6: 歴ネタななしさん
逃げ若に出てくる諏訪も小笠原もこの信玄に潰されるんだよな
8: 歴ネタななしさん
男も女も金山も掘りまくった男
12: 歴ネタななしさん
あんな山しかない糞田舎からよく拡大出来たもんだ
13: 歴ネタななしさん
甲府が手狭だから新府に首都移転して経済都市の建設を目指したまではよかったのに
その為に大増税なんてするから…
その為に大増税なんてするから…
15: 歴ネタななしさん
武田は常に包囲網信長くらい難しかった説
他の大勢力も一挙一動監視してる感じもあったし
他の大勢力も一挙一動監視してる感じもあったし
18: 歴ネタななしさん
>武田は常に包囲網信長くらい難しかった説
>他の大勢力も一挙一動監視してる感じもあったし
信玄が家督を継いでから包囲網を喰らってなかった時期って少ないんだよな
信虎を放逐した直後から北は村上・大井・笠原
西は諏訪・小笠原・木曽、東は北条と敵だらけだったし
>他の大勢力も一挙一動監視してる感じもあったし
信玄が家督を継いでから包囲網を喰らってなかった時期って少ないんだよな
信虎を放逐した直後から北は村上・大井・笠原
西は諏訪・小笠原・木曽、東は北条と敵だらけだったし
28: 歴ネタななしさん
甲府市中って武田氏時代の町割りが大体残ってる感じだよね
ここに誰の館があったのかが分かるのも歩いてて楽しい
ここに誰の館があったのかが分かるのも歩いてて楽しい
32: 歴ネタななしさん
33: 歴ネタななしさん
治水工事した人
35: 歴ネタななしさん
思ったよりウハウハではない金山運営は難しいと聞く
45: 歴ネタななしさん
独立心の高い在地領主をあそこまでまとめた手腕は評価できる
51: 歴ネタななしさん
てか武田ってめちゃくちゃ貧乏じゃないか?金山は殆ど穴山氏支配下にあるし
58: 歴ネタななしさん
信玄は悪く言われるが信繁は悪く言われないよね
64: 歴ネタななしさん
信繁が生きてたら義信と信玄喧嘩しなかったとは言われるが眉唾な気がしなくもない
ただ信繁が生きてたら体調崩しがちな信玄に代わっての総大将はもっと務めてたと思うよ
ただ信繁が生きてたら体調崩しがちな信玄に代わっての総大将はもっと務めてたと思うよ
69: 歴ネタななしさん
>甲府城も信玄推し
信玄関係ない!
信玄関係ない!
74: 歴ネタななしさん
義元も本来家督継ぐ立場じゃなかったよね
76: 歴ネタななしさん
長野県でも観光資源
75: 歴ネタななしさん
同盟破棄する人
78: 歴ネタななしさん
>同盟破棄する人
でもスレ画はその時々で北条や織田とちゃんと後ろは固めるから勝頼は見習って欲しい
でもスレ画はその時々で北条や織田とちゃんと後ろは固めるから勝頼は見習って欲しい
84: 歴ネタななしさん
信玄が散々やりたい放題やった後だから勝頼もつらかったよな
信長と和睦したくてもできんかったろう
信玄が長生きしてたら信忠に信玄が蹂躙されてたんだろうし…泥をかぶってるね
信長と和睦したくてもできんかったろう
信玄が長生きしてたら信忠に信玄が蹂躙されてたんだろうし…泥をかぶってるね
105: 歴ネタななしさん
家康公は武田家残そうと努力したり武田が好きだよな
一番苦しめられた相手だろうに
一番苦しめられた相手だろうに
108: 歴ネタななしさん
武田は小山田投石部隊が強かったって聞いた
109: 歴ネタななしさん
ドラマだと何故か真面目な感じのキャラ付けが多い
110: 歴ネタななしさん
信長は許さんだろうけど信忠は松姫loveだから何とか出来なかったもんか
126: 歴ネタななしさん
三国同盟で行ける先が北か西しか無くて
西はクソ険しい美濃の山を越えないといけなくて
北の信濃は失いたく無い領土だから謙信とやりあう羽目に
西はクソ険しい美濃の山を越えないといけなくて
北の信濃は失いたく無い領土だから謙信とやりあう羽目に
130: 歴ネタななしさん
山ばかりで農業生産も人口も少ない甲斐から他の大大名と肩を並べられる大勢力に成長したのは、並外れた手腕だろう
国力の低さから孫子の兵法に忠実に無理しない戦略を取っていたはずが、精強な上杉軍と激突する羽目になり
それ以降は勝てそうな相手を探して迷走しただけになってしまったので戦略的には高く評価できないが
他にどうしようもなかった感はある
国力の低さから孫子の兵法に忠実に無理しない戦略を取っていたはずが、精強な上杉軍と激突する羽目になり
それ以降は勝てそうな相手を探して迷走しただけになってしまったので戦略的には高く評価できないが
他にどうしようもなかった感はある
142: 歴ネタななしさん
カスみたいな土地の割によく頑張ったねとは思う
156: 歴ネタななしさん
武田は殿で敵を打ち崩す事を美徳とする厄介な兵法が蔓延してたという話がある
だから武田は負け戦が出来ない
織田や徳川が「上手い負け戦」を実行してる時にこの差が意外と生死を分けた
だから武田は負け戦が出来ない
織田や徳川が「上手い負け戦」を実行してる時にこの差が意外と生死を分けた
173: 歴ネタななしさん
甲斐一国で200万石くらい?
175: 歴ネタななしさん
>甲斐一国で200万石くらい?
信玄一行がフルパワーで治水して開墾して20万って話だから
ノッブと勝負にならんな貧乏すぎて
信玄一行がフルパワーで治水して開墾して20万って話だから
ノッブと勝負にならんな貧乏すぎて
180: 歴ネタななしさん
一万石あたり250人が兵力目安だっけ
189: 歴ネタななしさん
>やべえ寄生虫病の地域とかあるし…
全然恵まれてねぇよな
武田家の治水灌漑が当時のオーバーテクノロジーで尾張の半分以下で殺意高い風土病はキツすぎる
全然恵まれてねぇよな
武田家の治水灌漑が当時のオーバーテクノロジーで尾張の半分以下で殺意高い風土病はキツすぎる
198: 歴ネタななしさん
1万石の土地が有ったら2?3貫納めなさいがルール
当時屈指だった堺や越後直江津には4万貫?8万貫納めろと命じられてる
単純化して考えると1.3万石か2万石?3万石か4万石の価値
それでも大名にとっては潤滑油に使える有り難い副収入
ただ領国貨幣を作れた甲斐とそこまで変わらないのでは
当時屈指だった堺や越後直江津には4万貫?8万貫納めろと命じられてる
単純化して考えると1.3万石か2万石?3万石か4万石の価値
それでも大名にとっては潤滑油に使える有り難い副収入
ただ領国貨幣を作れた甲斐とそこまで変わらないのでは
210: 歴ネタななしさん
232: 歴ネタななしさん
人気武将だけど功績的には人気なくなったら日本史の教科書で肖像画写真消されそうな程度の存在
233: 歴ネタななしさん
武田四天王って言うけど山県とその他で経歴にだいぶ差がある気がする
235: 歴ネタななしさん
信長の野望の三方ヶ原イベント
「武田軍の先陣は赤備え・山県昌景...家康の地獄が今始まる」
三方ヶ原で精鋭の赤備えを率い圧倒的武勇で徳川を蹴散らしたみたいな風潮
実際は率いてた部隊が烏合の衆だったこともあり、徳川の精鋭旗本衆にボコボコにされてしまい敗走してたところを勝頼に助けてもらっていたりする
「武田軍の先陣は赤備え・山県昌景...家康の地獄が今始まる」
三方ヶ原で精鋭の赤備えを率い圧倒的武勇で徳川を蹴散らしたみたいな風潮
実際は率いてた部隊が烏合の衆だったこともあり、徳川の精鋭旗本衆にボコボコにされてしまい敗走してたところを勝頼に助けてもらっていたりする
285: 歴ネタななしさん
まあ家康に勝ってるから下手に弱くできないもんな
徳川時代に武田なんかたいしたことないとかいっちゃうとそれに負けた家康ださっってなるし
徳川時代に武田なんかたいしたことないとかいっちゃうとそれに負けた家康ださっってなるし
287: 歴ネタななしさん
そもそも徳川が武田に圧迫された末の三方ヶ原ってシナリオ自体が否定されつつあるしね
ネタ元: ・
コメント
なお参戦期間
そこに「戦国最強」だの「天下も狙えた」だの訳のわからない謳い文句を付けるからおかしくなる
あの国力貧弱な甲斐で一大勢力を築いただけでもたいしたものである
ひょっとして、強かったんやのうて、怖かったんちゃうやろか
ばーっと来て、女子供も食料も持ち逃げして、村に火をつけて、守備隊が来る前に山奥へ逃げる
武田騎馬隊って、これを繰り返しとったんちゃう?
あと、金山経営って戦で掻っ攫ってきた敵領民を奴隷にして働かせてたんじゃなかったか?いわゆる「金堀衆」はそれを管理する足軽頭クラスだと聞いた。
ただ、石見銀山ひとつで50万石相当って言われてるから金山全盛期は数十万石相当の兵を養えたんだろな
駿河には港があるからなあ…
甲斐には金があったけど勝頼の時代に枯渇してただ寄生虫が跋扈してるだけ貧しい土地になった
織田も北条も毛利も島津もそういん乾坤一擲の戦を勝って成り上がったんだし常に安全運転はいつか行き詰まるもんだったのかもしれん
騎馬隊の強みは機動力と突進力にあって、横陣で戦ってる部隊の側背を付いたり、間撃を突破したりできる
ただ山間部の多い甲斐信濃において、騎馬隊の機動力が何処まで行かせたかは謎だな
数千程度の小規模の戦いでなら活用できたかもわからない
一応、山梨の人の名誉の為に言うとくとな
甲斐全域がそうやったわけやないし、甲府盆地全域がそうやったわけでもない
これが一点
日本住血吸虫のいる水系住民は、近隣からも苛烈な差別にあってきた歴史は確かにある
やからこそ宮入貝が原因やと分かった後で、爺さん婆さんが水路に入って貝を潰し始めた
流域面積に対して、圧倒的に不足した作業人員やが、辞めろ言うても聞きもせん
作業者からは次々発症する者が出るが、それでも辞めん
いつから始まったかも分からん差別を、子供や孫に引き継がせたくない思いがあったからや
爺さん婆さんの活動が世論を動かして、現在では日本住血吸虫は撲滅されている
これが一点
もし、甲斐の石高が低い上に、寄生虫によるロスまで発生していると言いたいのであれば、それが何%ほどなのかを調査して説明すべきで、聞きようによっては今も風土病が残っているかのような言い回しは厳に控えるべきや
多分「戦国最強」や「天下も狙えた」とか謳い文句は天下人だった織田信長や徳川家康を苦しめたから勝手について回ったんやろな
あと十年早く生まれていれば天下取ってたとか言われてた伊達政宗みたいなもん
信長は岐阜に戻ってるし浜松には家康がまだ数千の軍勢抱えてるしで東海道沿いの吉田城とかを攻めたら挟み撃ち食いそう
謙信が信長家康との同盟組んだ情報も掴んでそう。一応越中手当してるけど正月には大体ケリついちゃったし信濃には春には出てくるかもしれないってのも信玄の頭にはあったろうけど遠征は続けるんだろうか?
信虎時代は北条だけ関係悪かったがその後の展開自業自得でしかない。父親追放したから同盟してた妹婿の諏訪に攻められるし、後に降伏させて自害させ遺児を旗頭に占領した後用済みになったら寺に入れるとか信長に比して非常というか鬼畜外道の所業が多いが広まってないよね。
コメントする