1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん

6: 歴ネタななしさん
政治家になりたい人といわゆる「選挙で投票したい人」の問題だろうと思う
尊氏は後者で直義や高師直は前者100%だったと思う
尊氏は後者で直義や高師直は前者100%だったと思う
11: 歴ネタななしさん
劉邦や劉備玄徳と同様
御輿に担がれる資質に富んだ人だったんだろうな
それだけじゃなく戦が強くて実際に武家の棟梁に相応しい資質もある
御輿に担がれる資質に富んだ人だったんだろうな
それだけじゃなく戦が強くて実際に武家の棟梁に相応しい資質もある
15: 歴ネタななしさん
弟と執事が有能
気前が良いので人がついてくる
戦が超強い
気前が良いので人がついてくる
戦が超強い
17: 歴ネタななしさん
むしろ当時の御家人たちからすれば長年続いたそういう体制が常識化してただろうから、尊氏が弟に実権渡してたのもまあそんなもんだろで別に不思議に思わなかったんじゃないか?
16: 歴ネタななしさん
周りが盛り立てる偉大なる無能者ともちょっと違うんだよなあ
行動や結果に「なんで?」と聞きたくなる無軌道ぶり
歴史的に見てもこんな奴珍しい
行動や結果に「なんで?」と聞きたくなる無軌道ぶり
歴史的に見てもこんな奴珍しい
20: 歴ネタななしさん
自前の軍権はきっちり尊氏持ってるし鎌倉周辺の政治には息子を介して関与してるので無軌道ってわけでもない
22: 歴ネタななしさん
北朝に降伏してたりするのは節操の無さだけど、尊氏に限ったことでもないしな
全体的にそういう無秩序な時代でそういう時の象徴だったというか
全体的にそういう無秩序な時代でそういう時の象徴だったというか
25: 歴ネタななしさん
確かにいい加減なとこは有るけど、ならあの時代鎌倉体制が崩壊し後醍醐の親政が武士の支持を得られなかった中で他に武士としてトップに担ぎ上げられるにふさわしい家格と実力を持った人物が他にいたか?って話なんよな
そうなったからにはそうなるだけの時代の必然性があった
そうなったからにはそうなるだけの時代の必然性があった
26: 歴ネタななしさん
尊氏は武士の信奉を集める皮袋として大きな器があって
直義は実務処理能力と謀略を引き受ける果断さがあったからいい分業体制だったんだよ
師直が絡んで来るまでは…
直義は実務処理能力と謀略を引き受ける果断さがあったからいい分業体制だったんだよ
師直が絡んで来るまでは…
27: 歴ネタななしさん
戦争嫌いのくせに戦に出れば無敵の強さだからな
やっぱ武家の棟梁だし強くなきゃ人がついてこないのはあると思う
やっぱ武家の棟梁だし強くなきゃ人がついてこないのはあると思う
31: 歴ネタななしさん
いろいろ困ったとこのある人ではあるけど、天下を取ったことがそこまで不思議とは思えないんだよな
むしろ鎌倉幕府の名族の後継者で気前のいい人当たりのいいお坊ちゃん、しかも戦にはめっぽう強くて味方になってりゃ損はしないってなりゃ担ぎ上げる要素しかないでしょ当時の武士達からすれば
むしろ鎌倉幕府の名族の後継者で気前のいい人当たりのいいお坊ちゃん、しかも戦にはめっぽう強くて味方になってりゃ損はしないってなりゃ担ぎ上げる要素しかないでしょ当時の武士達からすれば
35: 歴ネタななしさん
なんで息子に冷たいの
36: 歴ネタななしさん
>なんで息子に冷たいの
失礼なちゃんと嫡子は後継にしたぞ
失礼なちゃんと嫡子は後継にしたぞ
38: 歴ネタななしさん
>なんで息子に冷たいの
直冬に関して言えば生母の身分が低かったから
義詮はちゃんと重んじてる
直冬に関して言えば生母の身分が低かったから
義詮はちゃんと重んじてる
44: 歴ネタななしさん
>直冬に関して言えば生母の身分が低かったから
>義詮はちゃんと重んじてる
正室の子は征夷大将軍に鎌倉公方だもんな
跡継ぎもスペアもちゃんといる状態で勝手に寺から出てきた庶子を優遇するはずもなく
>義詮はちゃんと重んじてる
正室の子は征夷大将軍に鎌倉公方だもんな
跡継ぎもスペアもちゃんといる状態で勝手に寺から出てきた庶子を優遇するはずもなく
47: 歴ネタななしさん
戦争弱かったらただの優柔不断で気前のいいボンボンだったんだと思うのよね
戦の才能に溢れすぎてたせいで…
戦の才能に溢れすぎてたせいで…
52: 歴ネタななしさん
まあ逃げ若はだいぶ誇張してるから
69: 歴ネタななしさん
>>なんで息子に冷たいの
>庶子なんて内紛の種だから
実弟の嫡子に据えて長門探題にしてるから冷遇というほどでもない…むしろ優遇の範疇
恐らく反乱という結果から尊氏に冷遇されたって過程を太平記が描いてる
>庶子なんて内紛の種だから
実弟の嫡子に据えて長門探題にしてるから冷遇というほどでもない…むしろ優遇の範疇
恐らく反乱という結果から尊氏に冷遇されたって過程を太平記が描いてる
75: 歴ネタななしさん
>>なんで息子に冷たいの
>顔芸いいよね
どういう心理なのこの顔
>顔芸いいよね
どういう心理なのこの顔
84: 歴ネタななしさん
>どういう心理なのこの顔
臭い(若様臭)
臭い(若様臭)
85: 歴ネタななしさん
直義も融通が利かないけど真面目で有能ってなってるけどこの先散々やらかします
95: 歴ネタななしさん
>直義も融通が利かないけど真面目で有能ってなってるけど
平時の政治では正論に固執して融通が利かないけど
いざとなれば謀略を巡らして果断な凶行に及ぶ臨機応変さも実はある
後醍醐の皇子を幾人も暗殺したり北朝を担いだり逆に南朝に降参して師直派の優勢を一気に覆す離反工作を展開するなど
平時の政治では正論に固執して融通が利かないけど
いざとなれば謀略を巡らして果断な凶行に及ぶ臨機応変さも実はある
後醍醐の皇子を幾人も暗殺したり北朝を担いだり逆に南朝に降参して師直派の優勢を一気に覆す離反工作を展開するなど
92: 歴ネタななしさん
良くも悪くも尊氏は頭おかしい!サイコパス!みたいなイメージが定着しちゃいそうだな
今後の創作で悪影響なければよいが
今後の創作で悪影響なければよいが
112: 歴ネタななしさん
恩賞を与える権限は将軍様に残してるからへーきへーき
127: 歴ネタななしさん
>これは冷静に見るとズルいとしか
ズルいってだけでなくそれで弟に人望が集まらなくなり優秀な武人を手元に置けなくて今週のようになってしまったんだから問題行為
ズルいってだけでなくそれで弟に人望が集まらなくなり優秀な武人を手元に置けなくて今週のようになってしまったんだから問題行為
133: 歴ネタななしさん
>ズルいってだけでなくそれで弟に人望が集まらなくなり優秀な武人を手元に置けなくて今週のようになってしまった
師直は逆に公正さに欠ける部分があって情実人事で割を喰った武将も少なくなく
公正な賞罰に感激して直義に心服した桃井直常のような武将もいたんだよな
あと足利一族や外戚の上杉家などはおおむね直義についている
師直は逆に公正さに欠ける部分があって情実人事で割を喰った武将も少なくなく
公正な賞罰に感激して直義に心服した桃井直常のような武将もいたんだよな
あと足利一族や外戚の上杉家などはおおむね直義についている
136: 歴ネタななしさん
>あと足利一族や外戚の上杉家などはおおむね直義についている
親父と叔父さんの板挟みにあった初代鎌倉公方ホント哀れ
親父と叔父さんの板挟みにあった初代鎌倉公方ホント哀れ
141: 歴ネタななしさん
結局殺し合うけど武家の兄弟としてはそれなりに仲良くやってた方ではあるよ
146: 歴ネタななしさん
>結局殺し合うけど武家の兄弟としてはそれなりに仲良くやってた方ではあるよ
直義とその派閥がどちらかといえば関東方面に軸足置いてたから派閥闘争は避けられないかもね
あと養子のあいつが長門離れて中四国で勝手に自前の軍閥作り始めるし
直義とその派閥がどちらかといえば関東方面に軸足置いてたから派閥闘争は避けられないかもね
あと養子のあいつが長門離れて中四国で勝手に自前の軍閥作り始めるし
152: 歴ネタななしさん
尊氏は恩賞宛行状を発給するけど
施行状は師直の所管なんよね
つまり実際に恩賞を形どおり受け取れるかは師直にかかってる
当時はここを恩賞で与えるといっても以前の所有者が明け渡さないなんて事で受け取れないトラブルも多々あった
施行状は師直の所管なんよね
つまり実際に恩賞を形どおり受け取れるかは師直にかかってる
当時はここを恩賞で与えるといっても以前の所有者が明け渡さないなんて事で受け取れないトラブルも多々あった
157: 歴ネタななしさん
>尊氏は恩賞宛行状を発給するけど
>施行状は師直の所管なんよね
>つまり実際に恩賞を形どおり受け取れるかは師直にかかってる
このシステムを簡素にしたのが義詮で
幕府運営が軌道に乗ったのは義詮の功績も大きなものがあった
>施行状は師直の所管なんよね
>つまり実際に恩賞を形どおり受け取れるかは師直にかかってる
このシステムを簡素にしたのが義詮で
幕府運営が軌道に乗ったのは義詮の功績も大きなものがあった
161: 歴ネタななしさん
>このシステムを簡素にしたのが義詮で
>幕府運営が軌道に乗ったのは義詮の功績も大きなものがあった
おバカさん扱いされがちだが戦争・行政共に必要十分な二代目だよな
初代・三代目が優秀過ぎたから割食ってるが
>幕府運営が軌道に乗ったのは義詮の功績も大きなものがあった
おバカさん扱いされがちだが戦争・行政共に必要十分な二代目だよな
初代・三代目が優秀過ぎたから割食ってるが
164: 歴ネタななしさん
義詮の大きなやらかしといえば北朝皇族置き去り事件くらいのもんかね
それ以外は偉大な二代目の嗣子として役割を果たしてる
それ以外は偉大な二代目の嗣子として役割を果たしてる
165: 歴ネタななしさん
逃げ若は太平記がベースだから義詮の扱いに期待出来ないのがな…
北条の血を継いで逃げ上手だし
北条の血を継いで逃げ上手だし
166: 歴ネタななしさん
ただ初代と二代目が気前よく足利の所領を分配し過ぎたのがその後のアキレス腱になって
義満や義教がいろいろ無理をする原因にもなった
義満や義教がいろいろ無理をする原因にもなった
169: 歴ネタななしさん
>義満や義教がいろいろ無理をする原因にもなった
後者は加減しろ莫迦
後者は加減しろ莫迦
260: 歴ネタななしさん
1つ、心が強く、合戦で命の危険にあうのも度々だったが、その顔には笑みを含んで、全く死を恐れる様子がない。
2つ、生まれつき慈悲深く、他人を恨むということを知らず、多くの仇敵すら許し、しかも彼らに我が子のように接する。
3つ、心が広く、物惜しみする様子がなく、金銀すらまるで土か石のように考え、武具や馬などを人々に下げ渡すときも、財産とそれを与える人とを特に確認するでもなく、手に触れるに任せて与えてしまう。
後の世の創作じゃない同時代の人が伝えてる人物像はこんな感じだからサイコパスは言い過ぎなんじゃないかなあ
2つ、生まれつき慈悲深く、他人を恨むということを知らず、多くの仇敵すら許し、しかも彼らに我が子のように接する。
3つ、心が広く、物惜しみする様子がなく、金銀すらまるで土か石のように考え、武具や馬などを人々に下げ渡すときも、財産とそれを与える人とを特に確認するでもなく、手に触れるに任せて与えてしまう。
後の世の創作じゃない同時代の人が伝えてる人物像はこんな感じだからサイコパスは言い過ぎなんじゃないかなあ
264: 歴ネタななしさん
>後の世の創作じゃない同時代の人が伝えてる人物像はこんな感じだからサイコパスは言い過ぎなんじゃないかなあ
倫理観って時代性によるからなんとも言えん
現代人視点でいえばサイコパスで合ってると思う
倫理観って時代性によるからなんとも言えん
現代人視点でいえばサイコパスで合ってると思う
276: 歴ネタななしさん
先日の歴史探偵見たが人気取りの大口叩くのは自分でやって実務によるヘイトは全部弟に向ける手腕よ
279: 歴ネタななしさん
>先日の歴史探偵見たが人気取りの大口叩くのは自分でやって実務によるヘイトは全部弟に向ける手腕よ
(この人本当に弟好きなんだろうか…)
(この人本当に弟好きなんだろうか…)
280: 歴ネタななしさん
信頼してない相手に仕事丸投げなんて出来ないからめちゃくちゃ信頼してるよ
信頼はしてるけど思いやりがない
信頼はしてるけど思いやりがない
282: 歴ネタななしさん
弟失ってからは(あるいはもっと前から)義詮のが主導してる説あるよね
283: 歴ネタななしさん
モロちゃん息子との政争に発展した時点で
尊氏は弟政治の継続に見切りをつけたのではないかと思う
結局最終的な支配者ってとこはしっかり握っていた
尊氏は弟政治の継続に見切りをつけたのではないかと思う
結局最終的な支配者ってとこはしっかり握っていた
285: 歴ネタななしさん
恩賞発給権だけは絶対に自分と息子以外に渡さなかったって時点でラリってる人じゃなくて確信犯でやってる
288: 歴ネタななしさん
嫌われ仕事は師直や直義にやらせて最期は両方すっぱり見限ってるからな
303: 歴ネタななしさん
政務の大半丸投げしつつ軍事と恩賞関係はガッチリ抑えてるのはむしろ政治センスの塊だと思う
ネタ元: ・
コメント
あそこで新田に配慮しておけば南北朝はなかったんじゃないかな
まあ有名作品がやってる時の弊害って感じやな
まー司馬史観と一緒ではある
血筋が良くて戦も強くて気前の良い足利尊氏がトップになるのは自然な流れだな
皇族ほっぽりだしたし…
高義死後家督は貞氏に戻り死ぬまで譲られなかった
高義が長生きしてたら足利はどうなっていたのだろう
尊氏は晩年の後処理もしてる
コメントする