2: 歴ネタななしさん
>忠臣はわかるけど蔵が謎だ
被害者が最後に隠れてたのが蔵
被害者が最後に隠れてたのが蔵
3: 歴ネタななしさん
>被害者が最後に隠れてたのが蔵
蔵ではなく炭火小屋
蔵ではなく炭火小屋
4: 歴ネタななしさん
20人近くいて暴発せずに耐え続けてたのは凄えなって思う
8: 歴ネタななしさん
吉良は悪くない→そうでもない→吉良は名君→そうでもない→吉良は被害者→そうでもない→今ここ
13: 歴ネタななしさん
>吉良は悪くない→そうでもない→吉良は名君→そうでもない→吉良は被害者→そうでもない→今ここ
交通事故で10:0じゃないから相手も悪いみたいな話
交通事故で10:0じゃないから相手も悪いみたいな話
16: 歴ネタななしさん
>吉良は悪くない→そうでもない→吉良は名君→そうでもない→吉良は被害者→そうでもない→今ここ
超えちゃいけないライン読めなかったバカ二人がぶつかって大惨事になった事件
そこに失職した無職たちが群がってえらいこっちゃなった
超えちゃいけないライン読めなかったバカ二人がぶつかって大惨事になった事件
そこに失職した無職たちが群がってえらいこっちゃなった
10: 歴ネタななしさん
浅野の切腹だけならたぶん吉良も無事だった
藩のお取り潰しのせいで無敵の人が大量に発生した結果
藩のお取り潰しのせいで無敵の人が大量に発生した結果
18: 歴ネタななしさん
殿中でござる!って羽交い締めにする役俺な
25: 歴ネタななしさん
23: 歴ネタななしさん
>忠臣はわかるけど蔵が謎だ
大石内蔵助
歌舞伎では大星由良之助だが
大石内蔵助
歌舞伎では大星由良之助だが
24: 歴ネタななしさん
藩お取り潰しは完全に幕府もやっちまったと思ってたよね
明らかに吉良の屋敷に討ち入りするよう誘導してるし
明らかに吉良の屋敷に討ち入りするよう誘導してるし
26: 歴ネタななしさん
29: 歴ネタななしさん
30: 歴ネタななしさん
割と周囲も討ち入りを黙認してる記録が残ってて吉良の嫌われっぷりがやばい
31: 歴ネタななしさん
今でいうマナー講師みたいなヤツっぽいな吉良って
一方で領民に慕われた話も嘘とは思えないし両面有ったんだろう
一方で領民に慕われた話も嘘とは思えないし両面有ったんだろう
33: 歴ネタななしさん
>一方で領民に慕われた話も嘘とは思えないし両面有ったんだろう
実はずっと江戸詰で領地に入った記録がない
実はずっと江戸詰で領地に入った記録がない
34: 歴ネタななしさん
素晴らしい領主様や…
37: 歴ネタななしさん
旗本は江戸在住が義務だったんでそんなもんだよ
38: 歴ネタななしさん
実際ご家来衆がちゃんとやってたら名君と呼ばれるのである
問題は大して石高ない国で一応良政と評価されるに足りる予算はどっから出てたのかなって
問題は大して石高ない国で一応良政と評価されるに足りる予算はどっから出てたのかなって
51: 歴ネタななしさん
東映の任侠映画の手本がこれだから
さらにそれを手本に脚本のバリエーションを充実させてきた
劇画→その後の現在のデジタルエンタメまで
これの影響下って言えるんだけど
そういう文化史しらんやつは今は誰も共感しないとか的外れなマウントしたがる
さらにそれを手本に脚本のバリエーションを充実させてきた
劇画→その後の現在のデジタルエンタメまで
これの影響下って言えるんだけど
そういう文化史しらんやつは今は誰も共感しないとか的外れなマウントしたがる
52: 歴ネタななしさん
復活劇・再生劇の物語構造の古い例でもあるからな
復習譚や貴種流離譚という
忠臣蔵より古くから人類各地に普遍的にあるだろうちえば
それもそうではあるんだけど
でも冷や飯食った部署がやりかえす
みたいなドラマや映画は今でも鉄板でしょ
復習譚や貴種流離譚という
忠臣蔵より古くから人類各地に普遍的にあるだろうちえば
それもそうではあるんだけど
でも冷や飯食った部署がやりかえす
みたいなドラマや映画は今でも鉄板でしょ
53: 歴ネタななしさん
54: 歴ネタななしさん
巻き添え喰らう上杉家
55: 歴ネタななしさん
事件後吉良の息子も士道不覚悟で罰せられる
56: 歴ネタななしさん
地元の殿様がチョイ役で出て驚いた
73: 歴ネタななしさん
毎回思うが「忠臣蔵」と「赤穂事件」は別々のスレで語るべきだと思う
75: 歴ネタななしさん
結局金が原因だったんだっけ
まあ納得いく理由だけど
まあ納得いく理由だけど
ネタ元: ・
コメント
山中鹿之助みたいなもんだろ
再就職出来ずに武装蜂起しただけのチー牛
それチー牛なんか…?
米沢藩主・上杉綱勝の急死で、跡継ぎを立てていなかった上杉家は、綱勝の妹が吉良家に嫁いでいたので、吉良家から養子を迎え、上杉綱憲が家を継いだ
だが、末期養子の代償として米沢三〇万石は十五万石に減封
しかも、藩主となった上杉綱憲は吉良家へ年6000石の財政援助を行い、さらに吉良家の屋敷改修や、引っ越しの費用も全て上杉家で負担した
吉良家は4200石に6000石が加わり、経費も上杉の負担となったことで大いに潤ったが、上杉家は減封に加え綱憲の浪費で財政が逼迫
綱憲の次男・義周が養子として吉良家を継いだことで、吉良家への援助は続く
吉良家が潰れてくれないと上杉家が財政破綻するのは目に見えていた
どっちかって言うと最高裁の無罪判決が不服だからリンチで相手56した遺族って感じ
なぜ例え下手なのに挑戦したのか
そりゃまー、地元で一番の有名人が有名な物語での悪役と言う事になれば
ウソでも「実は善政を敷いた名君だったんだぜ?」と言う事にしたくなるだろ
それはあるだろうね
そもそも、吉良上野介は旗本であって大名ではないから参勤交代がない
だから三河吉良庄には行ったことがなかった
それに高家として江戸城での仕事があるから江戸を離れられない、だから新田開発や治水事業を手掛けられる筈がない
当時、善政を敷いたのが事実ならば、それは代官がやったことだろう
功績を奪われ、名も残らなかった代官が気の毒にすぎる・・・
お前、ちょっと病院行った方が良くないか
コメントする