2: 歴ネタななしさん
こいつ永遠の2番目だったな
8: 歴ネタななしさん
>>2
信長の反目側だったのにここまで取り立ててもらえば十分だろ
信長の反目側だったのにここまで取り立ててもらえば十分だろ
11: 歴ネタななしさん
>>2
当初は佐久間の方が上では?
勝家は信長の弟の家臣だったし
当初は佐久間の方が上では?
勝家は信長の弟の家臣だったし
33: 歴ネタななしさん
>>2
毛利元就「我,天下を競望せず」
全国支配を望んだ戦国大名なんて極一部だろ
毛利元就「我,天下を競望せず」
全国支配を望んだ戦国大名なんて極一部だろ
51: 歴ネタななしさん
>>33
信長くらいじゃね?、他を探してもせいぜい大内義隆くらいだろう。毛利元就は大内義隆の後継を自負してたが博多を大友に取られて財政的に天下を狙うには力不足だった
大内義隆は親父の義興が京に乱入して幕府政治を牛耳ってた時があるし、何しろ勘合貿易で巨万の富を得ていた
金の力で天下を狙ってたっぽい。まあ、だとしても早すぎた田中角栄だな
信長くらいじゃね?、他を探してもせいぜい大内義隆くらいだろう。毛利元就は大内義隆の後継を自負してたが博多を大友に取られて財政的に天下を狙うには力不足だった
大内義隆は親父の義興が京に乱入して幕府政治を牛耳ってた時があるし、何しろ勘合貿易で巨万の富を得ていた
金の力で天下を狙ってたっぽい。まあ、だとしても早すぎた田中角栄だな
105: 歴ネタななしさん
>>33
毛利領ってデカかったけど
内実は大名連合みたいな感じで
その筆頭が毛利家って組織だったからな
集権力では織田にかなわない
毛利領ってデカかったけど
内実は大名連合みたいな感じで
その筆頭が毛利家って組織だったからな
集権力では織田にかなわない
109: 歴ネタななしさん
>>105
元々は安芸国人一揆契約で同格の国人衆で毛利元就が大内義隆との関係を強固にしたことで盟主的な立場になった経緯だしな
陶隆房の謀反に加担して安芸国人衆のまとめ役として大内家に認めさせ盟主的立場を完全に確立させてから陶を討って中国地方の大内領を併呑した
これで実質、毛利家と他の安芸国人衆は主従関係になったが、武田家と同じ領主連合の盟主という立場で、その通り集権力では織田家にはかなわない状態だった
元々は安芸国人一揆契約で同格の国人衆で毛利元就が大内義隆との関係を強固にしたことで盟主的な立場になった経緯だしな
陶隆房の謀反に加担して安芸国人衆のまとめ役として大内家に認めさせ盟主的立場を完全に確立させてから陶を討って中国地方の大内領を併呑した
これで実質、毛利家と他の安芸国人衆は主従関係になったが、武田家と同じ領主連合の盟主という立場で、その通り集権力では織田家にはかなわない状態だった
5: 歴ネタななしさん
利家が生きてるうちは家康も露骨なことはしなかったのだから、有能な武将だったと思うよ
45: 歴ネタななしさん
>>5
小早川隆景が長生きしてたら、、
小早川隆景が長生きしてたら、、
84: 歴ネタななしさん
>>45
隆景の地位が上がったの秀秋養子にしたおかげだしなぁ
隆景の地位が上がったの秀秋養子にしたおかげだしなぁ
113: 歴ネタななしさん
>>84
隆景生きてたら秀秋なんて何もできないよ
隆景生きてたら秀秋なんて何もできないよ
12: 歴ネタななしさん
権六は何番手なん?
97: 歴ネタななしさん
>>12
ルイス・フロイスの観察によれば織田家のNo.2は柴田
信忠でも羽柴でも明智でもない
ルイス・フロイスの観察によれば織田家のNo.2は柴田
信忠でも羽柴でも明智でもない
14: 歴ネタななしさん
筆頭家臣は柴田
次いで佐久間
丹羽、滝川、池田と続いて羽柴、明智
名目上の序列はこんな感じだろう
信長自信の評価や信頼はまた別だろうね
次いで佐久間
丹羽、滝川、池田と続いて羽柴、明智
名目上の序列はこんな感じだろう
信長自信の評価や信頼はまた別だろうね
50: 歴ネタななしさん
>>14
おいおい林秀貞を忘れてるだろ
家臣筆頭は林秀貞じゃね?
おいおい林秀貞を忘れてるだろ
家臣筆頭は林秀貞じゃね?
59: 歴ネタななしさん
>>50
どの段階での序列か分からんから佐久間追放前で序列決めたんよw
どの段階での序列か分からんから佐久間追放前で序列決めたんよw
62: 歴ネタななしさん
>>59
信長家臣の中では全く無名でもないのに居なくなった段階での序列で決めるなんて…
林秀貞が可哀そう…w
信長家臣の中では全く無名でもないのに居なくなった段階での序列で決めるなんて…
林秀貞が可哀そう…w
15: 歴ネタななしさん
柴田勝家は
なんやかんや言っても織田家の番頭
実際にはかなりの人物だったと思うよ
秀吉には敵わなかったのはしょうがないよ
他だって誰も勝てないんだから
なんやかんや言っても織田家の番頭
実際にはかなりの人物だったと思うよ
秀吉には敵わなかったのはしょうがないよ
他だって誰も勝てないんだから
104: 歴ネタななしさん
>>15
局地戦とは言え勝った家康の化け物度
局地戦とは言え勝った家康の化け物度
107: 歴ネタななしさん
>>104
織田家(実質羽柴家)の最高幹部の池田恒興を討ち取ったのがデカかったな。これで家康強しを強烈に印象付けた
消耗戦でゴリゴリ徳川領を削って行っても秀吉は老人でヨボヨボになるまでに徳川を制圧できる状況でもなくなった
まあ、秀吉としてはこうなったおかげで得意の人たらし母親人質作戦で徳川を素早く臣従に持ち込むことができたから不幸中の幸いだった
織田家(実質羽柴家)の最高幹部の池田恒興を討ち取ったのがデカかったな。これで家康強しを強烈に印象付けた
消耗戦でゴリゴリ徳川領を削って行っても秀吉は老人でヨボヨボになるまでに徳川を制圧できる状況でもなくなった
まあ、秀吉としてはこうなったおかげで得意の人たらし母親人質作戦で徳川を素早く臣従に持ち込むことができたから不幸中の幸いだった
120: 歴ネタななしさん
>>107
小牧長久手の直後に大きな地震もあったしな。
実は関ヶ原の戦いの後に起きる南海トラフ地震の前兆地震だった可能性あんだよ。
だから今宮崎沖の地震も「南海トラフの前兆では」って騒いでるの。
小牧長久手の直後に大きな地震もあったしな。
実は関ヶ原の戦いの後に起きる南海トラフ地震の前兆地震だった可能性あんだよ。
だから今宮崎沖の地震も「南海トラフの前兆では」って騒いでるの。
16: 歴ネタななしさん
実行されなかったけど唐入りの時に秀吉本隊、徳川隊と一緒に唐入り主力として渡海する予定だった。
秀吉は自分の親衛隊に抜擢するくらい徳川と前田を信用してたんだなと。
秀吉は自分の親衛隊に抜擢するくらい徳川と前田を信用してたんだなと。
86: 歴ネタななしさん
>>16
戦後日本郵政に徳川と前田の嫡流子孫がいて当時の上司が徳川前田を部下にしたのは太閤と俺だけだとご満悦なエピがあるとかなんtヵ
戦後日本郵政に徳川と前田の嫡流子孫がいて当時の上司が徳川前田を部下にしたのは太閤と俺だけだとご満悦なエピがあるとかなんtヵ
114: 歴ネタななしさん
>>86
郵便局制度ってのが士族(元大名)の救済みたいなモンだったからね。
その逸話は郵便局制度を考えた『前島密』かも知れん。
ちな、江戸を東京に改名してそのまま首都にしようと発案したのもこの人らしい。
郵便局制度ってのが士族(元大名)の救済みたいなモンだったからね。
その逸話は郵便局制度を考えた『前島密』かも知れん。
ちな、江戸を東京に改名してそのまま首都にしようと発案したのもこの人らしい。
17: 歴ネタななしさん
松「一向宗は煎り殺しだ」
利家「………」
利家「………」
18: 歴ネタななしさん
信長と衆道だったんですか?
41: 歴ネタななしさん
>>18
ヤリの股佐やぞ
ヤリの股佐やぞ
21: 歴ネタななしさん
前田は上手く立ち回ったのか運なのか
22: 歴ネタななしさん
>>21
人徳ですかねぇ
人徳ですかねぇ
24: 歴ネタななしさん
この話嘘だろ
合戦中最悪のタイミングで裏切った戦犯だぞ
合戦中最悪のタイミングで裏切った戦犯だぞ
56: 歴ネタななしさん
>>24
自分も利家が良い人扱いされてるのもにょる
自分も利家が良い人扱いされてるのもにょる
115: 歴ネタななしさん
>>24
>>56
気持ちは判るが前田家は今も名門一族として君臨してるから、権威ある学者やら有名作家も悪役として書けなかった。
有名作品ではたぶん漫画の『花の慶次』が一番悪い利家像だと思うレベル。
>>56
気持ちは判るが前田家は今も名門一族として君臨してるから、権威ある学者やら有名作家も悪役として書けなかった。
有名作品ではたぶん漫画の『花の慶次』が一番悪い利家像だと思うレベル。
27: 歴ネタななしさん
利家は当時の武将としては珍しく算盤使えて、計算高かったからなぁ
36: 歴ネタななしさん
よく言われるターニングポイントの一つに
信長の死亡を知らせる明智の使者が
ことごとく秀吉に捕まっちゃったけど
もし毛利に伝わっていたら
ちょっと未来は変わっていたかね?
信長の死亡を知らせる明智の使者が
ことごとく秀吉に捕まっちゃったけど
もし毛利に伝わっていたら
ちょっと未来は変わっていたかね?
38: 歴ネタななしさん
>>36
毛利側の安国寺恵瓊は、本能寺の仔細を知った上で和議を結んだ説 に1票
その後に大名にまで取り立てられる優遇ぶりを見ると、そこまで勘繰りたくなります
毛利側の安国寺恵瓊は、本能寺の仔細を知った上で和議を結んだ説 に1票
その後に大名にまで取り立てられる優遇ぶりを見ると、そこまで勘繰りたくなります
73: 歴ネタななしさん
>>38
何はともあれ安国寺恵瓊が秀吉に気に入られるほどのことをしていたというのは間違いなさそうだな
何はともあれ安国寺恵瓊が秀吉に気に入られるほどのことをしていたというのは間違いなさそうだな
39: 歴ネタななしさん
>>36
毛利との和睦成立せず、
中国大返しできない
その間にキンカンが機内を固める
毛利との和睦成立せず、
中国大返しできない
その間にキンカンが機内を固める
46: 歴ネタななしさん
>>39
けど毛利本隊ももう持ちこたえる体力なかったからな
大返しできなくても秀吉本体に壊滅させられそう
けど毛利本隊ももう持ちこたえる体力なかったからな
大返しできなくても秀吉本体に壊滅させられそう
37: 歴ネタななしさん
太閤秀吉、関白秀次、内大臣徳川家康、大納言前田利家
官位高いほど渡海してない
秀吉の唐入りは本気モードじゃなかったのかも
官位高いほど渡海してない
秀吉の唐入りは本気モードじゃなかったのかも
44: 歴ネタななしさん
利家とまつの府中城やりとりは不覚にも泣けた
53: 歴ネタななしさん
利家ってリアル・ホルホースよな
ナンバー1よりナンバー2
ナンバー1よりナンバー2
54: 歴ネタななしさん
信長の茶坊主を殺したり、一向宗に果断な処罰を与えたり、柴田を裏切ったりと、結構冷酷な人物。
一方でそういった人柄が戦国の世に相まって加賀百万石の礎を築いたともいえる。
一方でそういった人柄が戦国の世に相まって加賀百万石の礎を築いたともいえる。
64: 歴ネタななしさん
>>54
柴田裏切ったとは言え相手は成り上がりの同期の秀吉だろ
柴田より親近感持っててもおかしくはない
柴田も裏切った前田を許したわけだし
柴田裏切ったとは言え相手は成り上がりの同期の秀吉だろ
柴田より親近感持っててもおかしくはない
柴田も裏切った前田を許したわけだし
57: 歴ネタななしさん
キリスト教の布教を許可して、「邪魔もしないが応援もしない。布教が、上手くいくかは宣教師たちの頑張り次第」と言ったのも良いよな
ルイス・フロイスの人物評では柴田勝家が一番評価高いんじゃないか?
ルイス・フロイスの人物評では柴田勝家が一番評価高いんじゃないか?
58: 歴ネタななしさん
一回出奔したあとは信長に忠実だった
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家裏切って秀吉についた
秀吉のもとで佐々成政をいびり倒した
後継の利長が家康と対立しそうになったけど何とかまつのおかげで家康と和解できた
そこまで突出した武功立てたわけじゃじゃなく他にもっと凄い大名とか、武将とかいたのに
要所要所で勝ち馬にうまくつけたってだけで、最終的に江戸時代では外様ナンバーワン大名になれたな
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家裏切って秀吉についた
秀吉のもとで佐々成政をいびり倒した
後継の利長が家康と対立しそうになったけど何とかまつのおかげで家康と和解できた
そこまで突出した武功立てたわけじゃじゃなく他にもっと凄い大名とか、武将とかいたのに
要所要所で勝ち馬にうまくつけたってだけで、最終的に江戸時代では外様ナンバーワン大名になれたな
60: 歴ネタななしさん
>>58
>要所要所で勝ち馬にうまくつけた
それを戦略眼に優れると言うんじゃね?
1番上になる能力はないが、そんな自分でもそれなりに上に上がる戦略眼に優れていたということなんだろう
>要所要所で勝ち馬にうまくつけた
それを戦略眼に優れると言うんじゃね?
1番上になる能力はないが、そんな自分でもそれなりに上に上がる戦略眼に優れていたということなんだろう
75: 歴ネタななしさん
>>58
花の慶次のあの戦いかw
花の慶次のあの戦いかw
88: 歴ネタななしさん
>>58
柴田側に付いて秀吉を倒してたらニ百万石ぐらいもらえたんじゃ?
柴田側に付いて秀吉を倒してたらニ百万石ぐらいもらえたんじゃ?
108: 歴ネタななしさん
>>88
勝家が賤ヶ岳の戦いに勝つとたぶん勝家には織田家、同盟大名をまとめられないから
もう一度戦国時代に巻き戻ってるんじゃなかろうか
勝家が賤ヶ岳の戦いに勝つとたぶん勝家には織田家、同盟大名をまとめられないから
もう一度戦国時代に巻き戻ってるんじゃなかろうか
110: 歴ネタななしさん
>>108
その可能性は高いだろうな。秀吉を完全に滅ぼせるかどうかも問題だ。主力決戦で勝ったんだから圧倒的に勝家有利になるけど
秀吉はバケモノだからなあ。上手いことやって巻き返してくる可能性も十分ある。秀吉方に付いた武将をどれだけ寝返らせられるかも勝家の度量だと微妙だ
秀吉のことだから家康を丸め込んで味方に付けて巻き返してきそうだ。そうなると勝家不利に一気に傾く。戦国時代巻き戻しの可能性は十分ありそうだ
その可能性は高いだろうな。秀吉を完全に滅ぼせるかどうかも問題だ。主力決戦で勝ったんだから圧倒的に勝家有利になるけど
秀吉はバケモノだからなあ。上手いことやって巻き返してくる可能性も十分ある。秀吉方に付いた武将をどれだけ寝返らせられるかも勝家の度量だと微妙だ
秀吉のことだから家康を丸め込んで味方に付けて巻き返してきそうだ。そうなると勝家不利に一気に傾く。戦国時代巻き戻しの可能性は十分ありそうだ
67: 歴ネタななしさん
利家って勝家直属の家臣じゃなくて
信長から派遣されてきただけなんだろ?
信長から派遣されてきただけなんだろ?
69: 歴ネタななしさん
>>67
うん、利家の主君は勝家じゃなく信長、信長の命令で勝家の与力をやってただけ
勝家の軍事指揮下ではあるが、主従関係はなく、核は違えど共に同じ織田家の家臣
うん、利家の主君は勝家じゃなく信長、信長の命令で勝家の与力をやってただけ
勝家の軍事指揮下ではあるが、主従関係はなく、核は違えど共に同じ織田家の家臣
68: 歴ネタななしさん
柴田を裏切ったと言っても柴田自身が甥っ子の統制も取れないで下手こいて負け戦確定させたからなあ
今さら前田利家が出って言っても勝てない状況では秀吉方に行くしかなかろう
今さら前田利家が出って言っても勝てない状況では秀吉方に行くしかなかろう
81: 歴ネタななしさん
清洲会議の後、利家は勝家の家臣ではないので誰に付くかは自由
賤ヶ岳の半年前に勝家側から秀吉への和睦交渉として派遣された前田、金森、不破の3人が賤ヶ岳にて戦線離脱してるので、この交渉時に前田金森不破は秀吉に対して不戦を約束してる
要するに前田も金森も不破もはじめから羽柴派であったものの位置関係的にそれが不可能なので土壇場での撤退をせざる負えなかった
まぁ柴田側からすりゃたまったもんじゃないけど柴田側も前田に人質提出させたりもしてるししゃーない
賤ヶ岳の半年前に勝家側から秀吉への和睦交渉として派遣された前田、金森、不破の3人が賤ヶ岳にて戦線離脱してるので、この交渉時に前田金森不破は秀吉に対して不戦を約束してる
要するに前田も金森も不破もはじめから羽柴派であったものの位置関係的にそれが不可能なので土壇場での撤退をせざる負えなかった
まぁ柴田側からすりゃたまったもんじゃないけど柴田側も前田に人質提出させたりもしてるししゃーない
ネタ元: ・柴田勝家「羽柴秀吉殿と前田殿は友人だ。羽柴殿に前田殿が謝れば許してくれるであろう。」 [194767121]
コメント
前田家は荒子城主
一方、羽柴家(木下家)は足軽身分だったと思われ
この身分差で両名が友人だったとは考えづらいな
利家が浪人していた時代に羽柴家(木下家)の近所に住んでいた事になっているが
出仕を止められたからと言って荒子城を追い出されたりするかねぇ
前田利家,金森長近,不破光治らは勝家の与力だな
よって、同士討ちにまで勝家の命令に従う義理はないな
なお、余談であるが、細川藤孝,筒井順慶も光秀の与力であり
主殺しにまで従う義理はないので不戦を貫いたな
一方、与力を自在に使いこなしたのが羽柴秀吉であり
秀吉の人心掌握術の凄さが光る
徳川恒孝氏と前田利祐氏が同部署になった時の上司の話
与力の別所や小寺に逆らわれたのが早くて良かったな
関ヶ原と似たような状況だったのかもな
俺らの異常さを舐めんなよ
何ならあのホモに先祖の何人かも56されてんだからな
コメントする