1: 歴ネタななしさん

優秀な部隊長
2: 歴ネタななしさん
勝率だけ言えばくそ高いぞ指揮官としてみれば超一流
夷陵だって火計のワンちゃんにかけなきゃいけないぐらい負けかげんだったし
夷陵だって火計のワンちゃんにかけなきゃいけないぐらい負けかげんだったし
3: 歴ネタななしさん
三国志ファンは有名武将下げと上げを反復横跳びする存在
5: 歴ネタななしさん
夷陵の戦いを馮習のせいにするか否か
6: 歴ネタななしさん
夏侯惇には完勝してる
夏侯惇だからなんともなやましいけど
夏侯惇だからなんともなやましいけど
10: 歴ネタななしさん
夏侯惇には完勝してる
>夏侯惇だからなんともなやましいけど
その人内政の方がよっぽど得意なのにやたら前に出たがる…
>夏侯惇だからなんともなやましいけど
その人内政の方がよっぽど得意なのにやたら前に出たがる…
7: 歴ネタななしさん
???「戦下手だよ。呉なんて俺が親征すれば踏みつぶせるようなのに大敗してるし」
15: 歴ネタななしさん
ひとでなしがなんか言ってるぞ!
8: 歴ネタななしさん
劉備は絶望的な状況でも完敗は無いし逃げるの滅茶苦茶上手いから間違いなく戦の才能はある
マジで相手がずっと悪い
マジで相手がずっと悪い
9: 歴ネタななしさん
こんだけ戦いまくって死んでないってのがまずそこそこ評価できる
11: 歴ネタななしさん
スレ画は当時のトップクラスの戦上手だったからこそ
三国の一角まで上り詰めたということもできる
三国の一角まで上り詰めたということもできる
13: 歴ネタななしさん
あとその二人以外で明確に敗走の記述あるのって呂布と曹仁くらい?
18: 歴ネタななしさん
曹操曹仁呂布陸遜くらいにしかまけてない?
19: 歴ネタななしさん
漢中戦の今までの集大成感好き
20: 歴ネタななしさん
負けてるのはたいてい数的に圧倒的劣勢な場合だ
最後に陸遜に大敗したせいでなんかイメージ的にいつも負けてるみたいになってるけど
最後に陸遜に大敗したせいでなんかイメージ的にいつも負けてるみたいになってるけど
23: 歴ネタななしさん
夷陵は火計が上手くいったから大逆転できたけどあれが失敗してたら呉は本当に終わってた
24: 歴ネタななしさん
大事な戦いは必ず自分が出張るハメになるから曹操も優秀な司令官はそりゃ欲しかろう
27: 歴ネタななしさん
各地転々としながら戦い続けて
生き残れるのはすごいと思う
生き残れるのはすごいと思う
31: 歴ネタななしさん
コーエー三國志だと特技や陣形が優秀で数値以上に強く纏まってる事が多い
しかも魅力は毎回ほぼ99だし
しかも魅力は毎回ほぼ99だし
35: 歴ネタななしさん
曹操の評価がほぼ互角だけどちょっと自分より判断が遅いだから相当買ってる
36: 歴ネタななしさん
劉備の苦手な人材配置を得意な曹操がやると言う完璧なコラボレーション
38: 歴ネタななしさん
劉備ってほとんどいつも数的に劣勢だったイメージなんだが
43: 歴ネタななしさん
>劉備ってほとんどいつも数的に劣勢だったイメージなんだが
兵隊数ならほぼ毎回負け
兵隊数ならほぼ毎回負け
40: 歴ネタななしさん
みんなに愛されてるってのは同意だけど
むしろ劉備のイメージされる人徳の人って夏侯惇の方が合ってるよね
むしろ劉備のイメージされる人徳の人って夏侯惇の方が合ってるよね
46: 歴ネタななしさん
関羽や張飛とか魏延や法正みたいな扱いにくい人材の専門家みたいなイメージ
54: 歴ネタななしさん
逃げ回ってるけど決定的な敗北はほぼないってのが高祖譲りの血統か
57: 歴ネタななしさん
暗殺事件に巻き込まれなけりゃ曹操の部下として大成したかもしれん
59: 歴ネタななしさん
呉との戦争も夷陵で負けるまでは有利に進めてるよね
62: 歴ネタななしさん
法正さえ長生きしてたら…
無実の人いっぱい陥れて酷いことになってたな!正しい法とはよく言った
やはり法正死ぬべし!
無実の人いっぱい陥れて酷いことになってたな!正しい法とはよく言った
やはり法正死ぬべし!
101: 歴ネタななしさん
ゲームだと魅力以外の能力も70?80くらいだから普通に強いし
敵にすると配下武将たちが超優秀なのもあって厄介
敵にすると配下武将たちが超優秀なのもあって厄介
108: 歴ネタななしさん
腰落ち着けるまでのゲリラ戦は滅茶苦茶強い
機を見る力っていうかお前そこでそんな動きすんの!?ってのばっか
機を見る力っていうかお前そこでそんな動きすんの!?ってのばっか
111: 歴ネタななしさん
益州攻めみたいに割とでかい戦争でも強いってわかるのも強さを感じる
113: 歴ネタななしさん
劉曄ですら劉備の家柄認めてるからまあ当時の空気はわかる
114: 歴ネタななしさん
地元から離れなければもうちょっと一門いたんだろうな
116: 歴ネタななしさん
かつては読者から三國君主の中で一番出自が怪しい扱いされてたのに
実はダントツできちんとした血筋だったという
実はダントツできちんとした血筋だったという
162: 歴ネタななしさん
なんで仁君の人みたいなイメージついたんだ
163: 歴ネタななしさん
おっかねえごろつきの忠誠心を得られる親分
172: 歴ネタななしさん
>おっかねえごろつきの忠誠心を得られる親分
とはいえ結構身分高い人とも仲良くなれる
詐欺師かな?
とはいえ結構身分高い人とも仲良くなれる
詐欺師かな?
193: 歴ネタななしさん
劉邦と違って無から有を生み出してるとしか思えんような兵站キャラが仲間に居なかったのが敗因
どちらかと言うと近い奴はいたから韓信いない方が痛い
後曹操がまともなシステムの国作っちゃったから無理すぎる
どちらかと言うと近い奴はいたから韓信いない方が痛い
後曹操がまともなシステムの国作っちゃったから無理すぎる
201: 歴ネタななしさん
劉備の弱みは親戚がまったくいないこと
曹や孫は兄弟や従兄弟や族子がウジャウジャいるのに
曹や孫は兄弟や従兄弟や族子がウジャウジャいるのに
204: 歴ネタななしさん
>劉備の弱みは親戚がまったくいないこと
>曹や孫は兄弟や従兄弟や族子がウジャウジャいるのに
司馬一族「親族って大事だよね」
>曹や孫は兄弟や従兄弟や族子がウジャウジャいるのに
司馬一族「親族って大事だよね」
205: 歴ネタななしさん
劉備の弱みは親戚がまったくいないこと
>曹や孫は兄弟や従兄弟や族子がウジャウジャいるのに
蜀取るまで権力地盤がないのが響いてるよね
>曹や孫は兄弟や従兄弟や族子がウジャウジャいるのに
蜀取るまで権力地盤がないのが響いてるよね
216: 歴ネタななしさん
北から南まで大陸横断してるのすごいよね
そしてそれに着いていった連中もすごいよね
そしてそれに着いていった連中もすごいよね
ネタ元: ・
コメント
>>蜀取るまで権力地盤がないのが響いてるよね
敗走の際に妻「子」を複数回失ってるからねぇ
長生した男子で年長なのは劉禅だがそれでも46歳差
せめて平原国の相だった頃に32歳差ぐらいの男子を複数作って確保できていれば…
詐欺的に益州を乗っ取っただけじゃね?
赤壁、漢中と二度相手より下の兵力で曹操破ってるんだから強いでしょ
親族は誰もいないし属尽制度もないから一族に思い入れも何もない感
劉禅の弟2人だけだし劉封の子も皇族扱いしてないし叔父の劉子敬(孟達と面識あり?)と下の名前がないくらいだし
並の奴ならその益州取るとこまでも行かないだろ
徐州時に諸葛亮が軍事参謀で、陳羣陳登が内政を見れていたら・・・
その益州を乗っ取る際も戦して劉璋軍に連勝で快進撃を続けたから益州を取れたんだぞ
前田利家や東条英機みたい…
黄巾党の残党蜂起するわ陶謙が無軌道な統治するわ臧覇やら蕭建やら笮融やらが割拠してるわ、袁術が狙ってくるわ呂布が袁術に通じて後ろから撃ってくるわで面倒な土地でしかないぞ徐州なんて
極めつけは曹操が2回侵攻して荒らしまくってるし
まあそんな土地だから陳珪陳登や糜竺らが名士にそれなりに顔が利いて戦の出来る劉備担いだんだろうけど
恐らく数万は率いたであろう漢中攻略は鮮やかだしそんなことはないだろう
陸遜が手ごわすぎたから敗戦となったが夷陵でもそれまでは大軍団を自ら率いて勝ち進んでただろ
劉邦「お、そうだな」
コメントする