1: 歴ネタななしさん

首尾よく先代を打倒しても結局権力を維持できずに潰れてしまう模様🥺
2: 歴ネタななしさん
陶晴賢「大内ぶち殺したで!毛利くん、一緒にやって行こう!」
3: 歴ネタななしさん
家康が秀吉に楯突いたのって
間接的とはいえ下剋上にならんの?
間接的とはいえ下剋上にならんの?
6: 歴ネタななしさん
>>3
あれ形上は織田に不義理働いた秀吉への対抗やからね
あれ形上は織田に不義理働いた秀吉への対抗やからね
7: 歴ネタななしさん
>>3
なるやろうな
だから関ヶ原で圧倒的な力を持つ前も後もめちゃくちゃ時間かけて慎重に事を進めた
なるやろうな
だから関ヶ原で圧倒的な力を持つ前も後もめちゃくちゃ時間かけて慎重に事を進めた
10: 歴ネタななしさん
>>3
そもそも
>>6>>7
家康は秀吉から後継者指名されてた
禅譲や
だから豊臣恩顧も家康についた
裏切った部分があるとするなら
秀頼を殺したことやな
秀頼が向かってきたからしゃーないとはいえ
そもそも
>>6>>7
家康は秀吉から後継者指名されてた
禅譲や
だから豊臣恩顧も家康についた
裏切った部分があるとするなら
秀頼を殺したことやな
秀頼が向かってきたからしゃーないとはいえ
11: 歴ネタななしさん
結局大阪の陣まで待ってるからね
13: 歴ネタななしさん
>>11
待ってるんやなくて
潰すつもりがなかっただけやで
待ってるんやなくて
潰すつもりがなかっただけやで
4: 歴ネタななしさん
自分でやったらあかんよな、不義理は他の大名に見放される
5: 歴ネタななしさん
「大義」がないからな
天変地異くらいで革命の大義になる中国とは違う
天変地異くらいで革命の大義になる中国とは違う
8: 歴ネタななしさん
このスレでもよう出とるけど大義って重要やから戦国時代後期でも足利の家名ってデカイんよな
12: 歴ネタななしさん
>>8
足利義昭を京から追放した後も信長は義昭に仲直りする為に京都への帰還を打診してたしね
足利義昭を京から追放した後も信長は義昭に仲直りする為に京都への帰還を打診してたしね
9: 歴ネタななしさん
信長ですら義昭殺してないもんな
14: 歴ネタななしさん
家康「かわいい孫を嫁がせたんだから大阪城から退去してくれ…」
15: 歴ネタななしさん
家格の高い傀儡君主用意したり幕府や朝廷に工作したり手間かかりすぎるわ
16: 歴ネタななしさん
重臣の立場だと主君の陣容が薄いタイミング任意で測れるから討つまでは成功しやすいんだけどその後がね…
コメント
当時の織田家当主三法師は秀吉のもとにいるんですが
ノブオが秀吉の傀儡が嫌なのと織田家当主になりたい権力欲で喧嘩別れしただけで不義理もクソもあるか
守護代以上だと嘉吉の変、永正の錯乱、大寧寺の変、永禄の変、本能寺くらい
なお主君が有力家臣を騙し討ちで粛清殺害する『上刻下』の方が圧倒的に多い
上手くいかない事が多いね
十分に実権を握っちゃった上で主を追放するパターンはだいたい成功している
斯波義統「」
まあ下剋上扱いっていうか痛快な復讐劇みたいな印象のせいかも知れないけど
コメントする