3: 歴ネタななしさん
田沼が匿って生きてた説
7: 歴ネタななしさん
嘘がバレて醜い自己弁護
10: 歴ネタななしさん
男食家
12: 歴ネタななしさん
江戸時代のドクター中松
30: 歴ネタななしさん
>江戸時代のドクター中松
レオナルド・ダ・ビンチは盛りすぎだしな
レオナルド・ダ・ビンチは盛りすぎだしな
13: 歴ネタななしさん
逆切れ人斬り魔
14: 歴ネタななしさん
多才すぎて逆に大きな功績を残せなかった人になるのか
一般的にはエレキテル修理しただけの人だもんな
一般的にはエレキテル修理しただけの人だもんな
18: 歴ネタななしさん
エレキテルって構造的に直せそうなとこプーリーのベルトくらいしかなさそうよな
19: 歴ネタななしさん
時代劇で使い勝手のいい人
20: 歴ネタななしさん
ヤスケン胡散臭さがピッタリだな
22: 歴ネタななしさん
草木学者
23: 歴ネタななしさん
一言で言うと山師
29: 歴ネタななしさん
>一言で言うと山師
鉱山開発もやってたから本当の意味でも
鉱山開発もやってたから本当の意味でも
24: 歴ネタななしさん
存命中は風来山人の方が通りが良かったとか
25: 歴ネタななしさん
由井正雪、パン祖・江川英龍、田中久重と並ぶ江戸時代の奇人
34: 歴ネタななしさん
>25
画狂老人卍「許されたな」
画狂老人卍「許されたな」
27: 歴ネタななしさん
>逆切れ人斬り魔
人斬ったの一回だけだし…!
人斬ったの一回だけだし…!
28: 歴ネタななしさん
今年の源内先生は意外とスペックは高い
38: 歴ネタななしさん
源内の墓行ってきたよ
自分でカンヌキ開けて入るシステムで鍵がかかってたら参拝不可
因みに周りは住宅で賽銭箱とかはない線香とか持参してくだちい
自分でカンヌキ開けて入るシステムで鍵がかかってたら参拝不可
因みに周りは住宅で賽銭箱とかはない線香とか持参してくだちい
39: 歴ネタななしさん
器用だけど飽きっぽくて何やっても中途半端なおじさん
器用貧乏
器用貧乏
42: 歴ネタななしさん
>今出てる乱ツインズで最終回だった漫画
平賀源内×杉田玄白のホモ漫画があったのか……
平賀源内×杉田玄白のホモ漫画があったのか……
43: 歴ネタななしさん
その×は攻めと受けではありません!
46: 歴ネタななしさん
行く先々で大風呂敷を広げて信頼を失くしていって殺人事件まで起こして自殺…
50: 歴ネタななしさん
失敗もあるが色々と功績もあるのに
いちばん有名なエレキテルは単なる見世物で大して役に立つものではないという
いちばん有名なエレキテルは単なる見世物で大して役に立つものではないという
51: 歴ネタななしさん
でも山師として成功してるだけでも大したもんなんだけどね
70: 歴ネタななしさん
日本で最初にコミケみたいなイベントを始めた人
72: 歴ネタななしさん
>日本で最初にコミケみたいなイベントを始めた人
会場借りて物産展やってみたりほんと面白いよね
会場借りて物産展やってみたりほんと面白いよね
83: 歴ネタななしさん
才能や人脈や着手したことに対して最も有名な実績がうなぎのキャッチコピーってなんかしょぼいよね
86: 歴ネタななしさん
>才能や人脈や着手したことに対して最も有名な実績がうなぎのキャッチコピーってなんかしょぼいよね
秋田銅山は?
秋田銅山は?
92: 歴ネタななしさん
>才能や人脈や着手したことに対して最も有名な実績がうなぎのキャッチコピーってなんかしょぼいよね
ルソーだって「むすんでひらいて」が一番有名だろ
それでも偉大な思想家であることには変わらない
ルソーだって「むすんでひらいて」が一番有名だろ
それでも偉大な思想家であることには変わらない
88: 歴ネタななしさん
鈴木晴信とか杉田玄白とかその道のトップランナーと懇意なんだよな
先見はあって魅力的なおっさんだったんだろう
先見はあって魅力的なおっさんだったんだろう
91: 歴ネタななしさん
讃岐の変なおじさん
93: 歴ネタななしさん
凄いと教わり実態を知ると言うほど凄く無いなってなり
冷静に評価すると一周回ってやっぱすごかったのかもとなる
冷静に評価すると一周回ってやっぱすごかったのかもとなる
95: 歴ネタななしさん
文芸作家としての才能もあったが著作権とか印税とかない時代なのでそういう点でも不遇だった
102: 歴ネタななしさん
なんとなく大河では色々知りすぎて消されそうな気がする
103: 歴ネタななしさん
Amazonで探しても源内の本ってあまりない
学習まんがか準専門書くらい
あとはフィクション
学習まんがか準専門書くらい
あとはフィクション
109: 歴ネタななしさん
105: 歴ネタななしさん
殖産興業という志は立派だったのに上手くいかなかった
110: 歴ネタななしさん
>殖産興業という志は立派だったのに上手くいかなかった
物産展を開いて業者さんたちの顔つなぎをしてってのは
産業振興的に結構功績があったと思うんだ
今もビックサイトとか幕張メッセでやってるよね
物産展を開いて業者さんたちの顔つなぎをしてってのは
産業振興的に結構功績があったと思うんだ
今もビックサイトとか幕張メッセでやってるよね
107: 歴ネタななしさん
知ってるようでよく知ってなかった筆頭みたいなおっさんだな
124: 歴ネタななしさん
能力と環境と人脈はS級なのに偉業を成したかと問われるとそうでもないという
125: 歴ネタななしさん
南千住なのか墓
印旛沼の近くにある平賀って地名とは関係あるの?やっぱり
印旛沼の近くにある平賀って地名とは関係あるの?やっぱり
126: 歴ネタななしさん
この人は奉公構にしてしまったのは国益の損失だった
130: 歴ネタななしさん
田沼失脚と源内獄死イベントとジュウザが脚気を発病しないと写楽プロジェクトが発動しないっぽい
135: 歴ネタななしさん
え 破魔矢もなの
138: 歴ネタななしさん
秩父に源内居という史跡がある
近くには源内所縁のニッチツ鉱山もあるので歴史好きにはおすすめ
なおこの時期に現地まで行こうとすると林道凍り付いてるかもなので気を付けてね
近くには源内所縁のニッチツ鉱山もあるので歴史好きにはおすすめ
なおこの時期に現地まで行こうとすると林道凍り付いてるかもなので気を付けてね
139: 歴ネタななしさん
間違いなく時代を先取りしてるし良いところまで行ってるんだけどなぁ
140: 歴ネタななしさん
というか源内櫛と源内焼きと源内原案の舞台だけでおつりが来るレベル
鉱山開発とかやりたがらなければ超大金持ちになってただろこいつ
鉱山開発とかやりたがらなければ超大金持ちになってただろこいつ
143: 歴ネタななしさん
実は土用の丑の日のキャッチコピー作者であることを示す一次資料はなかったりする
天才だったからたぶんこいつやろという感じで定説になっていったのだろうか
なお起承転結を説明するときの定型句である
京都三条糸屋の娘 姉は十八妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す
の作者とも言われてる
天才だったからたぶんこいつやろという感じで定説になっていったのだろうか
なお起承転結を説明するときの定型句である
京都三条糸屋の娘 姉は十八妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す
の作者とも言われてる
147: 歴ネタななしさん
151: 歴ネタななしさん
大河でやってたけど箱入り歯磨き漱石膏のCMソングを流行らせて
江戸っ子がみんな競って買い求めたってのも面白いわ
江戸っ子がみんな競って買い求めたってのも面白いわ
153: 歴ネタななしさん
実は平賀源内が大河ドラマに登場するのは今作が初らしい
え?そうなの?と俺も驚いたけど
え?そうなの?と俺も驚いたけど
169: 歴ネタななしさん
ゲイって知らなかったからオネエっぽく描かれてるの新鮮
181: 歴ネタななしさん
エレキテルはつくったオランダ人たちも「これなんの役に立つんだろうな…」と思いながらなんとなく人に電気流して見世物にしてたと聞いた
184: 歴ネタななしさん
>エレキテルはつくったオランダ人たちも「これなんの役に立つんだろうな…」と思いながらなんとなく人に電気流して見世物にしてたと聞いた
一番役に立つとしたら学習教材だろうなあ
実際に源内の使い方も概ねそうだったし
一番役に立つとしたら学習教材だろうなあ
実際に源内の使い方も概ねそうだったし
188: 歴ネタななしさん
功ならず名ばかり遂げて年暮れぬ(本業の本草学でなにも成果あげてないのに副業で名前だけ売れて辛いわあ)
189: 歴ネタななしさん
こういう常人には理解不能な天才と99%が凡人な市井との間を上手く結びつけるプロデューサーみたいなポジションの人間って超重要だとよく分かる一例
宮崎駿も鈴木がいなかったらアニメ界でだけ有名な人で終わってた
宮崎駿も鈴木がいなかったらアニメ界でだけ有名な人で終わってた
193: 歴ネタななしさん
手を出すモノの幅や交友関係が広すぎて分かりにくいかもしれんけどやってることはずっと本草学だよね
脚本家はちょっと違うけど
脚本家はちょっと違うけど
194: 歴ネタななしさん
秋田銅山は源内が言うほど採掘できなくて嘘つき呼ばわりされる
本当にあの殿さまは酷い
本当にあの殿さまは酷い
ネタ元: ・
コメント
能力の質・量(特に根気の部分)と運の面で二回りぐらい劣るけど
ダビンチも言いっぱなしで過大評価って気もするが
コメントする