1: 歴ネタななしさん
nihonchizu
この判断は正しかったんか?

2: 歴ネタななしさん
結果論

3: 歴ネタななしさん
地震がなけりゃ滅ぼせたのになあ

4: 歴ネタななしさん
>>3
これな

11: 歴ネタななしさん
>>3
既に3倍の兵力差が付いてた小牧長久手で完敗したのが悪いのでは?

5: 歴ネタななしさん
駿河三河遠江っていう豊かな国からのど田舎への転封なんて家康もよく了承したよな

13: 歴ネタななしさん
>>5
織田信雄「戦功挙げたけど、先祖代々の尾張と伊勢から離れたくないでござる」
秀吉「じゃあ改易だわww」

6: 歴ネタななしさん
秀吉「北は上杉、東海地方は秀吉子飼いの大名で固めたから家康封じ込め成功やなw」

7: 歴ネタななしさん
家康「北条が善政納めてたせいで統治のハードル高いな。せや統治安定するまでは四公六民にしたろ」
関東民「徳川の租税は高い!!」
家康「ええ...(困惑)」


これマジなん?

12: 歴ネタななしさん
>>7
秀吉「ほーん、こっちは二公一民にするわ」

8: 歴ネタななしさん
マジでなんで秀吉が生きてるうちに徳川滅ぼさなかった

9: 歴ネタななしさん
>>8
滅ぼせんかったからやろ
天下統一後は1番の功臣なのに滅ぼしたら誰も従わなくなるやろ
なお秀次

19: 歴ネタななしさん
>>8
理由もないのに滅ぼせるわけないだろ
戦国時代でも理由なく他国に攻めこんだら家臣に総すかん食らってそいつがすぐ滅びるよ

48: 歴ネタななしさん
>>8
秀吉は基本的に臣従する者を殺さなかった
家康が最後まで拒み続けたらいずれ決戦しただろうけど、秀吉としてはさっさと政権を固めたかったからあの手この手で懐柔した

15: 歴ネタななしさん
信長の野望だと北条とか秀吉に最後まで抗っただけはある資源最強国だし
こんな湿地だらけのクソ土地押し付けられて〜みたいな描写はなんか違和感あるよな

17: 歴ネタななしさん
当時だと氾濫ばっかの湿地帯って認識だったんかな
今となってはあの広い平野なら日本一の都市ができるのは当然やろって感覚やけど

20: 歴ネタななしさん
開拓すればいい土地ってのがわかってたから秀吉は転封を命じたし、家康も受け入れたんだろ

23: 歴ネタななしさん
>>20
あの土地開拓させて財を蓄えさせるのは危険って認識までは持てなかったんかね

28: 歴ネタななしさん
>>23
開拓にも時間と金がかかるし家康が死ねば安泰だっただろ
なお秀吉の方が先に死んだ模様

21: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の直轄地だったし
日本一の平野だし石高も低くないし
湿地だらけの糞田舎を家康が開拓したってのは徳川のプロパガンダな気がする

44: 歴ネタななしさん
>>21
広い平野というが関東ローム層だぞ

24: 歴ネタななしさん
平将門
鎌倉幕府
鎌倉府
北条

監督は中央政権尽く否定するよな

25: 歴ネタななしさん
なぜ家康に力を蓄えさせたかっていう疑問に対する答えを世間が持ってなかったから痩せた土地を秀吉が押し付けたことになっていったんちゃうんか

27: 歴ネタななしさん
三河、遠江、駿河に甲斐と信濃の一部を合わせて100万石ちょいだろ
それを250万石に加増はやりすぎじゃないのか
特に家康は信長の死後火事場泥棒的に武田の旧領切り取ったし、寝首かかれるとは思わんかったんかな

29: 歴ネタななしさん
秀吉「家康君は関東に国替えしたばっかだし朝鮮入りはしなくていいよw(朝鮮と明の領地は子飼い大名に与えるンゴw)」

なお

33: 歴ネタななしさん
>>29
ほんまに勝てる気あったんか?無理やろ

30: 歴ネタななしさん
秀吉が水野氏出身説やとこれの辻褄が合うで
弟の死後は同じ水野氏系の家康が一門衆筆頭になるから良い領地持たせるし政権の重鎮にもする

関が原も秀吉子飼いたちが一門衆筆頭の家康の味方をしたとすると自然な話になる

31: 歴ネタななしさん
けっこう忘れられてるけど地震がヤバかったんだよな

32: 歴ネタななしさん
サッルは一夜城まで建てさせて落とした難攻不落さを忘れてもうたんやね

36: 歴ネタななしさん
>>32
あんなん大阪城と一緒で堀埋めたら普通の城やからな

35: 歴ネタななしさん
逆に九州とかに家康送ってたらどうなってた?

37: 歴ネタななしさん
>>35
尊氏パターンで九州の連中纏めて襲いかかってきそう

38: 歴ネタななしさん
関東全部は悪くはないけど京から遠くなるし、元いた東海から引き離されてメリットデメリット混在って感じでは

39: 歴ネタななしさん
石高自体は良かったけど江戸開発は相当苦労したらしい
まぁ結果的に苦労に見合ったけど

40: 歴ネタななしさん
関東と言うけど東京埼玉神奈川に千葉と茨城の一部だけだろ

43: 歴ネタななしさん
>>40
じゃあ一都三県か

42: 歴ネタななしさん
当時の感覚からすると石高あろうと中央の京都から離れたらそれだけで影響力なくなるからね
蒲生氏郷もそれで嘆いてたし
関東っていう田舎でも影響力残し続けてた政治力の賜物ちゃうか

45: 歴ネタななしさん
そのときは正しかったと思う
しかし、朝鮮出兵や秀吉の死、近江&女官閥が豊臣政権の求心力を大きく低下させてしまった
さらに不運だったのは利家が家康より先に死んだ&家康がめちゃ長生きしたこと

46: 歴ネタななしさん
まあ東海道召し上げで関東押し込めは妥当は妥当
流石のヒッデも福島辺りが徳川方につくとは予想出来ないじゃんやね

47: 歴ネタななしさん
秀吉自身も豊臣の天下が続くとは思ってなさそう
先短そうやから何か歴史に残ることしたかったんちゃうか

49: 歴ネタななしさん
徳川に限った話じゃないが、秀吉も最初は五大老の権限と領地削減は秀次以降の代にやらせていく予定やったやろけど
秀頼に自分が築き上げたものを全て継がせたい一心と唐入りの野心でキチゲ解放して全部パーになったからね

52: 歴ネタななしさん
公方家のしがらみ消えた関東ならほぼ小豪族の寄り合いやな

54: 歴ネタななしさん
キチゲってホンマに怖いよな
陶隆房も変な気起こしてなければ大内の天下でデカい顔できたやろ

55: 歴ネタななしさん
ヒッデ「お前ら、徳川の抑え頼むやで」
駿府城主中村一氏「徳川につくンゴw」
掛川城主山内一豊「徳川につくンゴw」
浜松城主堀尾吉晴「徳川につくンゴw」
清州城主福島正則「徳川につくンゴw」

ネタ元: ・秀吉「家康には北条が納めてた土地+関東地方を納めてほしい」←これ