2: 歴ネタななしさん
むむむ
3: 歴ネタななしさん
ジャーン!ジャーン!
4: 歴ネタななしさん
諸葛亮の存在
5: 歴ネタななしさん
楚漢戦争は漢という大帝国を築くまでの物語で華がある
6: 歴ネタななしさん
三国志の面白さってさ、やっぱりキャラがめっちゃ魅力的なところだと思うんだよね。劉備みたいな義理堅い人がいれば、曹操みたいな天才タイプもいて、みんな信念とか野望がぶつかり合うんだよ。それに戦い方も策略だらけで、「赤壁の戦い」とか超熱いし。仲間同士の絆とか裏切りとか、ドラマとしても見応えあるんだよね。読んでると「人間ってこうだよな」って共感することも多いし、ずっと語り継がれてる理由がわかるなって思う!
20: 歴ネタななしさん
>>6
なら、色々な作品を読むといい
解釈と表現が違って、性格が違うから
なら、色々な作品を読むといい
解釈と表現が違って、性格が違うから
8: 歴ネタななしさん
兵糧の動きらしい
23: 歴ネタななしさん
>>8
楚漢戦争も戦闘では項羽が圧倒するが補給の差で徐々に劉邦が優勢になっていくんだよな
兵糧の観点で見るのも面白いな
楚漢戦争も戦闘では項羽が圧倒するが補給の差で徐々に劉邦が優勢になっていくんだよな
兵糧の観点で見るのも面白いな
12: 歴ネタななしさん
楚漢戦争だと韓信の背水の陣、嚢沙の計があるがあんま策略だらけって感じじゃないな
15: 歴ネタななしさん
キャラが多くて複雑そうなのがアホな俺には敷居が高いんだよな
楚漢戦争は圧倒的武力を持つが人を信用しない項羽と、強くはないが有能な人物を味方につける劉邦っていうシンプルな構図でわかりやすい
楚漢戦争は圧倒的武力を持つが人を信用しない項羽と、強くはないが有能な人物を味方につける劉邦っていうシンプルな構図でわかりやすい
16: 歴ネタななしさん
>>15
有名なキャラで有名なシーンを見れば?
三国県立→劉備死亡
まではわかりやすい
有名なキャラで有名なシーンを見れば?
三国県立→劉備死亡
まではわかりやすい
25: 歴ネタななしさん
とりあえず横山三国志読もう
とっつきやすい
同じような顔のキャラ多いけど慣れる
とっつきやすい
同じような顔のキャラ多いけど慣れる
26: 歴ネタななしさん
三国の中で魏が圧倒的に大国ちゃうん?
そんな紆余曲折あんの?
そんな紆余曲折あんの?
32: 歴ネタななしさん
>>26
大国だね
大国だから多くのと戦ったり、疲弊したときに攻められたり、同盟組まれて攻められたり
大国だね
大国だから多くのと戦ったり、疲弊したときに攻められたり、同盟組まれて攻められたり
27: 歴ネタななしさん
権謀術数
28: 歴ネタななしさん
強い武将が軍師の知力にあっさり負けるところ
33: 歴ネタななしさん
>>28
演技の孔明後半を見ればいいんじゃないかや
司馬懿仲達以外へは、策略でほぼ無敵
演技の孔明後半を見ればいいんじゃないかや
司馬懿仲達以外へは、策略でほぼ無敵
29: 歴ネタななしさん
ひたすら逃げ続けて転々としてた劉備が
定軍山制して漢中王に即位するとこは中々に熱い流れだと思う
定軍山制して漢中王に即位するとこは中々に熱い流れだと思う
31: 歴ネタななしさん
面白さは日本の戦国時代みたいなものだと思うよ
それぞれが若いころから夢や展望をもっていろんな戦やって年取って次の代へみたいな
それぞれが若いころから夢や展望をもっていろんな戦やって年取って次の代へみたいな
35: 歴ネタななしさん
関羽が負けるまでだな
その後に何の希望もない
その後に何の希望もない
40: 歴ネタななしさん
>>35
曹操軍に負けて、曹操軍に力を貸す時ではなく
呉軍&魏軍に関羽が負けたときね
確かにそれからは面白さは下がる
曹操軍に負けて、曹操軍に力を貸す時ではなく
呉軍&魏軍に関羽が負けたときね
確かにそれからは面白さは下がる
39: 歴ネタななしさん
横山版はネットミームの元ネタを探しながら読むと面白さが倍増する
44: 歴ネタななしさん
楚漢戦争はエピローグが粛清の嵐でぶち壊し
45: 歴ネタななしさん
北方謙三の三国志読むといい
横山三国志はいまいちピンと来なかったけど、北方三国志は男くさくて一人一人がかっこいい
俺は呂布が死んだ時泣いてしまった
横山三国志はいまいちピンと来なかったけど、北方三国志は男くさくて一人一人がかっこいい
俺は呂布が死んだ時泣いてしまった
ネタ元: ・三国志の面白さって何?
コメント
コメントする