1: 歴ネタななしさん

居酒屋がテーブルと椅子
2: 歴ネタななしさん
馬がデカい
3: 歴ネタななしさん
現代語
4: 歴ネタななしさん
新幹線と競争する
5: 歴ネタななしさん
ほとんどの町民が新品の服
7: 歴ネタななしさん
奉行所のお白州で奉行直々にお裁き
8: 歴ネタななしさん
水戸黄門がチャンスですぞって言ってた
9: 歴ネタななしさん
結局アサルトライフルとロケットランチャーで解決してる
10: 歴ネタななしさん
八兵衛「ご隠居!この宿サービスいいですぜ!」
14: 歴ネタななしさん
>>10
うっかりしてるなあ
うっかりしてるなあ
34: 歴ネタななしさん
>>10
これ検索したらガチでこんな事言ったのなwww
これ検索したらガチでこんな事言ったのなwww
35: 歴ネタななしさん
>>34
ガセと聞いたが
ガセと聞いたが
11: 歴ネタななしさん
瓦版売り
実際は幕府未公認なので顔とか隠しながら売ってたらしい
ちなみに正式名称は「読み売り」w
実際は幕府未公認なので顔とか隠しながら売ってたらしい
ちなみに正式名称は「読み売り」w
12: 歴ネタななしさん
>>11
倒したくなるな
倒したくなるな
15: 歴ネタななしさん
夜が明るすぎ
23: 歴ネタななしさん
>>15
屋内もロウソクや行灯の明かりじゃない明るさだなw
屋内もロウソクや行灯の明かりじゃない明るさだなw
16: 歴ネタななしさん
街を守るいい将軍
18: 歴ネタななしさん
GACKT登場
19: 歴ネタななしさん
医師でも幕末でもないのにイケメンは総髪
20: 歴ネタななしさん
見せびらかす十手
21: 歴ネタななしさん
鎌倉時代に黒電話
27: 歴ネタななしさん
>>21
くるくる回してオペレータを呼び出すやつのほうが似合いそう
くるくる回してオペレータを呼び出すやつのほうが似合いそう
24: 歴ネタななしさん
映画版の必殺仕事人は悪ふざけしすぎたな
25: 歴ネタななしさん
無法街の素浪人はガス燈出てくるけど時代設定が明治維新直後なのでセーフ
26: 歴ネタななしさん
何故か江戸時代にバットがある
28: 歴ネタななしさん
綺麗な江戸の川
30: 歴ネタななしさん
寿司桶に軍艦巻
32: 歴ネタななしさん
暴れん坊将軍、水戸黄門など江戸時代のもの大体全部
日本刀同士で切り結ぶとかねーから
日本刀同士で切り結ぶとかねーから
33: 歴ネタななしさん
そんなこと言ってたら面白い時代劇なんか出来なかった
無用ノ介は番屋に賞金稼ぎの浪人でもない侍の格好した者が賞金首の人相書きを貰いに来てそれを狩るシステム
そんなものないし、人相書きだって特徴を字で書き記しただけのはずなのに顔が描かれてる
これは必殺もそう
無用ノ介は番屋に賞金稼ぎの浪人でもない侍の格好した者が賞金首の人相書きを貰いに来てそれを狩るシステム
そんなものないし、人相書きだって特徴を字で書き記しただけのはずなのに顔が描かれてる
これは必殺もそう
36: 歴ネタななしさん
必殺仕事人で、糸電話で男女が会話する照蔵屋なる商売の話があった
いくら何でも無理がありすぎだろ!
いくら何でも無理がありすぎだろ!
37: 歴ネタななしさん
刀を背負う時右に柄を出す
コメント
女優がお歯黒して眉剃ったりしても『ちゃんと時代に合わせてるな』と喜ぶ視聴者なんて極々一部だろうし
照明やスポットライトが白いのはしゃーないけど、直接灯火を撮るときはちゃんと色味を考えて欲しい。
大河も色々工夫してるらしいが概ね不評
大名の地元ならワンチャン。
いやないか…
プロの制作者は当然知ってるんよ
知った上で作劇上の面白さを優先してるの
ジョージ秋山w
ネタにマジレス カッコ悪い
その割には大真面目に語ってるけどねえ
どっちがカッコ悪いんだか(笑)
コメントする