1: 歴ネタななしさん

イケメン俳優はちょんまげしたがらんやろなあ
2: 歴ネタななしさん
制作費が無くて作れんくなっただけやろ
3: 歴ネタななしさん
時代劇を撮れるような奴がほぼいなくなった
4: 歴ネタななしさん
フィルムじゃないと味がないからな
5: 歴ネタななしさん
まろのせいでおじゃる
6: 歴ネタななしさん
時代劇の撮影に使ってたところって今どうなってるんや?
12: 歴ネタななしさん
>>6
松竹も東映もまだあるよ
松竹も東映もまだあるよ
15: 歴ネタななしさん
>>6
太秦の映画村はあるし
大覚寺や仁和寺のような既存の寺借りてたりしとるからな
太秦の映画村はあるし
大覚寺や仁和寺のような既存の寺借りてたりしとるからな
20: 歴ネタななしさん
>>12
>>15
採算は取れとるんやろか
>>15
採算は取れとるんやろか
7: 歴ネタななしさん
最後は水戸黄門、暴れん坊将軍、仕事人みたいな有名シリーズばかりになってたし
その辺が俳優の高齢化などで終了してったからなあ
その辺が俳優の高齢化などで終了してったからなあ
9: 歴ネタななしさん
セットの中に置く桶ひとつ、樽ひとつですらレンタル料かかるから金かかりすぎ
11: 歴ネタななしさん
あの無造作に置いてある大八車タダやなかったんか…
10: 歴ネタななしさん
ちょんまげというかヅラだろ
13: 歴ネタななしさん
画質が上がってセットやカツラの誤魔化しが効かなくなった
14: 歴ネタななしさん
中国も清の時代のドラマは人気ないやろ?
16: 歴ネタななしさん
マイナー時代劇でもフジやテレ東の作る時代劇は本当につまらない
フジは鬼平が有名だが、数話見ると飽きるレベル
それに一時期時代劇スペシャルをフジは流してたが名作などと呼ばれるものは僅かしかなかった
フジは鬼平が有名だが、数話見ると飽きるレベル
それに一時期時代劇スペシャルをフジは流してたが名作などと呼ばれるものは僅かしかなかった
17: 歴ネタななしさん
ガチのイケメンは月代でもカッコええで
18: 歴ネタななしさん
東京の根津神社は撮影によく使われていたな
19: 歴ネタななしさん
新しい俳優を受け入れられない爺ファンしかおらんから終わり
22: 歴ネタななしさん
>>19
時代劇にピアス空いた若造出すのは違くない?
時代劇にピアス空いた若造出すのは違くない?
21: 歴ネタななしさん
字を書くのにも書道家が必要なんやで
23: 歴ネタななしさん
筑波にも江戸時代や明治時代の撮影用セット施設あったよな
24: 歴ネタななしさん
またフジは時代劇を作るにも定番となった既存作品を再制作する
鬼平然り、梅安、雲霧など池波ものばかり
新鮮さも冒険もなく、これでいいのだとする送り手の傲慢さが鼻についた
今回の事件でフジがボロボロになるのが小気味よくて仕方がない
鬼平然り、梅安、雲霧など池波ものばかり
新鮮さも冒険もなく、これでいいのだとする送り手の傲慢さが鼻についた
今回の事件でフジがボロボロになるのが小気味よくて仕方がない
25: 歴ネタななしさん
俺も昔の画質のあの白くなってモヤモヤしてる感じと解像度低いみたいな粗さが好みだったなあ
たとえば水戸黄門なら古いやつは観てもいいけど新しい綺麗なのは見る気起きない
たとえば水戸黄門なら古いやつは観てもいいけど新しい綺麗なのは見る気起きない
30: 歴ネタななしさん
>>25
西部劇の映画でも同じ感覚あるわ
西部劇の映画でも同じ感覚あるわ
35: 歴ネタななしさん
>>25
石坂浩二辺りからなんか違うな感があるわ
石坂浩二辺りからなんか違うな感があるわ
26: 歴ネタななしさん
最近の大河は開き直って普通に現代風のセットになったな
言葉遣いも着物も建物も全部現代式でコントにしか見えん
言葉遣いも着物も建物も全部現代式でコントにしか見えん
27: 歴ネタななしさん
でもここんとこ映画だと時代劇多くね
28: 歴ネタななしさん
助さん格さん!とかうっかり八兵衛って言っても通じなくなってきておっちゃんさみしいわ
29: 歴ネタななしさん
おとんが水戸黄門大好きでガキの頃半強制的に見せられとったが
今思えばガキの頃に勧善懲悪ものをしこたま見せられ続けたお陰で
ギリギリ犯罪せんで済んどるのかも分からん
今思えばガキの頃に勧善懲悪ものをしこたま見せられ続けたお陰で
ギリギリ犯罪せんで済んどるのかも分からん
31: 歴ネタななしさん
幕末漫画でも髷キャラ少ないよね
32: 歴ネタななしさん
岡田准一の時代劇って失礼ながら意外と面白いんだよな
特に燃えよ剣
特に燃えよ剣
34: 歴ネタななしさん
>>32
ワイも好き
ワイも好き
36: 歴ネタななしさん
>>34
仲間がいてうれしい
仲間がいてうれしい
37: 歴ネタななしさん
視聴率悪いからじゃない
コメント
映像処理が進化しすぎて頭禿げのカツラの継ぎ目が見える(?)
史実厨がうるさいか当時っぽく言う&習俗やっても文句言う人いる
この辺かなぁ
全盛期と同じ水準で作っても今まで通りドルヲタと高齢者しか見ないと思う
予算が潤沢なはずの映画の時代劇も結局支持層は一緒
これに尽きる。自称・歴史学者や専門家が
「歩き方が違う、武士と町人では髷の結い方が違う、服装や食べ物が時代にそぐわない」
姑の嫁いびりを彷彿とさせるように細かいところまでケチを付け
SNSで「時代設定を無視した駄作」と発信して制作陣を叩きまくる。
結果、まともな役者や制作者はどんどん離れていく
セットも含めて薄っぺらいのよねえ
若手俳優陣起用した武将陣が貫禄無さすぎる
コメントする