ダウンロード
182: 歴ネタななしさん
やっぱり平蔵のせいで鱗形屋が蔦重を逆恨みする展開になるのか

183: 歴ネタななしさん
鱗形屋と蔦重がなんか仲良いな
平蔵が原因でこの仲が裂かれると

185: 歴ネタななしさん
せめて鱗がまともに蔦重可愛がってればな

249: 歴ネタななしさん
佐野政言もう出てくるのか

270: 歴ネタななしさん
>>249
矢本悠馬が名演技w

今日は幕府サイドも蔦重サイドも
最初のターニングポイントになるような回だよね
鱗形屋の長男?はカズの息子だけど
次男だかの坊ちゃんは誰か名のある人物になるんだろうか

281: 歴ネタななしさん
>>270
例の事件の折もすごい演技が期待できそう

253: 歴ネタななしさん
民放地上波ドラマよりはしっかり作られてて面白いんだけど
大河として面白いかと言ったらどうなんだろう
あまり続きが気にならないのはどう家ぽくてヤバいかも

254: 歴ネタななしさん
家系図をストレートに池に投げ込んだコントロール力(

256: 歴ネタななしさん
田沼さんよりも上の私が引き立てられないのはおかしいですよねぇ
ってあの一分でよく分かるし当に意次が嫌う人種で草

259: 歴ネタななしさん
蔦重いいヤツじゃん
見直したぜ

260: 歴ネタななしさん
鬼平もカッコ良かったぜ

264: 歴ネタななしさん
長谷川平蔵ってまだ火盗改じゃないの?
裃つけてる人は奉行所の役人?

272: 歴ネタななしさん
>>264
まだまだ先
今は江戸城西の丸御書院番士

西の丸は将軍の跡取り家基がいる場所

267: 歴ネタななしさん
蔦重と平蔵のやりとりは良かったかも。蔦重がちょっとオトナになった

279: 歴ネタななしさん
青天の栄一(商人パート)と慶喜(政治パート)、光る君の紫式部(作家パート)と道長(政治パート)みたいに同時進行で時代を描きたいんだと思うけど、
これは蔦重の対になるのはいないのにも関わらず無理矢理政治パートねじ込んでるからよく分かんなくなってるんだよな
腕がない脚本家だよ

290: 歴ネタななしさん
意知暗殺は系図無視か。
もっと凝った説を取るかと思ってたんだがな~

292: 歴ネタななしさん
>>290
系図というよりいい役職につけろって言ったのに無視されたからだろ

296: 歴ネタななしさん
>>292
佐野は自分の家系を凄いものと思っていて
なおかつ田沼もそれを羨ましいがってると思い込んでる

291: 歴ネタななしさん
今回は田沼パートで佐野善左衛門の逆恨みフラグ
蔦重パートで鱗の逆恨みと対比させてんのかな

293: 歴ネタななしさん
チクリはよくねえってやめたのにチクったみたいな扱いされるのもっとどうにかできなかったのか

380: 歴ネタななしさん
>>293
なんかややこしいよね
最後吹っ切れるのはいいんだけど、感情と行動がちょっとゴチャゴチャしてる

294: 歴ネタななしさん
ルール上、金になれるところを銀不成


普通成る方が得なんだけど成らないのはどういう意味なんだろう?

311: 歴ネタななしさん
>>294
あの場面、今日の将棋フォーカスで解説してたよ
成らないのが良い手らしい

299: 歴ネタななしさん
「せいぜい有難く受け取っておけ。それが粟餅を落としたヤツへの手向けってもんだぜ」

平蔵(上手いこと言ったーーーッ!)


307: 歴ネタななしさん
仮に鱗の座が空いたとして棚ぼたで蔦重が収まるとは限らんよね
いいのか?あの店もらったみたいな空気出してるけど

308: 歴ネタななしさん
ミツウロコだから鱗形屋か

310: 歴ネタななしさん
この時代ってそんな難解?
戦国より分かりやすいと思うが

382: 歴ネタななしさん
>>310
戦国時代のが勢力図とか敵対関係とかわかりやすいだろ
武将も有名だし
今回のはそこまで知名度高くない連中のこまごました関係性や顛末を視聴者もわかってる前提かのように
特に説明なく進んでいくのでようわからんくなってくる

313: 歴ネタななしさん
渡辺謙出して倹約倹約って地味すぎw

315: 歴ネタななしさん
>>313
壬生義士伝では銭の亡者となり一分銀数えて死んでいったナベケン

314: 歴ネタななしさん
入銀とか青本とか専門用語多すぎて追いつけない

316: 歴ネタななしさん
>>314
青本は今でいう漫画みたいな本

317: 歴ネタななしさん
赤本と青本の説明はほしかったな

318: 歴ネタななしさん
おもしろかったけどなあ
この先田沼が失脚して松平になってその影響が出版サイドにも出るんだから書く方がいいだろ
町人サイドと違って場が締まっていい

320: 歴ネタななしさん
だんだん話が分からなくなってきた
ギリ蔦重のストーリーは分かるとして政治パートが分からない
しかも政治パートを途中で挟むのが鬱陶しい
話を中断されてる感じ

343: 歴ネタななしさん
>>320
・足軽上がりの田沼は、経済政策によって幕府を立て直そうとしている
・松平右近将監(石坂)は、伝統的な日光参詣の軍事行列で将軍家の御威光を天下に示そうとしている
・将軍家治は、田沼を重用しつつ、世継ぎの家基や右近将監など守旧派にも気を使っている
たぶんこんな感じ

321: 歴ネタななしさん
白眉毛に「高家吉良様のように教えてちょ」って言ったの嫌味かと思ったけどそうでもないような反応だった

普通におべんちゃらなのか

328: 歴ネタななしさん
>>321
あんまストレス溜めると浅野内匠頭みたいに切り付けちゃうかもねえ
という恫喝なんじゃね

339: 歴ネタななしさん
>>328
息子の意知が内匠頭みたいになる暗示かと思った

344: 歴ネタななしさん
>>321 
そらそうよ
田沼の爆発寸前の怒りでしょ
我慢してんのよ

324: 歴ネタななしさん
江戸時代の社会的価値観や人生観が現代に近いからですよ
違うのは服装や街並みだけで、
蔦重(商人)も鬼平(警察)も田沼(官僚)もよ
ドラマとしてはみんなどこかで見たことあるような人間たち
だから興味をそそられないんだと思う

325: 歴ネタななしさん
鱗と蔦重で相談してるとこも専門用語よくわからなかった
説明が足りなすぎる
初回に説明多いなと思ったけど今思えば親切でわかりやすかった

330: 歴ネタななしさん
戦国時代の方が難解だと思うけどなあ
一番難解だったのが平安時代、平清盛とか

338: 歴ネタななしさん
賄賂渡したのに捜査が入った経緯が分からない
あとで何か説明あるのか

347: 歴ネタななしさん
>>338・経営がやばい鱗屋が、小島松平家の家老と組んで、大坂の柏原屋が出した本の海賊版で儲けていた
・柏原屋の人間が尾張熱田で海賊版を発見し、江戸に訴え出た
・騒ぎになりそうだったので、小島松平家の家老が田沼ジュニアに賄賂を渡しもみ消しを図った
・密告がご公儀になされ、鱗の旦那がとかげのシッポ切りに会った

342: 歴ネタななしさん
小島藩の家老が鱗形屋一人に罪を被らせようと、司法取引でベラベラ奉行所に喋ったんだろう。

350: 歴ネタななしさん
今日の鬼平はカッコよかったな
最初はあんなにアホだったのにw

358: 歴ネタななしさん
家系図を持参した佐野善左衛門役の矢本悠馬、
前世の「直虎」では井伊家の重臣・中野直之を演じてたし、
「三河以来の譜代」ってのもあながち嘘じゃない。

359: 歴ネタななしさん
例えば
家臣が偽本作っていたと賄賂もってくるじゃん
賄賂を受け取る側の人あれは誰?
見取図でいうとどこの位置付けになるかもわからないまま出てくる
誰だっけみたいな

360: 歴ネタななしさん
家系図もそう
いきなり場面が現れる
登場人物が入れ替わりやってきて
しかもこのドラマの中で重要性もよくわからないという

366: 歴ネタななしさん
戦国時代は誰が何をしてどちらについてみたいなのをみんな知ってるわけでしょ

今回の政治パートはそれが主人公の人生に意味があるのかわからないまま差し挟まれているし
将軍自体が影が薄い
正直大きくなっても今後歴史としてそれほど重要なことやった人出ないのをみんな知ってるわけで
ごさんきょうとか含めて

367: 歴ネタななしさん
家系図持って来た佐野大明神こと佐野政言が、
のちに錯乱して殿中で田沼ジュニアを刺殺する史実、あまり有名じゃないのかな。

それもあって今日の「吉良上野介」の台詞かと思ったけど。
(「元禄繚乱」で石坂が吉良を演じてたこともあるだろうけど)

369: 歴ネタななしさん
戦国時代のがわかりやすいわな

370: 歴ネタななしさん
田沼ジュニアが死ぬことと
主人公の人生とリンクしてる?

374: 歴ネタななしさん
>>370
経済復興・江戸町人文化(蔦重一派も含む)を庇護した田沼政治の凋落の象徴が、
一応ジュニアの殿中暗殺事件。

372: 歴ネタななしさん
田沼家って最終的に明治で爵位返上して日本史の表舞台から姿を消してるけど何で返上なんかしたんだろ
ネット上だと調べても理由は出てこないな

379: 歴ネタななしさん
>>372
田沼家のことは知らんけど、
明治後期くらいになると家格の維持が苦しくなって、返上した華族もけっこういる。
あと大正になると「先進的」な当主が封建制の遺風である爵位を軽んじて、あっさり平民になったりした。

383: 歴ネタななしさん
>>379
1920年に返上してるらしいから
第一次大戦の戦後恐慌かな経済的理由だと

378: 歴ネタななしさん
面白いけど、大河じゃなくて金曜時代劇かBS時代劇でやるべきシナリオだと思う
大河であることを変に意識してしまっている部分が余分に思える

384: 歴ネタななしさん
賄賂のシーンがよくわからなかった
吉沢悠に賄賂渡してたのは鱗の旦那に海賊版の仕事オファーしてたお武家さんなの?
自分らのことは捕まえないでって賄賂で鱗の旦那のこと売ったってこと?

387: 歴ネタななしさん
>>384
だいたいそれで合ってると思う。

389: 歴ネタななしさん
>>384
いつもはお前ら勝手に捜査しろってのが、今回は上から鱗を調べろってお達し来たって鬼平が言ってたから
全部鱗におっ被せて一件落着にする筋書きで固まったんだろ

386: 歴ネタななしさん
それはそうと、花の井のしなっとした感じ良き
小芝の演技も身についてきた

397: 歴ネタななしさん
鱗形屋の企みを知った時点で蔦重と鱗形屋の敵対の構図に
持ち込むことは可能だったのにそれはせずチクるか否かで葛藤させることで
蔦重のキャラに好感を持たせようとした

森下自身の蔦重というキャラに対する好意がそこから透けて見えるようだ
今夜も普通におもしろかった

398: 歴ネタななしさん
鱗の旦那の悪事をチクらないで運を天に任せた蔦重だから主人公に相応しいな
密告してドンデンだったら面白いけど共感できないキャラになってしまっていた

404: 歴ネタななしさん
大してドラマ性のない時代、主人公で50話も長々とやるんだからせめて
あまり知られてないこの時代の事情を視聴者にわかりやすく伝えるのがこの大河の意義くらいの気概はあってほしい

409: 歴ネタななしさん
金ないから
賄賂で家系図渡すってのもな
そんで逆恨みされてジュニアが殺されんのか

412: 歴ネタななしさん
というか蔦重サイドが葛飾北斎にしろ、写楽にしろ、滝沢馬琴にしろ一人だけでも一作品できるほどの人物目白押しなわけでしょ

ごさんきょうとかいまいち歴史に残ってない将軍とかをどこまで詳しくやるのかという問題もあるよね

視聴者的にもそちらを期待している人も多いだろうに
しかもわかりやすく描かれているならともかく
突然入れ替わり人物出てきてそれが今後どう意味を持つかもよくわからないので

416: 歴ネタななしさん
大河の重厚感や体裁保つために政治パートいれなきゃ以上の意味がないからつまらなくて視聴者の頭を滑っていくんだな
蔦重にとっては松平定信に活動邪魔された以外特に意味ないだろ政治パート
潔く話を蔦重だけに絞ればいいのにな

418: 歴ネタななしさん
高家吉良云々の後で佐野政言が出て来るの
くっそエグくて吹いたw
と言うか、このドラマでの経緯だと
世直し大明神の供述が真実でその元凶が田沼意次って事になるんだが

ネタ元: ・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part18