1: 歴ネタななしさん

三国志2の時えらい酷い能力値だった記憶
2: 歴ネタななしさん
史実じゃどのタイミングで死んだのかわかったりわからなかったりする男
27: 歴ネタななしさん
>>2は能力値ばかり目が行くけど何気にオリジナルの顔グラなんだよな…
パソコン版は汎用モンタージュグラだったけどファミコン版とスーファミ版は何故か顔グラ新規で付けられたんだ
パソコン版は汎用モンタージュグラだったけどファミコン版とスーファミ版は何故か顔グラ新規で付けられたんだ
3: 歴ネタななしさん
他国の情報を見る係
5: 歴ネタななしさん
三国志 武力18 知力27 魅力15
三国志2 武力19 知力13 魅力15

三国志2 武力19 知力13 魅力15
6: 歴ネタななしさん
KOEIの人そこまで考えてないと思うよ
9: 歴ネタななしさん
最近だと武力70くらいあるんだっけ
魅力半減だな
魅力半減だな
11: 歴ネタななしさん
まあクソステキャラは3594さんがいるしな
12: 歴ネタななしさん
曹豹血盟軍なんての有ったな昔
13: 歴ネタななしさん
劉禅より張飛の子のほうがヤバかったりする
ゲームによっては希少な特技0だったりするし
ゲームによっては希少な特技0だったりするし
14: 歴ネタななしさん
後の作品でも武力がちょっとあるくらいの酷い能力値だったな
16: 歴ネタななしさん
蒼天航路での貧弱な死に様が忘れられない
17: 歴ネタななしさん
スーファミ版2よりもファミコン版の人を小馬鹿にしたような顔グラの方が好き
19: 歴ネタななしさん
7の頃にはそこそこ武力あって陶謙陣営の武術大会で度々優勝してるやつ
21: 歴ネタななしさん
文官かと思ったらいつの間にか武官になっていた
26: 歴ネタななしさん
張飛被害者の会の役員
ネタ元: ・
コメント
陳宮と計らって呂布誘致を目論み喧嘩という態で守将の張飛暗殺を試みるも返り討ちにあう
みたいな?
初代三國志
陶謙と陳珪がすぐ死ぬから早く麋竺と陳登引き抜かないと君主になってしまう。
そして残るのは糜芳と曹豹というw
この時張飛ってまだ別部司馬だろうから下邳そのものの主将は下邳相曹豹で、その下に丹陽兵指揮官の許耽と劉備の残存兵の指揮官張飛って構図だと思うんだよな
んで呂布は既に兵糧を餌に劉備と戦ってる袁術に通じてるし、地元の親分だった陶謙が死んで徐州にいる理由もあんまりない丹陽兵達は丹陽がある江東を孫策らに攻略させてるから、そこら辺を餌に呂布ー曹豹許耽ラインを結びつけたんじゃねえかな、袁術ってそういう悪知恵は働くから
失っても惜しくないってのは関羽や趙雲には真似のできないメリットだ
歴パラは未だに持ってますわ。
曹姓に豹というかっこいい字面じゃ有能と思うよな
なお読みは雑兵に似ている(ほんとは豹はホウと読むんだっけ?)
注も適当すぎて生き延びたのか死んだのかすら分からない
コメントする