高キュウのせいで国が滅ぶ…
34: 歴ネタななしさん
>足利義満に次ぐ強力な将軍独裁制を敷いた偉人
うちで小鴨生まれたっす
うちで小鴨生まれたっす
26: 歴ネタななしさん
38: 歴ネタななしさん
李煜
南唐の後主
詞(つう)と呼ばれ、日本でも江戸中期以降に試みられた文体の史上最高の名手とされた人物
書と画の名手でもあり、文房具にも造詣が深く、それまでの円形ではない長方形の硯を製作させた
臣下にも優れた芸術家が多かった
国は滅んだが、徽宗の宋はともかく南唐はどうせ滅んだであろう
南唐の後主
詞(つう)と呼ばれ、日本でも江戸中期以降に試みられた文体の史上最高の名手とされた人物
書と画の名手でもあり、文房具にも造詣が深く、それまでの円形ではない長方形の硯を製作させた
臣下にも優れた芸術家が多かった
国は滅んだが、徽宗の宋はともかく南唐はどうせ滅んだであろう
41: 歴ネタななしさん
司馬遷とヘロドトス
42: 歴ネタななしさん
48: 歴ネタななしさん
>実家が王室とのコネがあったおかげで国費留学生としておフランス行き出来たのに出来が悪すぎて3度も落第し母国に送り返された恨みつらみを拗らせまくった挙げ句 あ の 惨劇を引き起こした世界最悪の落ちこぼれ
毛もムッソリーニも教師してたことがある
ポルポトはこともあろうに歴史の教師
毛もムッソリーニも教師してたことがある
ポルポトはこともあろうに歴史の教師
65: 歴ネタななしさん
王景
黄河を分水した後漢初期の治水学者
暴れ竜で度々洪水を起こす黄河を宋代まで大した改築も無しに800年間も安定させた
古来、治水は帝王の仕事だと言われるが光武帝以上に後世に恩恵をもたらしたと言える
黄河を分水した後漢初期の治水学者
暴れ竜で度々洪水を起こす黄河を宋代まで大した改築も無しに800年間も安定させた
古来、治水は帝王の仕事だと言われるが光武帝以上に後世に恩恵をもたらしたと言える
66: 歴ネタななしさん
ノートン1世は偉大なり!
あれが通った社会含めて平和で景気よく心が豊かな証
あれが通った社会含めて平和で景気よく心が豊かな証
79: 歴ネタななしさん
チョイスが捻くれすぎだろ!このスレ
96: 歴ネタななしさん
97: 歴ネタななしさん
>硯コレクターで、玄宗の硯がどうしても欲しくなり、この硯を使って書を書いた後に「臣下が使ったのでこの硯は陛下が使うべきではありません」とのたまって皇帝から硯をゲットした
皇帝(徽宗)は笑って許した
皇帝(徽宗)は笑って許した
102: 歴ネタななしさん
友人が素晴らしい書を手に入れた
米芾「いいなあ、ちょっと見せてくれ」
渡したが早いか、くれないと抱えたまま水に飛び込んで死ぬと脅迫して友人からゲットした
極度の潔癖症だったため、硯を獲られたくない友人は一度硯にツバをつけてから洗って使っていた
米芾「いいなあ、ちょっと見せてくれ」
渡したが早いか、くれないと抱えたまま水に飛び込んで死ぬと脅迫して友人からゲットした
極度の潔癖症だったため、硯を獲られたくない友人は一度硯にツバをつけてから洗って使っていた
105: 歴ネタななしさん
ガリアを征服したカエサルがヨーロッパの源流を作った
112: 歴ネタななしさん
>ガリアを征服したカエサルがヨーロッパの源流を作った
チャーチルもブリテンの歴史はカエサルが上陸したときに始まったとか言ってたね
チャーチルもブリテンの歴史はカエサルが上陸したときに始まったとか言ってたね
115: 歴ネタななしさん
ドイツはローマ化されなかったから文明が遅れたんだってディスるチャーチルさんすき
116: 歴ネタななしさん
>ドイツはローマ化されなかったから文明が遅れたんだってディスるチャーチルさんすき
そりゃまあヒトラーさんドイツは古代ローマの後継国家って宣伝してましたからね
そりゃまあヒトラーさんドイツは古代ローマの後継国家って宣伝してましたからね
120: 歴ネタななしさん
ローマの辺境というか周縁であればこそ、ローマの歴史的な展開と挫折を間近で見て学び、より客観的に教訓を得られるものだと思うんだけど
ヨーロッパの人達のアイデンティティにとってローマの文明圏から離れているということはそれだけ屈辱的だったのかなぁ
ヨーロッパの人達のアイデンティティにとってローマの文明圏から離れているということはそれだけ屈辱的だったのかなぁ
124: 歴ネタななしさん
125: 歴ネタななしさん
127: 歴ネタななしさん
>班超は34人の部下と共に
36人じゃないか
36人じゃないか
129: 歴ネタななしさん
虎穴に入らずんば虎子を得ずの人だね
132: 歴ネタななしさん
>虎穴に入らずんば虎子を得ずの人だね
漢文の教科書にあって印象的な逸話だった
しかし古文漢文の教科書って今思うといいものばかり集めていたな
漢文の教科書にあって印象的な逸話だった
しかし古文漢文の教科書って今思うといいものばかり集めていたな
144: 歴ネタななしさん
>エネルギーの塊みたいな人
これだけ最高のカリスマ性や胆力が有るのに能力が伴って無い人も珍しい
これだけ最高のカリスマ性や胆力が有るのに能力が伴って無い人も珍しい
148: 歴ネタななしさん
>これだけ最高のカリスマ性や胆力が有るのに能力が伴って無い人も珍しい
時代に逆行し過ぎた
時代に逆行し過ぎた
138: 歴ネタななしさん
>いつもの
偉人と呼べるの石勒しか居ないじゃないですか
偉人と呼べるの石勒しか居ないじゃないですか
139: 歴ネタななしさん
>いつもの
強い奴は多い
強い奴は多い
141: 歴ネタななしさん
北斉の皇帝は基本有能なのにどいつもこいつも酒乱すぎる
155: 歴ネタななしさん
後醍醐天皇はイメージほど無能でも守旧派でもなかったけど
何でもかんでも朕が決裁するもん!ってやろうとした結果何もできなくて破綻したらしい
何でもかんでも朕が決裁するもん!ってやろうとした結果何もできなくて破綻したらしい
159: 歴ネタななしさん
貨幣経済の普及とか図ったんだっけ
土地本位の武士の力を削ぐためだけど時代はまだそこまでマネーの力は浸透してなかった
土地本位の武士の力を削ぐためだけど時代はまだそこまでマネーの力は浸透してなかった
161: 歴ネタななしさん
>貨幣経済の普及とか図ったんだっけ
日本最初の紙幣も導入
元で採用されていたものだが、後醍醐自身宋・元の文化に造詣が深く元から帰国した禅僧も謁見している
日本最初の紙幣も導入
元で採用されていたものだが、後醍醐自身宋・元の文化に造詣が深く元から帰国した禅僧も謁見している
162: 歴ネタななしさん
武士に限らずこの時代公家も寺社もみんな土地本位だったと思う
土地本位の武士の力を削ぐためだけど時代はまだそこまでマネーの力は浸透してなかった
土地本位の武士の力を削ぐためだけど時代はまだそこまでマネーの力は浸透してなかった
164: 歴ネタななしさん
>土地本位の武士の力を削ぐためだけど時代はまだそこまでマネーの力は浸透してなかった
武家を冷遇して反発を買ったとされているが、血筋より実力を評価して多くの公家も反発している
血筋に則った伝統は当時の常識(公家に限った話でもない)
武家を冷遇して反発を買ったとされているが、血筋より実力を評価して多くの公家も反発している
血筋に則った伝統は当時の常識(公家に限った話でもない)
170: 歴ネタななしさん
人を見る目はあった
人の心はわからなかった
人の心はわからなかった
172: 歴ネタななしさん
>人の心はわからなかった
尊氏の心は誰も分からんと思う
尊氏の心は誰も分からんと思う
176: 歴ネタななしさん
>>172
行動力が異常なのと損切りが恐ろしく早いだけで思考そのものは割合分かりやすい
後醍醐天皇大好きだけどそれ以上に足利一門が大事だしもっと言うなら自分→義詮のラインを守るのが第一
行動力が異常なのと損切りが恐ろしく早いだけで思考そのものは割合分かりやすい
後醍醐天皇大好きだけどそれ以上に足利一門が大事だしもっと言うなら自分→義詮のラインを守るのが第一
175: 歴ネタななしさん
>後醍醐天皇はイメージほど無能でも守旧派でもなかったけど
>何でもかんでも朕が決裁するもん!ってやろうとした結果何もできなくて破綻したらしい
雍正帝「そのくらい頑張ればなんとかなるやろ」
>何でもかんでも朕が決裁するもん!ってやろうとした結果何もできなくて破綻したらしい
雍正帝「そのくらい頑張ればなんとかなるやろ」
180: 歴ネタななしさん
デュ・ゲクラン将軍
英仏百年戦争でフランスに最も勝利と領地をもたらした
しかし大抵の創作において名前すらない農家の娘(ジャンヌダルク)よりマイナー
英仏百年戦争でフランスに最も勝利と領地をもたらした
しかし大抵の創作において名前すらない農家の娘(ジャンヌダルク)よりマイナー
181: 歴ネタななしさん
軍人ならチンギス・ハンとかナポレオンとかティムールあたりが頂点になるんじゃない
183: 歴ネタななしさん
>軍人ならチンギス・ハンとかナポレオンとかティムールあたりが頂点になるんじゃない
ハンニバル
ハンニバルの一番怖いのは象連れてアルプス山脈越える統率力
ハンニバル
ハンニバルの一番怖いのは象連れてアルプス山脈越える統率力
191: 歴ネタななしさん
197: 歴ネタななしさん
204: 歴ネタななしさん
旧来の秩序を表向きには崩さずに武士を支配層として不可欠な存在に仕立て上げて国の形を大きく変えたのが政治屋として上手すぎる
守護・地頭は明らかに旧来の荘園公領制を切り崩すのに設置を飲ませてるし
守護・地頭は明らかに旧来の荘園公領制を切り崩すのに設置を飲ませてるし
209: 歴ネタななしさん
211: 歴ネタななしさん
失地王ジョンは兄貴が獅子心王だったり敵がフィリップ2世やインノケンティウス3世で世界史トップクラスの戦闘力や権謀術数に長けた連中で
相手が悪いのも有るけど自分とライバルの実力見誤リ過ぎてて無能は過大評価するの教科書みたいなお手本なのが笑える
相手が悪いのも有るけど自分とライバルの実力見誤リ過ぎてて無能は過大評価するの教科書みたいなお手本なのが笑える
226: 歴ネタななしさん
朱元璋とかヘンリー8世とかスターリンみたいに残虐なのに有能な奴が一番質悪いと思う
227: 歴ネタななしさん
>朱元璋とかヘンリー8世とかスターリンみたいに残虐なのに有能な奴が一番質悪いと思う
中途半端に優しいけど無能なやつは大抵国を酷い形で滅ぼすから
中途半端に優しいけど無能なやつは大抵国を酷い形で滅ぼすから
229: 歴ネタななしさん
中国において新王朝が建つと先代に罵詈雑言を並べた歴史書の作成に入るんで
史実どうこうと言われると中々困る
史実どうこうと言われると中々困る
230: 歴ネタななしさん
明史は中華の正史の中でも評価高いやん
232: 歴ネタななしさん
>明史は中華の正史の中でも評価高いやん
秀吉の出自の記録がなかなかアレなんで異民族とか記録少なくして死んだ昔の人に関してはお察しだろうなとは思う
秀吉の出自の記録がなかなかアレなんで異民族とか記録少なくして死んだ昔の人に関してはお察しだろうなとは思う
234: 歴ネタななしさん
>明史は中華の正史の中でも評価高いやん
その前の元史がクッソガバガバなのも評価高めている節がある
その前の元史がクッソガバガバなのも評価高めている節がある
235: 歴ネタななしさん
『明史』の秀吉の出自
日本で二番目に偉い関白にして山城州の頭領であった信長が狩りに出ると道中で樹の下に寝転がっている一人の男を見つけた。
信長がその顔を覗き込むと男は驚いて飛び起きて信長と衝突してしまい、信長はその男を捕まえて詰問した。
男は自らを「薩摩州人に所有されている奴隷の平秀吉」と名乗った。
秀吉の力が強く俊敏で口が達者であったのを気に入った信長は秀吉に馬の養育係をさせ、木下で出会ったので木下人と名付けた。
その後秀吉はしばらく様々な仕事にあたり、信長の画策を実行し、二十州あまりを征服し、遂に摂津鎮守大将となった。
やがて秀吉が信長から罪に問われた信長参謀の阿奇支(アキチ)を征伐しに向かったところ信長が臣下の明智(アケチ)に殺されてしまった。その明智を倒した秀吉は信長の三子を廃して関白を僭称し日本六十六州を征服し、またそれによって琉球、呂宋(ルソン)、暹羅(シャム)、佛郎機(フランキ)諸国を威圧して脅し、それらすべてに奉貢させた。
日本で二番目に偉い関白にして山城州の頭領であった信長が狩りに出ると道中で樹の下に寝転がっている一人の男を見つけた。
信長がその顔を覗き込むと男は驚いて飛び起きて信長と衝突してしまい、信長はその男を捕まえて詰問した。
男は自らを「薩摩州人に所有されている奴隷の平秀吉」と名乗った。
秀吉の力が強く俊敏で口が達者であったのを気に入った信長は秀吉に馬の養育係をさせ、木下で出会ったので木下人と名付けた。
その後秀吉はしばらく様々な仕事にあたり、信長の画策を実行し、二十州あまりを征服し、遂に摂津鎮守大将となった。
やがて秀吉が信長から罪に問われた信長参謀の阿奇支(アキチ)を征伐しに向かったところ信長が臣下の明智(アケチ)に殺されてしまった。その明智を倒した秀吉は信長の三子を廃して関白を僭称し日本六十六州を征服し、またそれによって琉球、呂宋(ルソン)、暹羅(シャム)、佛郎機(フランキ)諸国を威圧して脅し、それらすべてに奉貢させた。
238: 歴ネタななしさん
>信長がその顔を覗き込むと男は驚いて飛び起きて信長と衝突してしまい
昭和のラブコメかよ
昭和のラブコメかよ
244: 歴ネタななしさん
>解釈以前に万暦帝や失地王ジョンは評価する所無くないか?
万暦帝は若い頃だけ見れば破綻寸前だった国庫を正常化しその後のやらかしで即死しない程度の蓄えもつくってるので
まあそれをやったの宰相でそいつ首にしたんだけど
万暦帝は若い頃だけ見れば破綻寸前だった国庫を正常化しその後のやらかしで即死しない程度の蓄えもつくってるので
まあそれをやったの宰相でそいつ首にしたんだけど
ネタ元: ・
コメント
>優れた人材を登用する君主は名君と言ってもいいんじゃないだろうか
張居正は万暦帝の家庭教師みたいなもんで皇太后の信任も厚い先代からの重臣だし、袁崇煥は万暦帝の時代は地方官なので、万暦帝は殆ど関わってないんじゃないかな。あの引き篭もりが最晩年に殿試に臨席するとも思えないし。
コメントする