シュメール人は美術、建築、宗教、社会規範、慣習、医学、教育などを今まで以上に発展させると、さらには楔形文字という文字までもを開発し、さらにウル、ウルク、ラガシュなどといった高度な都市国家までもを建設し、メソポタミアの地の文明力を飛躍させたんだ。
58: 歴ネタななしさん
>>1
やっぱ現代人じゃ再現できないようなロストテクノロジーもいくつかあるんかな
やっぱ現代人じゃ再現できないようなロストテクノロジーもいくつかあるんかな
3: 歴ネタななしさん
何万年もウホウホ言ってたのが文明化し始めた端緒だから
6: 歴ネタななしさん
宇宙人に決まってんだろ
9: 歴ネタななしさん
シュメール人も数千年の時間かけて今の知られてる感じにたどり着いたんだろうしいきなり色々できたわけじゃなかろう
15: 歴ネタななしさん
>>9
それが見つかってないんだよ
それが見つかってないんだよ
14: 歴ネタななしさん
素直にすごいと思うわ
俺やおまえらだって自分自身で発明したものなんてほとんど何もないだろ?
他人が発明したものを使って威張ってるだけのあさましい身分だ
何かを発明する人は偉い
シュメール人のなかにもゼロからモノを生み出す発明家がいたってこと
それはとてもすばらしいこと
俺やおまえらだって自分自身で発明したものなんてほとんど何もないだろ?
他人が発明したものを使って威張ってるだけのあさましい身分だ
何かを発明する人は偉い
シュメール人のなかにもゼロからモノを生み出す発明家がいたってこと
それはとてもすばらしいこと
17: 歴ネタななしさん
じつは紀元前に電器や魔法を使っており
あまりにも文明が発達しすぎて
人々の欲望が溢れ、恐ろしい戦争になったため
もはや未来に残さないために
すべての形跡を破壊しようとした説オモロー
あまりにも文明が発達しすぎて
人々の欲望が溢れ、恐ろしい戦争になったため
もはや未来に残さないために
すべての形跡を破壊しようとした説オモロー
20: 歴ネタななしさん
宇宙人や!奴らの正体は宇宙人にちがいない!
21: 歴ネタななしさん
アヌンナキの金を探して地球にきた話は妙な説得力があっておもろい
31: 歴ネタななしさん
高い農業生産力をもって広範な交易ネットワーク作ったことで各地のエッセンスが混ざり合って加速したんだろう
年代スケールが大きいからピンとこないがそれでも数百年はかかってる
年代スケールが大きいからピンとこないがそれでも数百年はかかってる
32: 歴ネタななしさん
シュメール人が決めたことの一例
円を360度に分割して1度を定義した
1年が365日とした
1年が12か月とした
1時間を60分、1分を60秒として、時間の階層的な単位を決めた
1週間を7日にした
円を360度に分割して1度を定義した
1年が365日とした
1年が12か月とした
1時間を60分、1分を60秒として、時間の階層的な単位を決めた
1週間を7日にした
34: 歴ネタななしさん
>>32
俺らってシュメール人の恩恵にあずかりまくってるのな
俺らってシュメール人の恩恵にあずかりまくってるのな
33: 歴ネタななしさん
西アジアとかあの辺は土壌がめちゃくちゃ豊かだったからな
同じ土地面積で収穫できる作物の量が西ヨーロッパと比べて200倍とかそんな感じだった
それで人口が増えまくった
同じ土地面積で収穫できる作物の量が西ヨーロッパと比べて200倍とかそんな感じだった
それで人口が増えまくった
35: 歴ネタななしさん
王族や宗教家みたいな有閑階級が平民を管理支配するためにいろいろ拵えたんだよ
36: 歴ネタななしさん
シュメール人は文字記録を残し始めた最初の民族だから、『突然』現われることとなる
39: 歴ネタななしさん
シュメール以前も文字らしきものを使ってた痕跡は残っている シュメールが全くのゼロから文字を発明したわけではない
42: 歴ネタななしさん
アッカド人の方が良くない?
43: 歴ネタななしさん
>>42
そういう難しいのはわからん
そういう難しいのはわからん
52: 歴ネタななしさん
>>43
シュメール人の都市国家を征服してメソポタミアを初めて統一したのはアッカド人
シュメール人の都市国家を征服してメソポタミアを初めて統一したのはアッカド人
56: 歴ネタななしさん
埴輪って敬礼してる兵士なのかな
ゆるキャラ感がすごいな
ゆるキャラ感がすごいな
57: 歴ネタななしさん
でもそんな文明も川がなかっただけで成立してなかったのが面白い
59: 歴ネタななしさん
兵馬俑は生きた人間をかたどっているけど
埴輪は死んだ人間の魂を精巧にかたどっている
埴輪は死んだ人間の魂を精巧にかたどっている
60: 歴ネタななしさん
数千年もあればまったく知識0のウルファーでもそれなりの文明築けるんじゃね
63: 歴ネタななしさん
シュメールの文明レベルはあまりにも高すぎるので
その前身があったと考えるのが妥当
ギョベクリ・テペが紀元前一万年なので
その中間がブラックボックスでまだ未発見
その前身があったと考えるのが妥当
ギョベクリ・テペが紀元前一万年なので
その中間がブラックボックスでまだ未発見
68: 歴ネタななしさん
楔形文字で記された内容がほとんど収穫高と公文書だとかで歴史書がないんだから仕方ないよね
何千年もあれば色々あったろうよ
何千年もあれば色々あったろうよ
コメント
現在のカルト宗教の元
魔の力でバベルの塔を建設して神の怒りでバラバラになったのもシュメールの出来事
実際のサタニズムは人身御供なんてしないんだけどな
コメントする