ダウンロード
491: 歴ネタななしさん
今回幕府パートなし

492: 歴ネタななしさん
>>491
田沼と源内の場面くらいか

498: 歴ネタななしさん
次回は鱗形屋が偽板で捕まる話か
蔦重も一緒にいたから連行されそうになるが
捕まえにきたのが平蔵なので助かる

502: 歴ネタななしさん
やっぱなんか一本調子って感じ
もっとこうドラマチックに動く展開欲しい感
緩急がないんだよな、このドラマ

507: 歴ネタななしさん
現代的な解釈や価値観はあまり意味がないと思うが

513: 歴ネタななしさん
唐丸みたいな素直な子が 染谷将太みたいな、ひねくれ者に成長するなんて。

516: 歴ネタななしさん
蕎麦の汁が濃いーっ
さすがに今の江戸ではあそこまではないw

531: 歴ネタななしさん
奉公に出て暖簾分けされると株もらえるの?
地本問屋はそもそも株仲間がないって話ではあったけど

この場合の株っていまの株式とは違うんだよね?

530: 歴ネタななしさん
唐丸は年齢が合わないけど歌麿なのかなぁ
ググると出てくる染谷将太の子役時代に似てるし
今日の蔦重の売り出しの夢話を聞いてると
春信の次ってのが歌麿っぽい

しかし謎の…は写楽にかかるような

534: 歴ネタななしさん
なんか脚本家の罠に思えてきた
歌麿・北斎の幼少ネタをちりばめて、実は写楽でした、とか

535: 歴ネタななしさん
年齢的には写楽だしね

539: 歴ネタななしさん
「謎の絵師」てゆうてるから「写楽」で決まりやろ
まさか歌麿に匹敵する画力をもった「歌丸」が登場するんか?

541: 歴ネタななしさん
しかし、写楽の作品とされるものに傑作は少なく、あとになればなるほど
素人目にも画力は落ちてゆく
出版業界で得意絶頂にいた蔦重に苦い思いをさせたことは間違いない

549: 歴ネタななしさん
>>541
浮世の毀誉褒貶を超えて後世に託される蔦屋の偉業というふうに、また
蔦重の衰弱とともに画業に気持ちが乗らなくなっていくというふうに書いてもいいかもしれない

550: 歴ネタななしさん
いずれにせよ蔦重最後のビッグプロジェクトに関わってほしい唐丸

552: 歴ネタななしさん
なんかおもしろくないね
そろそろ脱落しそうだ

鳥山検校が出てきたらおもしろくなりそうなんだけど
そこまで持つかな…

557: 歴ネタななしさん
>>552
鳥山の登場は8回!
そこからは怒涛の展開だろう!
瀬川の退場までカウントダウン

(´;ω;`)ウゥゥ

553: 歴ネタななしさん
平賀源内のほうが
いろんなことやってて主人公にふさわしいじゃないの?

576: 歴ネタななしさん
>>553
蔦重の生涯もそれなりに波乱万丈だぞ

560: 歴ネタななしさん
まあ一応経済の立志伝だから去年のやつよりは面白いかな

572: 歴ネタななしさん
>>560
去年だってストレートに宮廷政治と陰謀メインだったら
もっと面白かったさ

579: 歴ネタななしさん
>>572
それだと紫式部が主役にならない

585: 歴ネタななしさん
>>579
腕のいいPとライターなら出来た仕事

586: 歴ネタななしさん
>>585
仕方ないな
腕のいいpとやらは平安時代に興味ないんだろ

590: 歴ネタななしさん
>>579
狂言回しが主人公なんてドラマは別に珍しくもない

581: 歴ネタななしさん
>>572
道長の暗黒度が足りなかったか。

565: 歴ネタななしさん
no title

no title

582: 歴ネタななしさん
>>565
まだホモ描写やってんだな
ネットでネタにされるべくわざとやってんだろうけど

570: 歴ネタななしさん
唐丸退場は早すぎるだろ…

571: 歴ネタななしさん
唐丸の子どっかの大河か朝ドラで見たような気がするけど気のせいやろか

584: 歴ネタななしさん
>>571
「青天」にも「光る」にも出てたらしいよ

575: 歴ネタななしさん
成長してから再会ってことかな
才能の片鱗を見せてたがきんちょが大人になって主人公の前に現れるのは
少年漫画でありがちな王道展開やな

577: 歴ネタななしさん
伏線張り回でした~つまり唐丸が絶体絶命の蔦重の前に再登場し、、、
例えると創聖のアクエリオン初回でケルビム兵と激闘の末に昏睡状態に陥ったグレンが最終決戦で強攻型アクエリオンの強化パイロットとなって再登場する的な

580: 歴ネタななしさん
やっぱり音楽が合ってないんだよなぁ
音の感じがファンタジー物すぎるんだよ

583: 歴ネタななしさん
源内と田沼の会話がよかったな。江戸中期でもそっと外国と貿易できる港を増やしてもよかったのかな。

587: 歴ネタななしさん
>>583
「権現様(家康)以来の法を破るなぞ言語道断!」て石坂浩二に怒られる
なお鎖国が確立したのは家光以降

597: 歴ネタななしさん
テコ入れキタ━━━━(  ̄。 ̄)y━~~━━━━!!

大河ドラマ『べらぼう』特番 ファーストサマーウイカ、玉置怜央、物語の序盤を振り返る 11日放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e8dcae7c38568dcd49187c969cba74b6b81796c

601: 歴ネタななしさん
>>597
いや何で清少納言と道兼なんよ

602: 歴ネタななしさん
>>597
ききょうと道兼w

608: 歴ネタななしさん
>>597
万策尽きたか

606: 歴ネタななしさん
稲荷社でのシーンで蔦重がキツネ像をポンと叩いて「頼むぞ!」って言ったとき、
綾瀬はるかの九郎助稲荷が「もちろん、唐丸とは再会できます!」と言ってほしかった

610: 歴ネタななしさん
>>606
ぶっちゃけ作中キャラがしゃべってる設定のナレって
寒くて苦手なんだよな
直虎のなんとか小僧とか龍馬伝の弥太郎とか

609: 歴ネタななしさん
結局あの脅してた男は何者だったんだ
ヤクザの一味?

619: 歴ネタななしさん
>>609
押し込み盗賊団のメンバーかな?
唐丸は、盗賊団の元メンバーで、事前に標的の商家に住み込んで、
押し込み時の「引き込み役」か何かだったのかな?

メイワク火事の火元にも関係してるのだろうか。

611: 歴ネタななしさん
それから皆さん、平沢常富を毎回毎回よく見つけますね
まあ、彼は仕事柄それだけ入り浸っていたんだろうけど

613: 歴ネタななしさん
ネプチューン原田の三浦某、西国なまりの台詞だったが、
元は備後の農民の出身なのか。田沼家中は身分を問わないのね。

616: 歴ネタななしさん
>>613
意次本人が下級武士から取り立ててもらった男だし
その意次を取り立てた8代将軍吉宗がまた
生母の身分が低すぎて埋もれてた人物だしな

628: 歴ネタななしさん
>>616
意次は幼少期から家重の小姓
取り立てられたのは父親の田沼意行
ってこの人も吉宗の小姓から上がってったのでいきなりではないんだけど、せいぜい小身旗本までしかいかなかった
でもまあ、家柄としては足軽だったのは事実で門閥や大身譜代からすりゃ成り上がりだわな

635: 歴ネタななしさん
>>628
「風雲児たち」でも「大奥」でも
発語の不自由な家重を献身的に支えてたな

621: 歴ネタななしさん
公式サイトのニュースリリースのかなり早い段階で
蔦重は起死回生の写楽というエンタメをしかける、とあるから
唐丸は写楽(のうちの一人?)で間違いなさそうだな

ただ記録があいまいなのでまだいかようにも創作の余地がある
この辺は現代の大河でよくある手法だね
ウィキ見てもネタバレになりようがないネタを飛び道具に持ってくるスタイル

634: 歴ネタななしさん
>>621
>唐丸は写楽(のうちの一人?)

このドラマでは当然実在の「阿波の能役者斎藤十郎兵衛」も出てくるんだろうけど、
写楽プロジェクトとしては、いわゆる「写楽工房説」っぽい展開になるような気がする。
その中心の絵師が唐丸なんだろうけど。

646: 歴ネタななしさん
>>634
写楽の絵って当時基準で「上手い絵」じゃなくて「変な絵」なんだが、
複数の「上手い絵師」が集まってそんなの作るか?

649: 歴ネタななしさん
>>646
上手い絵師なら蔦十じゃなくても放っておいても売れるが、
変な画なのに蔦十の企画だから大ヒットさせることができた、さすが主人公!

・・・ってな展開かなあ。

651: 歴ネタななしさん
>>649
写楽の絵は受けなくて蔦屋的にも大打撃だったんだよ

658: 歴ネタななしさん
>>651
ウィキ情報だけど最初は売れたけど下火になったのでは
その理由が歌舞伎役者の顔の欠点までリアルに描きすぎたからと言われてるらしいが

669: 歴ネタななしさん
>>651
脚本の森下のインタビューだと、写楽が誰かという謎よりも、
「蔦重が何を狙ってプロデュースしたのか」というところを描きたいそうだから、
受けない前提で、何か別の目的があって……という展開かな?

653: 歴ネタななしさん
>>646
うまい絵師がやってくれないからこそ最初は唐丸に描かせるんじゃないの?
変な絵だからこそ蔦重の突飛なプロジェクトなわけで

650: 歴ネタななしさん
>>634
そう、複数名のプロジェクトという設定になるんじゃないかな

ついでに言えば2代目蔦屋を継ぐのも唐丸な気がする
これは完全なヤマカンだけどウィキによれば、日本橋の別の版元の嫁のいとこで
初代の番頭だった人物が2代目になったとある

625: 歴ネタななしさん
想定外に面白いな。この大河。面白くしているのは源内、意次だが。

716: 歴ネタななしさん
>>625
うむ
俺は、花の井と蔦重の掛け合いも好きだけどね

729: 歴ネタななしさん
>>625
大河ドラマ初めてで凄く楽しい
主人公の仕事が現代でも分かりやすいポップな仕事だからとっつきやすいのかも
お年寄り用の勧善懲悪ものや偉人だけの話だったらつまんなかったかも

630: 歴ネタななしさん
そうか、平賀源内が浪人みたいな恰好でブラブラしてたのは奉公構いだったからか
結局死ぬまで「お構いなし」とはならなかったのか?

638: 歴ネタななしさん
べらぼう面白いと思うけどなあ
視聴率が下がる一方なのが気になる

639: 歴ネタななしさん
ゆすりと少年がなにやったのかわからないまま
ど座衛門と行方不明
この大河、ネタあかしがなさすぎて
毎週、もやもやする

642: 歴ネタななしさん
>>639
ぼかされてたけど放火でしょ

644: 歴ネタななしさん
>>642
放火は問答無用で死罪(火あぶり刑)だけど
14歳以下なら死罪は免除されるんだっけ

640: 歴ネタななしさん
源内と意次の会話はおもしろかった
本当かどうかは別としてドラマとしてのおもしろさ
脳味噌に黴生えた周りの人間と考えが合うわけがない
理解されないから敵を作る、歴史から弾かれて然りの二人という訳だ
特に源内はあの調子じゃヤマ当たっても味方増えないだろうな。やり方が博打過ぎる

641: 歴ネタななしさん
源内がいいキャラで引っ張ってくれてるな
俳優が上手いな
大泉の仲間のひとだっけか?
やるな

648: 歴ネタななしさん
あのゆすり屋って要するにチンピラだし蔦重に相談してれば追い詰める事できたと思うけどなあ

652: 歴ネタななしさん
里見浩太朗の書物問屋の旦那は、鱗形屋などの地本問屋を内心バカにしてるなw

665: 歴ネタななしさん
>>652
須原屋は前回の解体新書とか出してる硬派なとこだからな
杉田玄白の友人で東北の医者がだした飢饉の際の非常食レシピ本を刷ったり
あとの話になるが定信政権下で林子平が書いた海国兵談を扱って
お上から処罰されたりしてる

657: 歴ネタななしさん
今日放送で西暦何年くらいなの? 将軍は家重なの家治なの?

698: 歴ネタななしさん
>>657
今1775年くらい、将軍は家治

666: 歴ネタななしさん
面白かったけど花の井と話してるシーンがやたら長く感じたな

677: 歴ネタななしさん
>>666
思った。尺が余ったのかね?
自分もそこで時計を見た。

ただ、上で出てた「どうする家」は歴史的事件や著名登場人物が多すぎて、
次から次えと展開してせわしなかったから、これくらいじっくりでもいいと思う。

674: 歴ネタななしさん
しかし平賀源内は創作キャラだとしたら盛りすぎだと却下されるタイプの人物だな
日本史ではさらっと習っただけで忘れてたけど
こうやって映像とともにあれもこれもやったと言われるとトンデモすぎて驚くわ

680: 歴ネタななしさん
>>674
著作だけでも人気脚本何作も書いて雑文からお笑いから
絶対一人じゃ無理だろって幅とボリュームだからな

676: 歴ネタななしさん
あれだけ早口で聞き取れるのは役者さんの滑舌がいいんだな
それはそうと源内の喋り方は気持ちよくはない
むしろ悪い

682: 歴ネタななしさん
当然といえば当然だけど源内の人生のほうが遥かに面白そう
雑誌編集の仕事したい男の人生よりそりゃそうよな

699: 歴ネタななしさん
>>682
NHK的にやりたいのが源内死後の話だからだろ
田沼没落後に松平定信が権力者となり江戸の文化を
「風紀の乱れを正す」として弾圧する
それに庶民の知恵としぶとさで抗った蔦屋という版元がいた
ってやつ

691: 歴ネタななしさん
源内先生、ウィキだと江戸に出る時、讃岐高松藩から奉公構を喰らったとサラッと書いてあるけど、
いったいどういう状況だったんだろう。

710: 歴ネタななしさん
奉行所の十手持ち2人が配下とともに蔦屋に聞き込みに来ていたが、
蔦重が「小役人が何を言うか!」的な口をきいたのが面白かった
一応相手は武士だからな、戦国乱世なら無礼討ちにされたかもしれないが
江戸中期には武士も滅多に刀を抜けなくなったということだろう

717: 歴ネタななしさん
>>710
無礼討は江戸時代通じて11件しか無かったって何かでみたわ
特に地方の大名の家中では江戸詰の者に絶対に町人と揉め事起こすなってお達しが出てたとか
公儀が出てきたら難癖で取り潰されかねないからな

711: 歴ネタななしさん
兄ちゃんアホの子だけどいい奴よね

722: 歴ネタななしさん
>>711
本当にね
継ぐのは無理でも店には置いておきたい人材

721: 歴ネタななしさん
蕎麦屋の六平直政、初めてテレビで見てから30年くらいたつが、
見た目が全然変わらないのはすごいな。

723: 歴ネタななしさん
>>721
むしろ加齢で人間味のあるオヤジ枠になったと思う
若いころnightheadに謎のエスパー役で出てたときは
ヌメっとした人外キャラで本当に怖かった

726: 歴ネタななしさん
>>723
いい顔になったよね

あと里見浩太朗は久々に見たがやはり時代劇は板についてるな
短いシーンだが表情も声のコントロールも素晴らしかった

738: 歴ネタななしさん
>>726
沢口靖子の小吉の女房で、家斉時代の実力者中野碩翁やってたのがよかった身元かくして偉い爺さんはさすがに黄門
 長七郎江戸日記の瓦版屋夢楽堂手伝ってる姿が印象深いけどw 

734: 歴ネタななしさん
>>723
六平直政のウィキペディア読んだけど、かなり多芸な人なんだな。
脇役とは言えむちゃくちゃたくさんのドラマ・映画に出てるし。
佐野史郎と同期とは知らなんだ。
というか、本人だって、これ全部覚えてないだろうに。

ネタ元: ・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11