1: 歴ネタななしさん

息子が貧乏くじ引かされてて可哀想
4: 歴ネタななしさん
病気にならなきゃ徳川は逝ってたやろ
あの時は見捨てる気やったし
あの時は見捨てる気やったし
5: 歴ネタななしさん
立地が不利すぎる
6: 歴ネタななしさん
死んだタイミングのおかげでめっちゃ過大評価されてるヒゲ
ラブレターがキモい
ラブレターがキモい
7: 歴ネタななしさん
結局嫌がらせ程度しか出来ん
信長にガチられたら終了や
信長にガチられたら終了や
8: 歴ネタななしさん
公家かぶれの今川や小田原評定の北条なんかと組むから負けた
9: 歴ネタななしさん
確実に信長が死んでたやろ
元気やったら晩年10年の進軍・拡大速度遥かに速かったやろうから
元気やったら晩年10年の進軍・拡大速度遥かに速かったやろうから
10: 歴ネタななしさん
信玄餅しか知らない
11: 歴ネタななしさん
ただの田舎大名
江戸時代に盛られただけ
江戸時代に盛られただけ
12: 歴ネタななしさん
ノッブて死んだふりからの起死回生多いよな
化物みたいな人生やのによう死にかけとる
化物みたいな人生やのによう死にかけとる
13: 歴ネタななしさん
どちらにせよ信玄しんだら勝頼ではあの家臣団まとめるの無理やったろ
国人の集まりやからな
信長の軍団とは毛色が違うわ
結局イエヤッスが同じ位置になってたんやないか
セワシ理論で
国人の集まりやからな
信長の軍団とは毛色が違うわ
結局イエヤッスが同じ位置になってたんやないか
セワシ理論で
14: 歴ネタななしさん
武田という名前聞くだけで敵は皆ビビって硬直するか逃げる状態やしそもそも当時のネームバリューが違いすぎる
15: 歴ネタななしさん
ガッツリ信長家康と対立してからスッと死ぬのが最高に無能
16: 歴ネタななしさん
信長は負けてたやろね
勢いが違う
勢いが違う
17: 歴ネタななしさん
信玄いる内は滅びないやろ
19: 歴ネタななしさん
武田信玄が死ななかったら反信長包囲網も崩壊しなかっただろうから信長は詰んでた可能性は高いよ
20: 歴ネタななしさん
あんな山だらけの土地で大軍運用できないだろ
21: 歴ネタななしさん
信玄の三方ヶ原の戦略戦術は凄いな
完成されてる
野戦の接触の時刻に夕方を敢えて選んで家康側の横陣を誘導した話とか怖すぎ
完成されてる
野戦の接触の時刻に夕方を敢えて選んで家康側の横陣を誘導した話とか怖すぎ
24: 歴ネタななしさん
>>21
家康が来ても来なかってもどちらにせよ家康は詰んでたんだよな
家康が来ても来なかってもどちらにせよ家康は詰んでたんだよな
23: 歴ネタななしさん
強すぎて作者に退場させられたんや
26: 歴ネタななしさん
でも信玄て結構負けてるよね
村上義清にボコボコにされてるし
村上義清にボコボコにされてるし
27: 歴ネタななしさん
でも足利はめちゃくちゃ期待してたよね
武田が死んで一番ショック受けてたの足利だし
武田が死んで一番ショック受けてたの足利だし
31: 歴ネタななしさん
まぁ脱糞は滅んでたやろ
32: 歴ネタななしさん
当時の石高予想図みたいな画像見たけど
武田家と島津家はようやっとると褒められるレベル
武田家と島津家はようやっとると褒められるレベル
34: 歴ネタななしさん
秀吉さんこりゃ勝てんわと敵前逃亡
35: 歴ネタななしさん
甲斐スタートが余りにも厳し過ぎるよなw
36: 歴ネタななしさん
1570年時点での石高で勝負するなら武田・上杉・北条の3つでやっと織田と同じなんやろ
武田だけで勝てるわけないやん
蜀が魏に勝つのと同じくらいの無理ゲーやろ
武田だけで勝てるわけないやん
蜀が魏に勝つのと同じくらいの無理ゲーやろ
37: 歴ネタななしさん
>>36
単純な石高ならな。
その当時信長は四方を敵に囲まれた状態だったことを忘れちゃあかんで。
単純な石高ならな。
その当時信長は四方を敵に囲まれた状態だったことを忘れちゃあかんで。
41: 歴ネタななしさん
>>37
信玄は本願寺との縁戚関係をかなり駆使しとったからな
信玄は本願寺との縁戚関係をかなり駆使しとったからな
39: 歴ネタななしさん
対織田で結構位置取りいいんだよな
飛騨美濃まで食い込んでたし
飛騨美濃まで食い込んでたし
40: 歴ネタななしさん
結局信玄がいないとダメな集団
42: 歴ネタななしさん
脱糞滅んで信長包囲網完成してからノッブ滅んでたからもしれんけど信玄が天下とる未来は見えんな
戦国時代があと50年くらい続いてたんちゃうか
戦国時代があと50年くらい続いてたんちゃうか
43: 歴ネタななしさん
武田信玄て長尾どころか長野と村上にすら手こずるわ
嫡男と宿老を犠牲にしてまで南下したけど全方位敵に回して塩止められるわ
上杉に北条をぶつけて「二虎競食の計や!」とかやってみたけど大失敗するわ
結構ダメなところ多いよな
嫡男と宿老を犠牲にしてまで南下したけど全方位敵に回して塩止められるわ
上杉に北条をぶつけて「二虎競食の計や!」とかやってみたけど大失敗するわ
結構ダメなところ多いよな
46: 歴ネタななしさん
でも後から来たくせに長年の出兵で限界が来てた朝倉義景を非難するのはちょっと違うよね
49: 歴ネタななしさん
そもそも信玄が評価されてんのは徳川のせいだし
神君家康公に勝った武田は凄いて
神君家康公に勝った武田は凄いて
コメント
西上作戦は駿河の海の利権を手に入れると同時に、家康に対する私怨が理由で行われている
領外の出兵だからとはいえ、25,000(別働隊も含めれば3万)という兵力は対謙信の時に動員した兵力よりもはるかに多く、ある種あとさきのない覚悟を感じる
信玄が死を悟っていたからこそ行われたものであり、寿命が先なら遠征のタイミングも後になっただけで、その場合は信長が三好三人衆を押さえつけた後なので……
そしたら信玄は手も足も出ないし、信玄もそれを理解してるからあれだけ腰が重い訳
信長の天下が遅れただけでむしろ本能寺の変が起きないかも
信玄が死去して武田軍が引き返したから謙信は南下しなかったけど信玄が死なずに東海地方で軍事行動続けるなら謙信は南下して武田家はピンチになるかもね
謙信も南下には乗り気な書状残してるし
正直、信玄の所領なら私が相続したいです
結局攻め落としてるわけだし
それいったら秀吉なんかは凄すぎるのかもだけど
部下は自分勝手な奴ばっかでいつ◯されるか分からんような地位なんてイヤだろ
武田終了までの感じやと無理やろ
結局武田軍が撤退したことで奪い返されたらしいけど
まだ謙信は越中でも既に上杉軍の関東衆が動いてるなら信玄が生きていても上野や信濃を更に長期空けたままは難しいんじゃないかね
どんな研究だよw
歴史学者は古文書や遺跡から何が起こったのかを研究することは出来ても、もし何々だったらなんてのは研究じゃなくどこまでいっても妄想に過ぎないんだよ
そもそもその学者は外交や戦争の専門家なのか?
西上作戦の時点が信長と対等に渡り合える限界点
そこに加えて情勢的に優位だから動いただけで寿命が延びても作戦自体の変更は無かったんでね?
信玄が死ななかったら信長に勝っていた!とか論文にして発表とか考えたら笑えるわ
何て学者?出典は?
上杉、今川、北条、徳川、織田四方八方喧嘩売る末期の信玄さんに外交政策とか無さそう
呉座勇一 動乱の日本戦国史
結局勝頼が割りを食うだけだと思う
お前そればっかりだな。呉座とホモ心中でもしてろw
研究ではそのように言われてるで終了ですね
せいぜい足利義満を京に呼び寄せて足利幕府の再建くらいでしょう。
信玄病没がなければ織田信長の統一事業がかなり遅れるか頓挫するのは間違なさそう。
義満呼ぶのは信玄が神を越えた何かにでもならないと無理じゃないかな…
正しいかどうかではなく、言った研究者が居たのは確かだからな
倒産寸前は言い過ぎかと
まだ金山は枯渇してないし譜代の家臣も現在で版図も大きい。
ただ内外に潜在的な問題は山積なのは間違いない
足利義満からの上洛要請だから謙信は攻めないよ
織田ともまだ同盟中だから静観を決め込み一手。
矢作川近辺で膠着しそう。
岡崎城落としたあたりで撤退かな?
言葉足らずですまん
上洛して、毛利と交渉して鞆から呼び寄せるっていいたかった。
何で義満なんだよw
てかもう上杉と武田は戦い始めてる
この時期謙信は越中だが72年の暮れから年明けに既に上杉方の上野衆が先行して留守居の真田と戦ってるのは白井長尾氏の雙林寺文書や諏訪神社の文書に残ってる
大体この時期謙信は別に義昭の言う事聞く気はないだろ。関東の諸将に武田を攻めると書状送ってるし。
武田が撤退して頓挫したけど
この後も基本謙信は義昭の御内書を無視してる。聞き始めたのは武田を共同して攻めるという約束を信長が履行しないのと織田が加賀南部まで来て勢力圏がぶつかる可能性から織田との手切れを考えてから
それじゃ歴史学そのものが終了じゃん
義昭ならともかく、義満をあの世から呼ぶのは一介の戦国大名にはキツい。
義元みたいに家督を譲ってからとか
西上しても勝ちきれないのは目に見えてる
歴史研究者が言ったからといって、それが歴史の事実として置き換わることは未来永劫ない
if論争なんて不毛だよ
できなかったものをいくら推測しようと、ただの妄想でしかないからね
けどそんなもの決戦やったらどっちが勝つなんて断言出来ないんだから学者の言う事だって結局はポジショントークだろ
信玄アンチきめえな
村上義清にはバチボコにやられて真田に攻め落としてもらってるし
上杉の後ろ盾があったとは言え長野業正が亡くなるまで攻め落とせなかったじゃん
言っちゃ悪いけど武田信玄=戦上手ってのは過大評価に思える
どちらかと言えば攻城戦は下手な部類では?
コメントする