1: 歴ネタななしさん
1736784145805
花の慶次の笑いどころの1つ
他にも長渕幸村とかエンチャントファイアとか多数あり

2: 歴ネタななしさん
そりゃこの時点で日本で一番戦を経験してきた古強者だし

3: 歴ネタななしさん
 
no title

>エンチャントファイアとか
台詞コラの方じゃねーか

4: 歴ネタななしさん
家康が息子には妙に厳しかったり秀吉が末期には醜態(とはいえ息子のためだが)晒したり
なんかいきなり現実的になる

6: 歴ネタななしさん
小兵のいくさ人は総じて素早い

7: 歴ネタななしさん
まあでも皆これぐらいムキムキなんだよな...

12: 歴ネタななしさん
>小兵のいくさ人は総じて素早い
あの警戒心好き

14: 歴ネタななしさん
栄養たりてないだろうしどうだろうな
体は引き締まってるとは思うが

16: 歴ネタななしさん
文字通り日本中飛び回ってたからこれくらいマッチョでもおかしくないだろうね

18: 歴ネタななしさん
昔のお百姓さんの筋肉が残ってるらしいが
膨らんでなくて針金みて―な筋繊維って聞いた

20: 歴ネタななしさん
この時代に信長と秀吉よりクッソ真面目に戦争してた人ってたぶん居ないよね

19: 歴ネタななしさん
飛脚がムキムキみたいな写真はネットで見たことあるが

23: 歴ネタななしさん
>飛脚がムキムキみたいな写真はネットで見たことあるが
たぶん米とか炭水化物ばっか食ってたはずだぜ
それでものすごく寿命が短かったとか

46: 歴ネタななしさん
 
no title

>花の慶次の笑いどころの1つ
>他にも長渕幸村とか
作者は芸能人とかもろに描いちゃうからな・・・・
流石にこの後は修正されたので誰?って感じだが

47: 歴ネタななしさん
やっぱ絵くっそうめーな

52: 歴ネタななしさん
 
no title

>やっぱ絵くっそうめーな
週刊連載とは思えんな

54: 歴ネタななしさん
 
no title

花慶版前田玄以
こんな刀傷のある超いかつい顔つきだけど小物
でもこの顔でも史実だと朝廷や寺社とも交流がある交渉窓口

61: 歴ネタななしさん
>>やっぱ絵くっそうめーな
>週刊連載とは思えんな
これでも北斗の時期より書き込み減らしてんのよね
それで何も問題なかったから今までの苦労は一体…ってなったみたいだけど

66: 歴ネタななしさん
>花慶版前田玄以
>こんな刀傷のある超いかつい顔つきだけど小物
>でもこの顔でも史実だと朝廷や寺社とも交流がある交渉窓口
実際体格でかくていかつかったらしい

69: 歴ネタななしさん
 
no title

この威風堂々の天下人の末路が・・・

71: 歴ネタななしさん
秀吉が憐れなくらい裏切る気満々の家康…
慶次では小物っぽく描かれてるけど利家は良い奴だな

74: 歴ネタななしさん
 
no title

小便首の斬左のモデルはは当時多大な影響を及ぼしてたT-1000

76: 歴ネタななしさん
 
no title

>小便首の斬左のモデルはは当時多大な影響を及ぼしてたT-1000

75: 歴ネタななしさん
 
no title

受けないと百も承知で仕官を誘うとこ大好き

79: 歴ネタななしさん
花の慶次に限らずどこかで史実に寄せないといけないから
粋なキャラがいきなり残忍で冷徹で救いのない奴になっちゃうんだよな

81: 歴ネタななしさん
 
no title

関ヶ原の合戦後に上杉家赦免を求めて慶次が謁見した家康は…

84: 歴ネタななしさん
花の慶次のノブが魔王過ぎる
ほんと何で死んだの?ってぐらい回想の存在感がヤバイ

88: 歴ネタななしさん
花の慶次信長は当然魔王で秀吉はムキムキなのに家康は普通にタヌキな感じだったな

89: 歴ネタななしさん
少年誌だから主人公美形にしないと仕方ないんだろうけど花の慶次と影武者徳川家康で家康の姿が違い過ぎる

93: 歴ネタななしさん
 
no title

原画だとこう

104: 歴ネタななしさん
信長に仕えて足軽から出世して天下人になった御人だ
虚弱な訳なかろう

120: 歴ネタななしさん
徳川秀忠の遺骨の調査記録が残っているが毛深くてマッチョで複数の弾痕が骨まで残っているという戦人ぶり

122: 歴ネタななしさん
関ヶ原まではガチ
大坂の陣は戦を知らないお坊ちゃんだらけ

138: 歴ネタななしさん
この人の漫画は小早川秀秋sageがひどすぎて嫌い

140: 歴ネタななしさん
>この人の漫画は小早川秀秋sageがひどすぎて嫌い
最新のだとめちゃageられてるらしいぞ

144: 歴ネタななしさん
秀吉は自ら前に出るタイプの指揮官だし
スレ画くらいムキムキでも違和感ない

143: 歴ネタななしさん
金ヶ崎の殿を経験してる時点で負け戦の撤退戦の経験の無い若手よりは耐久力あるだろうな
兼続とかすぐ腹切ろうとするし

147: 歴ネタななしさん
>金ヶ崎の殿を経験してる時点で負け戦の撤退戦の経験の無い若手よりは耐久力あるだろうな
荒木村重の乱で播磨に孤立した時期もあった
その時に秀吉の西の防波堤として毛利を防いだのが宇喜多直家だった

ネタ元: