1: 歴ネタななしさん

1日でや
アホやろ
アホやろ
2: 歴ネタななしさん
三食合わせてならそんなにおかしくなさそう
9: 歴ネタななしさん
>>2
当時2食やぞ
現代人が1日で視覚から得る情報が江戸時代の1年分ってのが一番ヤバい
どんだけ退屈なんや
当時2食やぞ
現代人が1日で視覚から得る情報が江戸時代の1年分ってのが一番ヤバい
どんだけ退屈なんや
3: 歴ネタななしさん
うまい漬け物は無限にいけるからしゃーない
39: 歴ネタななしさん
>>3
胡瓜
茄子
西瓜
胡瓜
茄子
西瓜
5: 歴ネタななしさん
むしろ漬物なくても食うやろ
6: 歴ネタななしさん
漬け物だけでビタミン類確保できるんか
10: 歴ネタななしさん
>>6
栄養は取れてないよ だから脚気になるよ
栄養は取れてないよ だから脚気になるよ
17: 歴ネタななしさん
>>6
飯は玄米ちゃうの
飯は玄米ちゃうの
51: 歴ネタななしさん
>>6
出来ないからあんなに低身長だったんやで
出来ないからあんなに低身長だったんやで
7: 歴ネタななしさん
米でたんぱく質も補うからな
8: 歴ネタななしさん
この時代は小皿に塩を盛って普通におかずにしてたからな
12: 歴ネタななしさん
普通にいけるやろ
13: 歴ネタななしさん
カッケになるわけや
15: 歴ネタななしさん
他に食うもんないししゃーない
16: 歴ネタななしさん
意味がわからんな
栄養無い時代に生まれてるのに栄養足りなくて病気になるってなんやねん
栄養無い時代に生まれてるのに栄養足りなくて病気になるってなんやねん
18: 歴ネタななしさん
普通に豆腐で色んなおかず作ってたし肉や魚も食ってたぞ
19: 歴ネタななしさん
ガチで糖質大国だからな
20: 歴ネタななしさん
朝
お新香 汁物 米
昼
お新香 米
夜
お新香 茶漬け
脚気不可避
お新香 汁物 米
昼
お新香 米
夜
お新香 茶漬け
脚気不可避
125: 歴ネタななしさん
>>20
江戸の奴ら以外は白米でなく玄米だったからな
脚気にはならんかったんや
江戸の奴ら以外は白米でなく玄米だったからな
脚気にはならんかったんや
21: 歴ネタななしさん
ごま塩の方がいいな
22: 歴ネタななしさん
玄米なら脚気ならんやろ
24: 歴ネタななしさん
野沢菜と明太子を用意してくれればワイでもいけるわ
27: 歴ネタななしさん
江戸だけだろ
28: 歴ネタななしさん
農民は飢えて雑穀すら碌に食べれなかったのに都市部の町民は贅沢やな
38: 歴ネタななしさん
>>32
そうでない時期(ほぼ毎年のように飢饉が発生)
全国民の主食が白米になったのは戦後やぞ
そうでない時期(ほぼ毎年のように飢饉が発生)
全国民の主食が白米になったのは戦後やぞ
43: 歴ネタななしさん
>>38
弥生時代からやで
ちなみに縄文時代の主食は里芋や
弥生時代からやで
ちなみに縄文時代の主食は里芋や
76: 歴ネタななしさん
>>43
農村部じゃ米は換金作物やからそこまで食用とされなかったし
それに全体の生産量じゃ江戸時代当時の日本人口を賄えなかった
農村部じゃ米は換金作物やからそこまで食用とされなかったし
それに全体の生産量じゃ江戸時代当時の日本人口を賄えなかった
84: 歴ネタななしさん
>>76
なんか昔の教科書とかやと過剰にひえあわ食ってたみたいな喧伝されとったけど実際は「藩が必死こいて禁止しないと農民達が勝手に食べるからそういう条文をしつこく作ってた」って説が最近は有力視されとるんよ
麦やら混ざっとらんガチの混ぜ物無しの銀シャリは戦後に至るまで贅沢品やけどな
なんか昔の教科書とかやと過剰にひえあわ食ってたみたいな喧伝されとったけど実際は「藩が必死こいて禁止しないと農民達が勝手に食べるからそういう条文をしつこく作ってた」って説が最近は有力視されとるんよ
麦やら混ざっとらんガチの混ぜ物無しの銀シャリは戦後に至るまで贅沢品やけどな
107: 歴ネタななしさん
>>84
それはそれで全体のコメの生産量と江戸大坂への流通量とか考えると計算あわんのよ
検地逃れの隠し田作って言われてるより食ってたとは思うけど
それはそれで全体のコメの生産量と江戸大坂への流通量とか考えると計算あわんのよ
検地逃れの隠し田作って言われてるより食ってたとは思うけど
118: 歴ネタななしさん
>>107
現代の米生産量が人口1.2億に対して750万トンで江戸中期は人口3000万に対して500万トンとかやで
現代の米生産量が人口1.2億に対して750万トンで江戸中期は人口3000万に対して500万トンとかやで
123: 歴ネタななしさん
>>118
その多くが換金のために諸藩から江戸大坂に運ばれてたわけやからな
その多くが換金のために諸藩から江戸大坂に運ばれてたわけやからな
119: 歴ネタななしさん
>>84
というか東北では買米制といって最小限の収穫以上の米を藩が強制的に買い上げて換金のため輸出
津軽藩などは冷害の頻発で飢饉になっても飢餓輸出を続け餓死者が続出するという狂気
というか東北では買米制といって最小限の収穫以上の米を藩が強制的に買い上げて換金のため輸出
津軽藩などは冷害の頻発で飢饉になっても飢餓輸出を続け餓死者が続出するという狂気
33: 歴ネタななしさん
玄米と塩分だけで生きてたようなもんやろ
34: 歴ネタななしさん
雨ニモマケズの詩も一日に玄米4合と言ってるしな。おかずが少ない分米を食ってるんやろう
36: 歴ネタななしさん
米しか食うもんないからしゃーない
42: 歴ネタななしさん
なお戦後でも変わってなかったもよう
44: 歴ネタななしさん
なんか最近の漬物って甘くね
ご飯のおかずにできないわ
ご飯のおかずにできないわ
47: 歴ネタななしさん
起きて半畳寝て一畳と同じ最低ラインが二合半やったからな
48: 歴ネタななしさん
この前福島で食べた胡瓜の漬物が忘れられんくらい美味かった
あれあれば生きていける
あれあれば生きていける
50: 歴ネタななしさん
庶民が食い物の心配しないで生きてるのって20世紀後半から現在までだけなんやから食えるものがあるだけで幸せ者やろ
54: 歴ネタななしさん
江戸時代の漬物って胡瓜ないんやろ
白菜もないしどういうすんや
白菜もないしどういうすんや
69: 歴ネタななしさん
>>54
沢庵漬け
奈良漬け
かぶら漬け
瓜類は白瓜やまくわ瓜を漬物にしてた
沢庵漬け
奈良漬け
かぶら漬け
瓜類は白瓜やまくわ瓜を漬物にしてた
55: 歴ネタななしさん
ある日の伊達政宗の夕食の献立
・赤貝焼き
・ふくさ汁(仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎)
・ご飯(一回の食事で二合半、丼にして三杯程)
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け(香のもの)
・このわた
・栗と里芋(デザート)
・赤貝焼き
・ふくさ汁(仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎)
・ご飯(一回の食事で二合半、丼にして三杯程)
・雲雀の照り焼き
・鮭のなれ寿司
・大根の味噌漬け(香のもの)
・このわた
・栗と里芋(デザート)
57: 歴ネタななしさん
>>55
やっぱ名を残す武将って大食いじゃないとあかんのかな
少食の武将っていたんだろうか?
やっぱ名を残す武将って大食いじゃないとあかんのかな
少食の武将っていたんだろうか?
56: 歴ネタななしさん
うんまそ
59: 歴ネタななしさん
はい江戸患い
60: 歴ネタななしさん
ワイなら豆腐田楽と獨酒で済ませてヒョロガリ待ったなしやな
63: 歴ネタななしさん
江戸の庶民は煮豆なんかもよく食ってたらしいぞ
64: 歴ネタななしさん
江戸アンチ乙
どぜうとか鯉とかスズキ
フナ食ってたから
どぜうとか鯉とかスズキ
フナ食ってたから
68: 歴ネタななしさん
天正2年(1574年)5月3日織田信長主宰の茶会に出された料理のお品書き(お品書きは津田宗及の自筆)
・ご飯
・塩引鮭
・イカ
・前塩三色
・二アンツケマス(鱒のあんかけ)
・蒲鉾
・なれ寿司
・雁の汁物
・お菓子
・大柿
・ご飯
・塩引鮭
・イカ
・前塩三色
・二アンツケマス(鱒のあんかけ)
・蒲鉾
・なれ寿司
・雁の汁物
・お菓子
・大柿
75: 歴ネタななしさん
>>68
「首」にみんなで食事するシーンがあったな
「首」にみんなで食事するシーンがあったな
81: 歴ネタななしさん
>>68
美味そうやん
美味そうやん
73: 歴ネタななしさん
江戸時代のいつから白米になったの?
なんか黒田官兵衛の大河だと茶色い握り飯食ってたけどあれ精米しきってない玄米じゃないん
なんか黒田官兵衛の大河だと茶色い握り飯食ってたけどあれ精米しきってない玄米じゃないん
80: 歴ネタななしさん
>>73
流通が整った中期ぐらいからだよ 1日3食もその頃の江戸から
流通が整った中期ぐらいからだよ 1日3食もその頃の江戸から
83: 歴ネタななしさん
>>80
あとは唐臼の伝来で精米が楽になったのもその辺
あとは唐臼の伝来で精米が楽になったのもその辺
82: 歴ネタななしさん
>>73
江戸時代だって白米は一部だけや
だから脚気は江戸患いとか言われてた
ちなみに江戸は蕎麦が脚気に効くと言われてからも脚気出まくりで白米狂いが多かった模様
江戸時代だって白米は一部だけや
だから脚気は江戸患いとか言われてた
ちなみに江戸は蕎麦が脚気に効くと言われてからも脚気出まくりで白米狂いが多かった模様
85: 歴ネタななしさん
>>82
江戸へ行けば白米が食えると集まってきた人ばかりだしそら
江戸へ行けば白米が食えると集まってきた人ばかりだしそら
74: 歴ネタななしさん
武士の四方膳とか今再現したら万単位で飛んでいきそう
77: 歴ネタななしさん
布団は無しで普段着てる着物敷いて寝るだけ
くっそ疲れ取れなそう
くっそ疲れ取れなそう
78: 歴ネタななしさん
仕事はなんでも人力だし移動も徒歩だから食べないとどんどんやせてしまう
86: 歴ネタななしさん
正直、漬け物ってめっちゃうまいからな
漬け物あれば他になにも要らんくらいに種類もあるから飽きないし
めっちゃ長持ちする
漬け物あれば他になにも要らんくらいに種類もあるから飽きないし
めっちゃ長持ちする
91: 歴ネタななしさん
>>86
でも塩鮭くらい欲しくね?😁
でも塩鮭くらい欲しくね?😁
92: 歴ネタななしさん
>>86
カブなら食感いいけど瓜とかだと飽きそう
ぐにゃあっとしてるし
カブなら食感いいけど瓜とかだと飽きそう
ぐにゃあっとしてるし
88: 歴ネタななしさん
脂質はどこから取ってくるんだろうか
97: 歴ネタななしさん
>>88
肉は薬扱いで江戸では割と食われてたとかなんとか
肉は薬扱いで江戸では割と食われてたとかなんとか
99: 歴ネタななしさん
>>97
鳥類は普通に食ってるよな
鳥類は普通に食ってるよな
103: 歴ネタななしさん
>>97
>>99
四足獣はアカンってどっからきた考えなんやろ
仏教の殺生禁止が由来なら鳥や魚もアカンのにそっちはセーフとか意味わからんで
>>99
四足獣はアカンってどっからきた考えなんやろ
仏教の殺生禁止が由来なら鳥や魚もアカンのにそっちはセーフとか意味わからんで
126: 歴ネタななしさん
>>112
そういう理由もあるやろうが江戸末期に難破してイギリス船に助けられた浜田彦蔵って人達一行が牛肉出されて
「牛肉食うたら神様に顔向けできん」
「緊急事態やしイギリスの船では肉食うのが当たり前や。神様もきっと許してくれる」
って話合って結局牛肉食ったって記録残っとるんよ
その人らが特殊な宗派やったんちゃうか言われたらそうかもしれんが
そういう理由もあるやろうが江戸末期に難破してイギリス船に助けられた浜田彦蔵って人達一行が牛肉出されて
「牛肉食うたら神様に顔向けできん」
「緊急事態やしイギリスの船では肉食うのが当たり前や。神様もきっと許してくれる」
って話合って結局牛肉食ったって記録残っとるんよ
その人らが特殊な宗派やったんちゃうか言われたらそうかもしれんが
129: 歴ネタななしさん
>>126
アメリカ彦蔵昔読んだワイからしたら懐かしい
アメリカ彦蔵昔読んだワイからしたら懐かしい
98: 歴ネタななしさん
納豆塩鮭味噌汁お新香と温かいご飯があれば何もいらねえ
108: 歴ネタななしさん
>>98
すき家好きそう
すき家好きそう
101: 歴ネタななしさん
江戸後期の屋台文化はまあまあ美味そうなんだよな
106: 歴ネタななしさん
>>101
寿司天ぷらうなぎ蕎麦とかやったかな
良さそう
寿司天ぷらうなぎ蕎麦とかやったかな
良さそう
コメント
庶民の三食にお茶は毎日飲めてたのかな?
白湯か水が大半だろうし清涼飲料水関係は期待できないので、その辺の選択肢は乏しそう
独身男性なんて味噌汁も作らずに味噌を舐めてるわ
ただ、長屋のおかみさんが手間賃と材料費でオカズを作る事もよくあったみたいなので、そういうおかみさんがいる長屋に住めれば大当たりやろうね
当時の燃料事情から察するに、今みたいに手軽にお湯が沸かせたわけではないから
やっぱり茶は嗜好品で、普段は水を飲んでいたとしか思えんな。
その水もボウフラが湧いた水瓶の上澄みをすくって飲んでいたからな
コメントする