2: 歴ネタななしさん
運
28: 歴ネタななしさん
>>2
これ
これ
3: 歴ネタななしさん
金柑頭の事を弄りすぎたからじゃね?
5: 歴ネタななしさん
パワハラ
6: 歴ネタななしさん
藤吉郎を優遇し過ぎた
7: 歴ネタななしさん
自身も大して家柄が良くないのに成りあがった下剋上の代表格なのに家臣の裏切りを甘く見ていたこと?
8: 歴ネタななしさん
そもそも裏切られすぎ
9: 歴ネタななしさん
もう尾張だねこの国
12: 歴ネタななしさん
すぐ約束を破ったらしいね信長は
例えば、他国の国人衆が臣従してきて「じゃあ〇〇国はお前に任せるわ」とか「〇〇郡はおまえに差配させる」と約束したのに、何年かすると自分の家臣を派遣してきて差配させたり越権させたり
例えば、他国の国人衆が臣従してきて「じゃあ〇〇国はお前に任せるわ」とか「〇〇郡はおまえに差配させる」と約束したのに、何年かすると自分の家臣を派遣してきて差配させたり越権させたり
19: 歴ネタななしさん
>>12
三重県はノッブに怒って良いんやで
三重県はノッブに怒って良いんやで
13: 歴ネタななしさん
性格
14: 歴ネタななしさん
恨み買いすぎて誰に暗殺されてもおかしくはなかったよな
15: 歴ネタななしさん
ちょび髭
17: 歴ネタななしさん
建武の新政で地方に派遣された武家の守護、貴族の国司
そのまま足利の室町幕府に突入し地方の名家だった守護をぶち倒しまくり
畿内の三好、細川の後継者に運良くなれ
堺などの港を掌握し莫大な富を得られてフェリペの真似して明征服とかイキりまくっていたのに
40過ぎた辺りから後継者を意識して身内に激甘、明智羽柴の二大看板の力を削ごうとし始めたところ??
そのまま足利の室町幕府に突入し地方の名家だった守護をぶち倒しまくり
畿内の三好、細川の後継者に運良くなれ
堺などの港を掌握し莫大な富を得られてフェリペの真似して明征服とかイキりまくっていたのに
40過ぎた辺りから後継者を意識して身内に激甘、明智羽柴の二大看板の力を削ごうとし始めたところ??
18: 歴ネタななしさん
ハゲ煽りのせいらしいぞ
20: 歴ネタななしさん
超絶パワハラ野郎って急成長するけど
パワハラしてきた人間に足元掬われて没落するのは古今東西、同じなんだよな
パワハラしてきた人間に足元掬われて没落するのは古今東西、同じなんだよな
24: 歴ネタななしさん
南蛮鎧とか着てたんだろ?
もっと黒と金の魔王アーマーみたいな感じのはずだぞ
もっと黒と金の魔王アーマーみたいな感じのはずだぞ
32: 歴ネタななしさん
>>24
南蛮鎧のイメージは黒澤の影武者かららしいぞ
南蛮鎧のイメージは黒澤の影武者かららしいぞ
26: 歴ネタななしさん
短気でイライラしてたのは虫歯と糖尿病のせいだったというとんでもな説があったな
29: 歴ネタななしさん
>>26
それはなくね?青年時代から既に陰で家臣から女みたいと言われたのを聞いてブチ切れてその場で斬殺してる
それはなくね?青年時代から既に陰で家臣から女みたいと言われたのを聞いてブチ切れてその場で斬殺してる
27: 歴ネタななしさん
強引なんでしょ?乱世の英雄でも治世の雄にはなれそうもないってんで天誅って勢力が多かったでしょ
33: 歴ネタななしさん
光秀を全く警戒しなかった
そりゃこっちに数万いて
上様の護衛が百人しかいなかったら襲う
そりゃこっちに数万いて
上様の護衛が百人しかいなかったら襲う
ネタ元: ・信長て何が悪かったん?
コメント
敵が多ければ部下への誘惑も増えるし
光秀は魔が差すような隙を見せたのがあかん
武田を滅ぼした後は「これで俺の天下は決まった。残りは消化試合」って感じ
徳川の饗応を受けながらゆっくり帰ったり、逆に徳川をもてなしたりしてるからな
家督は信忠に譲り、残存勢力は各方面軍に任せ、信長の周りにはほとんど兵がいなかった
そこを突かれた感じだな
なぜ徳川政権において井伊酒井本多が裏切らなかった?が重要だと思うの
ノブに仕えてたった数十年などこの馬の骨かも分からぬハゲと
徳川譜代家臣な酒井氏、本田氏、男色関係で寵愛受けてる井伊直政とでは条件が違う
コメントする