1: 歴ネタななしさん
2025y02m06d_202924796
映画『室町無頼』の公開で注目を集める「一揆」と、現代の「SNS」には驚きの“共通原理”があった
https://news.yahoo.co.jp/articles/c67870dddc96765dcfe7de50efe25d988ec00039

24: 歴ネタななしさん
>>1
書いた人は10時ぐらいの一番目立たない位置に居そう


2: 歴ネタななしさん
だったら全員殺せば良いじゃない

3: 歴ネタななしさん
みんな字上手いなぁ。

8: 歴ネタななしさん
>>3
確かに
いい教育を受けているし、墨や筆で日常的に文字を書いているってことだよな

22: 歴ネタななしさん
>>3
筆跡似てるからこれ書いたの1人ってことない?
判は各々押してるだろうけど

28: 歴ネタななしさん
>>3
字書ける人の代筆って事はあるかも

むしろ、皆結構ちゃんとしたハンコ持ってたんだなってのが驚き
これのってんの、ある程度以上の家格の人だけなのかな?

29: 歴ネタななしさん
>>28
一揆でも指導者格の連中だけの連判状なのかな
一般農民がハンコ持ってたとは思えんわな

5: 歴ネタななしさん
お上からしても別に誰を選んでも良いからな磔刑に処す奴は

6: 歴ネタななしさん
そう思わせたら勝ち

7: 歴ネタななしさん
12時に位置のが首謀者

10: 歴ネタななしさん
円卓の騎士=からかさ連判状

11: 歴ネタななしさん
コレ書いたの寺の和尚とかじゃないの?
筆跡揃いすぎ

15: 歴ネタななしさん
>>11
農民が文字書けるとは思えんしな

18: 歴ネタななしさん
>>15
名主とか庄屋とかだから書けて当たり前

16: 歴ネタななしさん
>>11
現代の署名にも通じるやつか

13: 歴ネタななしさん
まっすぐ書いてる6時のやつが
ボスだろ

みんなマナーとして、そいつにお辞儀してるものw

14: 歴ネタななしさん
当時は文字を書けない人が多かったから意味があったけど
今からはライン

17: 歴ネタななしさん
傘連判状か

25: 歴ネタななしさん
昔の人はあのミミズみたいな文字読めてたのか

26: 歴ネタななしさん
円卓の騎士かな

27: 歴ネタななしさん
首謀者をわからなくするのなら紙に書く必要なくね

30: 歴ネタななしさん
賢いなって思った

ネタ元: ・一揆の丸い連判状も、誰が責任者か分からせまいと丸く書いているんだよな。 [194767121]