1: 歴ネタななしさん
1738728741585

2: 歴ネタななしさん
放っといても港で沈むだけやぞ

3: 歴ネタななしさん
ガ島飛行場砲撃に出せば良かったのに

4: 歴ネタななしさん
重油泥棒

11: 歴ネタななしさん
アメリカは戦艦も有効活用してたから
使い方が不味かっただけ

17: 歴ネタななしさん
>アメリカは戦艦も有効活用してたから
>使い方が不味かっただけ
言うてアルリカが戦艦有効利用できたのも艦砲での対地射撃くらいだから
ミッドウェイ敗北後はもう使い所ないんよ…

12: 歴ネタななしさん
活用できるほど石油がねえ

13: 歴ネタななしさん
どうせ特攻するならレイテに付いて行って突っ込めばよかったのに

15: 歴ネタななしさん
>大和の有効活用は他になかったのか
>最後沖縄へ行けって…
五十六の要求通りもったいぶらずにヘンダーソン砲撃に使っていれば

18: 歴ネタななしさん
大和も武蔵も使った方だと思うよ?陸奥は謎の爆沈するし長門だってマリアナ海戦で対空射撃しただけじゃん

24: 歴ネタななしさん
>大和も武蔵も使った方だと思うよ?陸奥は謎の爆沈するし長門だってマリアナ海戦で対空射撃しただけじゃん
米太平洋艦隊の戦艦群が復帰するまでは結構な牽制になってたしな

21: 歴ネタななしさん
>ミッドウェイ敗北後はもう使い所ないんよ…
MI作戦の直後に徳山の燃料廠から今のペースだと年末には底をつくと警告が出て一気に戦艦全部の作戦行動が鈍化した・・・それ故の大和ホテルや武蔵旅館なんだよね

23: 歴ネタななしさん
>最後沖縄へ行けって…
ただこの特攻のおかげで日本は沖縄を見捨てようとしなかったと胸を張って言える部分はある

26: 歴ネタななしさん
劣勢になった時点で海軍は艦隊保全主義に走り喪失した場合戦力回復が困難な主力艦(戦艦)は温存を図るから活躍の場は回ってこないのよね

28: 歴ネタななしさん
燃費で一番いいのは扶桑型だし渾作戦で使われる予定だったのは戦艦扶桑…対地砲撃って戦艦クラスだと口径はさほど問題にはならなくて投射量が大事なのよね

30: 歴ネタななしさん
>燃費で一番いいのは扶桑型だし渾作戦で使われる予定だったのは戦艦扶桑…対地砲撃って戦艦クラスだと口径はさほど問題にはならなくて投射量が大事なのよね
扶桑はイギリスがかなり評価してるんだよな
砲門数重視とかで

37: 歴ネタななしさん
no title

>扶桑はイギリスがかなり評価してるんだよな
>砲門数重視とかで
さす英

29: 歴ネタななしさん
言うて存在そのものが潜在的脅威なんだから健在である事が重要なんじゃないか

34: 歴ネタななしさん
ミッドウェーで4空母喪失直後に戦艦部隊の方で某参謀から出た案が…戦艦と巡洋艦の水偵と空母鳳翔艦載機全部に爆装して敵空母攻撃を敢行し手傷を負わせたら大和以下戦艦で撃滅するというアレな話

35: 歴ネタななしさん
坊ノ岬が片道切符だったって話のは
今は否定されてるな

36: 歴ネタななしさん
>坊ノ岬が片道切符だったって話のは
>今は否定されてるな
流石に無理なら帰ってこいと言われてて
収容するための停泊地も手配してたらしい
結局叶わなかったが

41: 歴ネタななしさん
no title

>大和の有効活用は他になかったのか
即解体して船体は空母へ転用
これしかない

39: 歴ネタななしさん
講和条約の取引材料として引き渡す

42: 歴ネタななしさん
>講和条約の取引材料として引き渡す
ソ連に渡った大和とアメリカに渡った武蔵の戦いとか面白そうではある

50: 歴ネタななしさん
>>講和条約の取引材料として引き渡す
>ソ連に渡った大和とアメリカに渡った武蔵の戦いとか面白そうではある
世界戦艦大和列伝面白いよ




47: 歴ネタななしさん
>即解体して船体は空母へ転用
夜戦の戦力が!

49: 歴ネタななしさん
>夜戦の戦力が!
そういうのは駆逐艦にやらせておけばいい

55: 歴ネタななしさん
まあこの裏でソ連なんか信じて講和結べないか探ってたもんな…

59: 歴ネタななしさん
ソロモンで金剛型使ったところに惜しみなく使ってればタラレバ
日米の新型戦艦同時の殴りあい実現したのに

68: 歴ネタななしさん
no title

>ガ島飛行場砲撃に出せば良かったのに
戦艦の主砲は飛行情砲撃には大活躍

80: 歴ネタななしさん
艦隊の誇り: 戦争支持+5%

90: 歴ネタななしさん
フランスの潜水艇が大和の着底映像を撮る番組で
ゲストに呼ばれた松本零士が大和映った瞬間に鼻水流してガン泣きしてたのが印象的だった

そりゃショックだっただろうな

94: 歴ネタななしさん
大和そのものはもはやどうしようもないとしても
3000人以上の乗員がな…

98: 歴ネタななしさん
no title

大和の搭載燃料については聞き取りよりは当時の記録による方が良い

104: 歴ネタななしさん
no title

生身で機銃員とか嫌すぎる

106: 歴ネタななしさん
アメリカの苦しい時はあってもう戦力はこれしかないでワシントンとサウスダコタを投入
日本は金剛型でお茶を濁した

117: 歴ネタななしさん
森下「長官、もうよろしいかと」
伊藤「…残念だった みんなご苦労だった」

153: 歴ネタななしさん
no title

機銃たっぷりの後期もいいけど竣工した時の4基副砲の纏まった姿も良い

158: 歴ネタななしさん
no title

翔鶴とか信濃とか紀伊とか
緑色になるとなんかカッコよく見えるよね旧軍艦艇

175: 歴ネタななしさん
no title

>何かのムック本で艦底の色は緑色だったなんて話が乗ってたな
これだな
この本でもコラム的に「そういう説があった」程度で
今じゃ否定されてるからな

189: 歴ネタななしさん
レイテの後本土に戻らずにずっと油の豊富な南方の油田地帯にいればよかった

190: 歴ネタななしさん
>連合艦隊の集団自決みたいな話でサンフランシスコあたりに特攻するって仮想戦記あったなー
大和、武蔵、信濃が金門橋を抜けるんだっけ
最後は信濃が大破横転して大和の盾になるとか

228: 歴ネタななしさん
最近帝国海軍は航空戦力を主力にしようとした先見の名が
ある軍とか言われてるけど実際は

233: 歴ネタななしさん
>最近帝国海軍は航空戦力を主力にしようとした先見の名が
海軍がというよりは山本五十六がだな

236: 歴ネタななしさん
>最近帝国海軍は航空戦力を主力にしようとした先見の名が
>ある軍とか言われてるけど実際は
水上戦力以外の手段としてのことだしな航空戦力

245: 歴ネタななしさん
建造開始当時としては正解だったし
あれだけの艦載機を投入出来たのはアメリカくらい
敵が悪かったな

293: 歴ネタななしさん
no title

海底調査で大和がバラッバラになってるの見たどっかのアニメ監督や漫画家が愕然としたってな
宇宙戦艦にできへんやないか!って

296: 歴ネタななしさん
no title

派手に水中爆発してたしねぇ・・・

295: 歴ネタななしさん
no title

長門はそんな大きくない
赤城でけぇ

301: 歴ネタななしさん
no title

>赤城でけぇ
巨大船は良い・・・

305: 歴ネタななしさん
>巨大船は良い・・・
いずも級デカいよね
ほぼ加賀と同じデカさ

314: 歴ネタななしさん
no title

この差!

316: 歴ネタななしさん
>この差!
ミッドウェーは横須賀で見た事あるけど本当に岸壁からビル見てるようだった
乗ってみたかったなぁ

317: 歴ネタななしさん
no title

>この差!
くやしいのぅ!

325: 歴ネタななしさん
艦隊決戦に使いたいならソロモン
大事に使いたいなら米軍みたいにきちんと空母の直営につける
ミッドウェーで使いたいなら前衛にして空母の囮にする
フリートインビーイングとにかく温存する
どれをえらんでもだいかつやくだ!

ネタ元: