2: 歴ネタななしさん
古代ローマ人はウナギ食ってたとか
親近感湧くね
親近感湧くね
4: 歴ネタななしさん
魚は品種改良しなくても美味いからな
5: 歴ネタななしさん
魚って品種改良できるもんなのかな
6: 歴ネタななしさん
>魚って品種改良できるもんなのかな
錦鯉
錦鯉
7: 歴ネタななしさん
この本によるとウナギがかなり食べられていたようだな
あとカワカマスやサケなども
とりわけ重宝されたのはチョウザメだそうだ
8: 歴ネタななしさん
金魚や錦鯉やメダカなら
12: 歴ネタななしさん
スレ画の魚かわいい
13: 歴ネタななしさん
養殖でより脂の乗った魚は作れるわね
19: 歴ネタななしさん
20: 歴ネタななしさん
資源を巡る人間の利権争いは過去未来永劫無くならないのね
21: 歴ネタななしさん
イギリス近海の漁業権をEU諸国に分配しないといけないのがイギリスがEUを離脱した原因の一つだったな
27: 歴ネタななしさん
西洋人って肉食ってるからあんなにでかいのでは?
28: 歴ネタななしさん
>西洋人って肉食ってるからあんなにでかいのでは?
オランダ人でも昔の鎧見るとそんなにでかくなくて
植民地持ってから豊かになって食い物よくなってでかくなったようだな
オランダ人でも昔の鎧見るとそんなにでかくなくて
植民地持ってから豊かになって食い物よくなってでかくなったようだな
30: 歴ネタななしさん
うなぎゼリーは不味いらしい
32: 歴ネタななしさん
>うなぎゼリーは不味いらしい
イギリス人が作ったらね
フランス人は美味しく調理するぞ
イギリス人が作ったらね
フランス人は美味しく調理するぞ
33: 歴ネタななしさん
日本でも北海道にはチョウザメいたそうだがあんまり食ったとか情報無いな
42: 歴ネタななしさん
>日本でも北海道にはチョウザメいたそうだがあんまり食ったとか情報無いな
日本はそんな獲るの難しめな魚狙わないでも他にいっぱい簡単で美味しい魚居たからね
日本はガチの魚食文化
日本はそんな獲るの難しめな魚狙わないでも他にいっぱい簡単で美味しい魚居たからね
日本はガチの魚食文化
36: 歴ネタななしさん
印欧語系諸語ではウナギとサケを指す単語はだいたい類似するので
ウナギとサケのいたとこが印欧語族の原郷なんて説もあったな
ウナギとサケのいたとこが印欧語族の原郷なんて説もあったな
37: 歴ネタななしさん
38: 歴ネタななしさん
そりゃ山間部より海沿いの方が人は暮らしやすいし、交易で栄えやすい
魚食ってるやつがマジョリティになるのは当たり前なのでは
魚食ってるやつがマジョリティになるのは当たり前なのでは
39: 歴ネタななしさん
イギリスの給食の改革してる人の番組でイギリスでは青魚=貧乏人の食い物でできれば食いたくないって認識だったな
白身魚は普通に食う
白身魚は普通に食う
41: 歴ネタななしさん
>中世ヨーロッパでは魚が好んで食されていた
確かに当時の貧弱な畜産や農業事情を考えると頷けるな
確かに当時の貧弱な畜産や農業事情を考えると頷けるな
43: 歴ネタななしさん
宗教上の理由が強いだけだよ
49: 歴ネタななしさん
宗教の教えなんて後付けの積み重ねだもんな
50: 歴ネタななしさん
いかんせん現実的なことに沿わないと信者から信用されねえもんで
44: 歴ネタななしさん
47: 歴ネタななしさん
海岸線の都市部なんかは牡蠣の産地が多くてやはり牡蠣は体に良い事がわかる
52: 歴ネタななしさん
欧米人でも地中海沿岸の国ではタコを好んで食べるのに
大西洋沿岸のアングロサクソン=ゲルマン系住民はデビルフィッシュと呼んで忌み嫌う
しかし最近アメリカ人が好みだしてタコ不足が起きてるそうだが
大西洋沿岸のアングロサクソン=ゲルマン系住民はデビルフィッシュと呼んで忌み嫌う
しかし最近アメリカ人が好みだしてタコ不足が起きてるそうだが
55: 歴ネタななしさん
北国だと穀物の代わりに魚が主要食物って文化圏も多いしな
57: 歴ネタななしさん
鮮魚の配達はとにかく儲かったそうで
運営用の積み立て特別資金だけでも年間約6000リーブル今でいうと数千万円との事
(当時の肉体労働者の日給が約1.5リーブル)
なので賊はおろか僧侶に貴族はおろか王家の御用商人までもが運搬人を襲撃していたとかなんとか
運営用の積み立て特別資金だけでも年間約6000リーブル今でいうと数千万円との事
(当時の肉体労働者の日給が約1.5リーブル)
なので賊はおろか僧侶に貴族はおろか王家の御用商人までもが運搬人を襲撃していたとかなんとか
ネタ元: ・
コメント
あくまでカトリックの文化であってプロテスタントはこの習慣から解放されてる
だからいくら食中毒を起こしても同情もされない賤民相応の食べ物だった
扱いが変わったのは冷蔵庫ができてから
テームズ川というどぶ川で獲れるウナギはイギリスの貧乏人の食べ物
生簀は修道院長や貴族の中には持ってた奴もいたらしく、庶民が塩漬けニシンや干し鱈で飽き飽きしてる中、様々な方法で調理された新鮮な魚を楽しんでたらしい
そこら辺りからみるみるうちに大きくなったとか
今は使われてない筈なのに未だに大きいのはこっそり使ってる?
コメントする