1: 歴ネタななしさん

諸葛亮が見いだした国士無双(偽)
3: 歴ネタななしさん
〇〇「義務教育受けてないレベルのやつの言う事なんて無視するだろ」
4: 歴ネタななしさん
そっちは無視するかもしれんが実績ある上司の指示は無視しないぞ
6: 歴ネタななしさん
ふもとに王平が、後方に魏延と呉懿が控えてると思ったらちょっと誘いの罠に見えなくもない
9: 歴ネタななしさん
張郃「バカなの? 死ぬの?」
8: 歴ネタななしさん
ここ守ってたら勝ってたみたいなことになってるが
最低条件っていうだけなんじゃ
勝つのはそれからの話で
最低条件っていうだけなんじゃ
勝つのはそれからの話で
10: 歴ネタななしさん
逆に言うと大勝利は期待されてなくて地道に守っていれば成功という軽めの任務
13: 歴ネタななしさん
ほぼ初陣で援軍でやってくる魏の主力クラスの対応させられるのは軽くも何ともないだろう…
12: 歴ネタななしさん
>諸葛亮が見いだした国士無双(偽)
ボコボコにした張郃の方が曹操に本家国士無双の韓信が降伏してきたぞ! と評されてたな…
ボコボコにした張郃の方が曹操に本家国士無双の韓信が降伏してきたぞ! と評されてたな…
11: 歴ネタななしさん
山頂に布陣するって有効な状況もある気がするんだよなあ
スレ画は間違いなく論外だが
スレ画は間違いなく論外だが
16: 歴ネタななしさん
そういう臨機応変に欠けるから生兵法と失望されたわけだ…
15: 歴ネタななしさん
正面からぶつかっても被害甚大にはなってただろうし
有利な条件で戦おうとして逆手に取られるのも分からないでは無い
有利な条件で戦おうとして逆手に取られるのも分からないでは無い
17: 歴ネタななしさん
18: 歴ネタななしさん
適切な増援や有力な別動隊がいるなら固い陣地に居座るのは別に悪い戦術じゃない
でもスレ画はどれにも該当しなかったので
でもスレ画はどれにも該当しなかったので
19: 歴ネタななしさん
>山頂に布陣するって有効な状況もある気がするんだよなあ
周囲の状況を見渡せるうえに攻めてこられても対応しやすいから普通は山の上や丘に陣取るのは正道
軍事指揮官や兵法家なら基本中の基本と言える
ただ誰もが知っている正道が故に裏をかいてくる相手もいる
周囲の状況を見渡せるうえに攻めてこられても対応しやすいから普通は山の上や丘に陣取るのは正道
軍事指揮官や兵法家なら基本中の基本と言える
ただ誰もが知っている正道が故に裏をかいてくる相手もいる
21: 歴ネタななしさん
エビデンスはあるぞ
兵法いわく高きに臨んで下をみれば勢い竹を割くが如くだし
むしろ死地に追い込んで後に生くだぞ
孫氏の兵法を熟読してるんだからお前のような文盲が意見するなだぞ
兵法いわく高きに臨んで下をみれば勢い竹を割くが如くだし
むしろ死地に追い込んで後に生くだぞ
孫氏の兵法を熟読してるんだからお前のような文盲が意見するなだぞ
25: 歴ネタななしさん
>孫氏の兵法を熟読してるんだからお前のような文盲が意見するなだぞ
呂蒙&蒋欽「勉強って大事ですね」
呂蒙&蒋欽「勉強って大事ですね」
29: 歴ネタななしさん
>むしろ死地に追い込んで後に生くだぞ
なんか演義でこれまた王平の上司が同じようなことを言って墓穴を掘っていたような…
なんか演義でこれまた王平の上司が同じようなことを言って墓穴を掘っていたような…
32: 歴ネタななしさん
王平は上司にデバフかける特殊能力でも持ってるんです?
37: 歴ネタななしさん
>32
言い方が上司をムカつかせて絶対こいつの意見は採用したくない気にさせるやつだったのかもな
言い方が上司をムカつかせて絶対こいつの意見は採用したくない気にさせるやつだったのかもな
52: 歴ネタななしさん
人物評「疑い深く偏狭で軽はずみだが忠勇で厳正」
軽率なのか厳格なのかどっちだよ
軽率なのか厳格なのかどっちだよ
54: 歴ネタななしさん
>>王平は上司にデバフかける特殊能力でも持ってるんです?
>言い方が上司をムカつかせて絶対こいつの意見は採用したくない気にさせるやつだったのかもな
ああうちの職場にいるわそういう奴…
>言い方が上司をムカつかせて絶対こいつの意見は採用したくない気にさせるやつだったのかもな
ああうちの職場にいるわそういう奴…
22: 歴ネタななしさん
定石で手堅くやってれば守れたかというとそれもどうだろう
34: 歴ネタななしさん
>定石で手堅くやってれば守れたかというとそれもどうだろう
真っ当に戦えば守備側の方が有利だからリスク侵す必要性が無いと普通の指揮官なら考える
守備側が攻勢に出て潰走したらもうその地方の一帯ではもうやり直しできない
真っ当に戦えば守備側の方が有利だからリスク侵す必要性が無いと普通の指揮官なら考える
守備側が攻勢に出て潰走したらもうその地方の一帯ではもうやり直しできない
27: 歴ネタななしさん
背水の陣とかあんなん下手したら逃げ場失くして殲滅される可能性の方が高いから常道なわけないからな…
28: 歴ネタななしさん
シチューにカツを求めるんだぞ
30: 歴ネタななしさん
スレ画は単に負けたんじゃなく将兵ほったらかして自分だけ逃げてたらしいな
31: 歴ネタななしさん
当時の兵法に詳しくないんだが
陣を築く時ってまずは水源を確保する気がするんだけど
当時はそういうことしてなかったのかな
陣を築く時ってまずは水源を確保する気がするんだけど
当時はそういうことしてなかったのかな
36: 歴ネタななしさん
兵糧と水をたっぷり抱え込んでりゃ登った方が有利なんじゃないの
42: 歴ネタななしさん
>36
そうだね
二万近い兵が何か月も食っていける量の兵糧と水を確保して
なおかつそれを山上の安全な地域に運び込めればな
そうだね
二万近い兵が何か月も食っていける量の兵糧と水を確保して
なおかつそれを山上の安全な地域に運び込めればな
38: 歴ネタななしさん
まぁスレ画は相手が悪かったのもあるからな
一分一秒でも早く祁山に向かわないといけない状況なのに水源無いの見抜いてじゃあ持久戦するねした張郃スゲーな訳だし
一分一秒でも早く祁山に向かわないといけない状況なのに水源無いの見抜いてじゃあ持久戦するねした張郃スゲーな訳だし
39: 歴ネタななしさん
孔明の指示通りの布陣なら何の問題も無かった状況?
兵数や地形は
兵数や地形は
41: 歴ネタななしさん
現代みたいに国民国家の国民が兵士になってお国のために戦ってるみたいな感覚とは少し違う時代なんで
指揮官が統率力あって纏めていないとすぐ潰走が始まるんで迂闊な動きをしたくない心理は正しい
指揮官が統率力あって纏めていないとすぐ潰走が始まるんで迂闊な動きをしたくない心理は正しい
45: 歴ネタななしさん
水とかどっかに蛇口あるやろ
48: 歴ネタななしさん
>いかにも登りたくなる山だし
登って駆け下りたくなる絶妙な角度やな…
登って駆け下りたくなる絶妙な角度やな…
47: 歴ネタななしさん
山頂に籠城するようなもんやろ
目的が足止めなのに敵に素通りさせる選択肢自ら用意してどうするっていう
目的が足止めなのに敵に素通りさせる選択肢自ら用意してどうするっていう
60: 歴ネタななしさん
>47
祁山の孔明軍と挟み撃ちって手が使えない事もない
祁山の孔明軍と挟み撃ちって手が使えない事もない
62: 歴ネタななしさん
>60
そういう作戦が事前に練られていたならな
そういう作戦が事前に練られていたならな
49: 歴ネタななしさん
そもそもの話馬謖の役目は増援が来るまで街亭を守ることが任務で攻める必要も魏軍に勝つ必要もなかった
50: 歴ネタななしさん
敵前逃亡は死刑だからな
55: 歴ネタななしさん
作戦変更は指揮官の権限の範囲
だからいい
勝敗は兵家の常
だから仕方ない
職務放棄からの敵前逃亡
処刑されて当然
だからいい
勝敗は兵家の常
だから仕方ない
職務放棄からの敵前逃亡
処刑されて当然
70: 歴ネタななしさん
命令違反
利敵行為(マイクロマネジメント、城放置、水源放置、副将の諫言無視)
敵前逃亡
敗戦
(脱走)
4?9アウト
利敵行為(マイクロマネジメント、城放置、水源放置、副将の諫言無視)
敵前逃亡
敗戦
(脱走)
4?9アウト
ネタ元: ・
コメント
急いで救援に行かないといけない状況なのにあえて持久戦に持ち込むなんて普通は出来ないわ
もし水が蓄えてあったらこっちが一気に不利になるし
馬謖の性格的に、張郃に素通りされて目論見が外れた場合も、臨機応変に追撃に移らず、やっぱり敵前逃亡しそうなのよね。
山崎の戦いなど天王山を取った方が勝ちと言う事になってるし
忍城攻略の時など、辺りは見渡す限りの平地なんだが
ちょっとでも高い所と言う事で、三成は古墳の上に陣を敷いてる
ただし、ぐるっと取り囲まれて持久戦に持ち込まれれば
いずれ水,食料が尽きるのは必定
馬謖は何故そうなる前に攻めかかるなり逃げるなりしなかったのか
経験の少なさじゃないかな
馬謖に戦場の経験はあるだろうが、数千の軍団長はおそらく初めて
頭ではわかってたはずでも、いざその場面になって少しでも迷いが生ずればパニックになって決断が下せずただただ戦況を見守るだけになってしまう
趙雲は別働隊でおとり役。魏延は決戦用の蜀の切り札なので守りに使うわけにはいかない
その間がスカスカなのが蜀の人材の限界と言うべきかね
散々擦られてきた尤もらしい事を書いとけば俺スゲェの気分に浸れるからな
ゲームみたいに相手の人数が完璧に把握できるならね
素通りされたらそれこそ坂を駆け下りて追撃するんじゃないか?
コメントする