2: 歴ネタななしさん
九州王朝が大和王朝に吸収されたってコト?
3: 歴ネタななしさん
なにがあったんや
4: 歴ネタななしさん
邪馬台国はヤマト王権と違うわ
5: 歴ネタななしさん
卑弥呼→空白の4世紀→倭の五王
7: 歴ネタななしさん
富雄丸山古墳
11: 歴ネタななしさん
岡山にある謎の巨大古墳
12: 歴ネタななしさん
日本が一つの国だという思い込みが邪魔をしている
文科省のせい
文科省のせい
16: 歴ネタななしさん
>>12
明治の新政でどうしても統一国家感を出さなアカンかったからやろなあ
明治の新政でどうしても統一国家感を出さなアカンかったからやろなあ
36: 歴ネタななしさん
>>12
日本人は日本列島からいきなり生えてきたからね仕方ない
日本人は日本列島からいきなり生えてきたからね仕方ない
41: 歴ネタななしさん
>>12
「国民国家の形成」なんて近代国家の基本中の基本なのになにいってだ
「国民国家の形成」なんて近代国家の基本中の基本なのになにいってだ
13: 歴ネタななしさん
神武はいつ?
14: 歴ネタななしさん
>>13
3-4世紀あたり
皇紀ならB.C.5
3-4世紀あたり
皇紀ならB.C.5
17: 歴ネタななしさん
邪馬台国は近畿
いいね?
いいね?
23: 歴ネタななしさん
>>17
邪馬台国は日本じゃない
邪馬台国は日本じゃない
19: 歴ネタななしさん
400年代は分かってるの?
その辺までは天皇とかも実在怪しい感じなんでしょ?
その辺までは天皇とかも実在怪しい感じなんでしょ?
82: 歴ネタななしさん
>>19
413年から502年にかけて
中国に使者を送った「倭の五王」という5人の王が記録されている
この5人の王は日本側の記録の天皇と対照出来そう、少なくともモデルになった人物の実在を示している
413年から502年にかけて
中国に使者を送った「倭の五王」という5人の王が記録されている
この5人の王は日本側の記録の天皇と対照出来そう、少なくともモデルになった人物の実在を示している
22: 歴ネタななしさん
大体10代の崇神天皇っぽいのからはいたんやないかって話にはなっとる
25: 歴ネタななしさん
おそらく
この時期に大陸人が侵略して日本を乗っ取ったと思うわ
この時期に大陸人が侵略して日本を乗っ取ったと思うわ
27: 歴ネタななしさん
>>25
じゃあ弥生人は?
じゃあ弥生人は?
30: 歴ネタななしさん
>>25
確かに魏志倭人伝での倭人の描写は海洋民族なんだよな
確かに魏志倭人伝での倭人の描写は海洋民族なんだよな
26: 歴ネタななしさん
神功皇后ガチ有能の設定やし別に女系天皇でも良くないか?
28: 歴ネタななしさん
>>26
あいつは父系天皇家と同じやから変わらん
あいつは父系天皇家と同じやから変わらん
29: 歴ネタななしさん
暦ってか年の数えが滅茶苦茶で逆算出来ないらしい
33: 歴ネタななしさん
前方後円墳の分布みたら
いかに大和王権が勢力を広めたかわかりやすい時代
いかに大和王権が勢力を広めたかわかりやすい時代
35: 歴ネタななしさん
>>33
半島南部にあるんだよな
半島南部にあるんだよな
40: 歴ネタななしさん
>>35
そこらまで日本から来た勢力が暴れてたのは向こうの歴史にも残っとるからな
そこらまで日本から来た勢力が暴れてたのは向こうの歴史にも残っとるからな
34: 歴ネタななしさん
いまの日本人の縄文人由来の遺伝子5%ぐらいらしいから
37: 歴ネタななしさん
流石に混血進みすぎたからな
自称百済王の家系や自称漢王朝の末裔秦王の末裔
近代でも李氏朝鮮の末裔愛新覚羅氏の末裔が普通に日本人として生活しとる
自称百済王の家系や自称漢王朝の末裔秦王の末裔
近代でも李氏朝鮮の末裔愛新覚羅氏の末裔が普通に日本人として生活しとる
43: 歴ネタななしさん
古墳調べさせろよな
45: 歴ネタななしさん
そもそも倭なんて大陸の文明人が南東方面の野蛮地帯って意味だからなあ
47: 歴ネタななしさん
大和←いうほどヤマトって読むか?
51: 歴ネタななしさん
海で食い物手に入れてる描写あるのに何で奈良が邪馬台国なんや?
55: 歴ネタななしさん
>>51
今の大阪はほとんど海やったんやない?
今の大阪はほとんど海やったんやない?
52: 歴ネタななしさん
ローマ帝国時代だけどフランスもこの期間空白なんだよな
56: 歴ネタななしさん
父さんとこで新しい古文書とかもう出てこないんやろか
しかし文字ないの痛いな
しかし文字ないの痛いな
58: 歴ネタななしさん
卑弥呼の墓は円墳だし
奴隷生き埋めしているし
養女だけど女系だし
大和王権とは違うと考えるのが普通
奴隷生き埋めしているし
養女だけど女系だし
大和王権とは違うと考えるのが普通
69: 歴ネタななしさん
>>58
卑弥呼の墓として有力な箸墓古墳は前方後円墳やん
卑弥呼の墓として有力な箸墓古墳は前方後円墳やん
66: 歴ネタななしさん
その前は金印でちうごくの史書と裏取れてるのがミソだわな
皇紀2700年派はよほどの証拠しめさねーと
客観的にはでたらめや
皇紀2700年派はよほどの証拠しめさねーと
客観的にはでたらめや
コメント
4世紀も別に空白じゃなくてヤマトタケルノミコトや神功皇后や応神天皇の時代
何年か前に北九州で弥生時代のといしだと思われていたものがすずり何じゃないと発表した学者いたよね
そうなると弥生時代から日本も文字を使っていたんじゃないかとか何とかって研究は今どうなったんだろ?
その前の文も見るに読点で区切ってないだけじゃない?
削られ、馴らされ、最悪石材を運び出されたりしてるからな
みるからに天然?の要害なんだからしょうがないと言えばしょうがないが…
誰がトップでも揉めるならあまり力のない神輿を担いで均衡をとるってのは世界でも多い
コメントする