1: 歴ネタななしさん
2025y01m26d_175458674

3: 歴ネタななしさん
そりやすぐ倒壊するだろうなって構造

4: 歴ネタななしさん
後ろの山の上に社建てるんじゃ駄目だったのかな

9: 歴ネタななしさん
大阪城でも40mちょいなんすよ

11: 歴ネタななしさん
昔はまだ今じゃ考えられないようないい材木も残って居たから行けたかもしれないが

13: 歴ネタななしさん
つい最近までスレ画が出雲大社に実在してると思ってました

14: 歴ネタななしさん
多分話し盛ってるのが正解

16: 歴ネタななしさん
今の出雲大社って海から離れてるよね?
昔は違うところにあった?

17: 歴ネタななしさん
>今の出雲大社って海から離れてるよね?
>昔は違うところにあった?
当時とは海岸線の位置が違うんじゃね?

19: 歴ネタななしさん
>当時とは海岸線の位置が違うんじゃね?
宍道湖は湖じゃなく海だったしな

20: 歴ネタななしさん
 
no title

一応柱の遺構は発見されたんだっけ
と思ったら思ったよりでかいな…

21: 歴ネタななしさん
文献によれば最初96メートルで次に48メートルに建て直されて更にその後24メートルに建て直されたそうなので完全に書き間違いな気がする

25: 歴ネタななしさん
梯子みたいなので登ってたという説はないの
なんかスレ画の想像図はスマートじゃない無駄が多い気する

26: 歴ネタななしさん
48メートル説はあるみたいだけどこれだと15階建てビルくらいの高さだそうな
エレベーターが欲しいな

35: 歴ネタななしさん
使える大木が枯渇して廃れた説

36: 歴ネタななしさん
96m説もマジであるのか…登るの大変じゃない?

37: 歴ネタななしさん
96mでも相当な高さだもんな

38: 歴ネタななしさん
流石にフカシだろと学会が思ってたら当時の歌やら基礎やら出てきて現実がドン引き

41: 歴ネタななしさん
>>96mでも相当な高さだもんな
最初96mで作ってみたけど安全と保守の問題からだんだん低くなっていったのかなと想像してみる

47: 歴ネタななしさん
俺たちの征服した土地にはデカすぎる木が四本あるぜ
これを一ヶ所に集めたらどデケぇことができるんじゃねーか?

48: 歴ネタななしさん
そいや富士山も神社がメインて登山はおまけなんだっけ

50: 歴ネタななしさん
>倒壊した時中の御神体はどうなったんだろう
国津神が叛乱を起こしたら主神の大国主命を殺すために倒壊させるために作られた祭殿という説があるから
御神体は壊れるだろうな

53: 歴ネタななしさん
 
no title

三内丸山のこういうのも
穴を調べてかかった圧力とかから高さを割り出してるらしいから
たぶん文献上の誇大表現じゃなくて
実際にその通りの高さだったんじゃねえの
今まで疑義が出てないってことは

54: 歴ネタななしさん
高層の社殿は国譲りの時に大和王権が俺らの技術みさらせやって建てたもの

59: 歴ネタななしさん
これを作る金と技術力が見せつけて舐められて起こる戦争が一個でも抑えられれば儲けものみたいな物か

63: 歴ネタななしさん
 
no title

>一応柱の遺構は発見されたんだっけ
>と思ったら思ったよりでかいな…
発見された場所と穴を丸で表現

69: 歴ネタななしさん
 
no title

杉の話題が出たので補足
出雲大社がデカくて高かったという説について『そんな太くて長い杉をどこから調達したんだ?』という疑問がクリアできなかった
掘ってみると本当にデカい杉の痕が見つかって、いよいよ『どこからこんな杉調達したの?』となった
しかし最近、隣接する大田市三瓶山付近で巨大な杉の埋没林が発見され巨木が近くにあったという説が濃厚になった
俺も見てきたが物凄いデカさで驚くぞ

79: 歴ネタななしさん
 
no title

だんだん常識的なサイズになって行くのが面白い

109: 歴ネタななしさん
 
no title

鎌倉時代に出雲大社を建て直したときには
ちょうど良いタイミングでちょうど良い大きさの大木が大量に漂着してきたらしいな

110: 歴ネタななしさん
1061年(康平4年)  倒壊
1108年(天仁元年) 倒壊
1109年(天仁2年)  倒壊
1141年(保延7年)  倒壊
1172年(承安2年)  倒壊
1235年(嘉禎元年) 倒壊

117: 歴ネタななしさん
伝承の数字をどこまで信じるかはさておき
無理してでも高い社殿を作りたいという気持ちが古代人にあったことは間違いないだろう

128: 歴ネタななしさん
伊勢神宮が式年遷宮で20年ごとに建て替えてるように
古代の出雲大社だって式年遷宮をしていた可能性もなくもないのでは?
ところが朝廷の財力が尽きたか材木が確保できなくなったか何らかの理由で式年遷宮が忘れられちゃったという説を提唱してみる

137: 歴ネタななしさん
>古代の出雲大社だって式年遷宮をしていた可能性もなくもないのでは?
60年周期で建て替えてたよ…建て替えてたけどだんだん雑になっていって仮殿が本殿扱いになって今に至るので…

140: 歴ネタななしさん
出雲大社の時代に行きたい
知識マウントで上位存在になるのだ

ネタ元: