1: 歴ネタななしさん
1739836279255


2: 歴ネタななしさん
織田信長に初対面でこいつは将来凄い奴になると言わしめ
徳川家康が駿河国加増のお礼で安土城を訪れた時、信長は明智光秀に接待役を命じ15日から17日にわたって3日も家康を手厚くもてなしたらしい(安土饗応)
そんな最初から凄い人だったのか

3: 歴ネタななしさん
20なるならずで独立の一国持ち大名
今川武田相手にそれでも生き延び領土拡張
織田には実質従属するも滅ぼされることもなく領土拡張
信長の遺児を助け(いちおう)秀吉相手にも一歩も引かず
秀吉政権では親族・閣僚として不動のナンバー2
秀吉没後は実質的天下人に
それでも豊臣を滅ぼさないで済むよう関ヶ原後14年も尽力する
すごいもすごい超すごいよ

5: 歴ネタななしさん
戦国の勝者ってだけで奇跡的なのに
二流国の一地方を開発して世界一の都市圏になる基礎まで作ったのだから
もう世界一の大人物ではなかろうか

12: 歴ネタななしさん
>二流国の一地方を開発して世界一の都市圏になる基礎まで作った
家康は伏見にいたのでほとんど秀忠がやったってマジ?

11: 歴ネタななしさん
一応秀吉に任されたので
豊臣家を守ろうと頑張ってきたのに無茶ばっかり言うので滅ぼすしかなかったなり

13: 歴ネタななしさん
三河時代の狂気の戦キチガイっぷりは凄いより怖い

14: 歴ネタななしさん
天正壬午の時もアグレッシブで大軍の北条の方が腰が引けてる

20: 歴ネタななしさん
>徳川家康って最初から物凄い人だったの?
元々若い頃は短気だったらしいけど戦乱の世に揉まれてどんどん物凄くなっていく

25: 歴ネタななしさん
運も良かった
織田が今川を滅ぼし武田騎馬軍団を打ち倒し
豊臣が天下統一でも死んだのでもう怖い物はいないという所で天下統一

27: 歴ネタななしさん
太った狸親父のイメージあるけど若武者の頃は遠駆け(マラソン)めっっちゃ速くて家臣がついていけなかったみたいな話が伝わってるから個人武力も高かったんだろうな

29: 歴ネタななしさん
剣術マニアだし弓も達者だったそうなので

36: 歴ネタななしさん
織田と武田の仲をずっと妨害し続けて結果武田滅亡まで持ち込んだから邪悪な方
武田に糞漏らすまでボコられたのがヤスなら徳川に織田との繋がり散々嫌がらせされて滅んだのが武田

39: 歴ネタななしさん
信長も家康も割と綱渡りのような人生

41: 歴ネタななしさん
信長いなきゃ独立できなかったし
独立維持もできなかったんで

42: 歴ネタななしさん
戦国時代の武将だからな
漫画みたいにのほほんとしてるわけじゃなく普通に血気盛んなヤクザの若い親分をイメージした方が近い

44: 歴ネタななしさん
ヤスは小さい頃から雪斎の英才教育受けて今川の幹部枠になれる可能性大だから境遇はともかく未来はマシな方
ノブは親父の財産はあるけど勢力足固めしつつ今川も斎藤も見なきゃいけないからほんと綱渡りだよなあ
弟の騒動なけりゃもう少し早く美味く行ってた感ある

54: 歴ネタななしさん
徳川家康影武者説だと家康はとんでもない底辺
豊臣秀吉木下藤吉郎の百姓よりもヤバイ

徳川家康=世良田三郎士郎は山窩(サンカ)というエタヒニンの部落民
秀吉よりも本当の日本の最底辺から日本の頂点に立ったことになる

65: 歴ネタななしさん
死亡フラグを回避しまくった天下人
三方ヶ原の戦いが一番危なかったかなあ

71: 歴ネタななしさん
no title

>家康の兄弟ってめっちゃ地味だよな
>この時代兄弟少ないのはメリットとデメリットどっちが上なんだろ
弟にめっちゃ娘が産まれたら養女にして大名にばら撒くぞ

73: 歴ネタななしさん
徳川と同盟してたおかげで織田はってよく言われるけど
逆に徳川にしたって同じだよね

81: 歴ネタななしさん
>73
でも裏切るチャンスはいくらでもあったよ
信長包囲網で絶対絶命な場面でも裏切らなかった

87: 歴ネタななしさん
>>81
何なら秀吉との約束も最後まで守るしな
秀吉死んだらそこまでだが

75: 歴ネタななしさん
信長秀吉信玄と戦った人物
なお秀吉信玄は全盛期のときな模様

79: 歴ネタななしさん
no title

誰もが知ってる天下人で大河やったのにあんま盛り上がらなくてこいつマジで人気ないんだなってびっくりした

92: 歴ネタななしさん
>誰もが知ってる天下人で大河やったのにあんま盛り上がらなくてこいつマジで人気ないんだなってびっくりした
その作品がつまらなかっただけで
別の徳川家康題材の大河は平均視聴率30%越えの大人気だったし原作の小説は5千万部の大ヒットだったよ

96: 歴ネタななしさん
信玄に〆られたときはよく寝返らなかったと感心する

99: 歴ネタななしさん
>信玄に〆られたときはよく寝返らなかったと感心する
あそこまで追い詰められてからの降伏だと家康の切腹が条件になる可能性が多大にあるからな...

100: 歴ネタななしさん
そもそも信玄が信長を裏切った理由がこいつだし

102: 歴ネタななしさん
>そもそも信玄が信長を裏切った理由がこいつだし
信玄が信長に「家康がたびたび攻めてきて超絶うざいので親分のお前からビシっと言ってやってくれ」
ってお手紙出してるくらいだからな
しかも無視されたし
まぁそれ自体が信長の命令かもしれないが

108: 歴ネタななしさん
人生で一番楽しかったの厚遇されてたっぽい人質時代じゃねえかなぁってくらい苦労してる

112: 歴ネタななしさん
>人生で一番楽しかったの厚遇されてたっぽい人質時代じゃねえかなぁってくらい苦労してる
関が原前の豊臣政権で平然と禁止されてる大名同士の縁組とか
自分の裁量で同僚のはずの五大老屈服させたり
豊臣恩顧の大名が次々三成憎しで勝手になびいてくるころが笑いが止まらなかったころじゃないかな

113: 歴ネタななしさん
>人生で一番楽しかったの厚遇されてたっぽい人質時代じゃねえかなぁってくらい苦労してる
苦労(三河の面倒な家臣たちのせい)

116: 歴ネタななしさん
老い先短い老人が将軍位を手に入れて10年も豊臣家を滅ぼさなかったのはやっぱり律儀者だからだと思うんだ

120: 歴ネタななしさん
事を起こそうとしなければ喜連川家みたいに権力はないがそれなりの権威として
後世まで残すつもりだったんじゃないかと

126: 歴ネタななしさん
>120
秀吉の死の時点でも織田秀信という前政権を継ぐはずだった遺児
権威(官位)は高いけど所領は体面を保てる程度との好例あったしな

127: 歴ネタななしさん
家康は元々同格だった信長に臣従したし
秀吉の上司だった織田一門は秀吉に臣従したのに
天下人になった家康に秀頼が臣従しなかったのがアホなんだよな
家康はほぼ豊臣家だし秀頼はほぼ徳川家なんだから
徳川家の譜代として公家へのパイプ役として生き残るべきだった

124: 歴ネタななしさん
ガキの頃は「豊臣秀頼ももうちょっと我慢してれば家康寿命でコロっといくのに馬鹿だなァ」
とか思ってたけど大きくなったら「家康死んでも秀忠……こいつ相当やりおるぞ…」となった

123: 歴ネタななしさん
スレ画が尊敬してたのはノブや秀じゃなくて信玄だからな

125: 歴ネタななしさん
>スレ画が尊敬してたのはノブや秀じゃなくて信玄だからな
信玄だったら角が立たないからたぶん
あと武田に従ってた遺臣が譜代に多いし

157: 歴ネタななしさん
信長が尾張一国からほぼ天下を牛耳るまでになったのに対して家康はそこまで伸びずしまいには同盟者というより家臣扱いされるという
俺は長年頑張ってここまでデカくなったけどお前いままで何してたの?と言われたらまあ何も言い返せんわな

117: 歴ネタななしさん
信長秀吉と気難しい相手でもうまく立ち回って信頼得るとか実はすごいんじゃね?

ネタ元: