1: 歴ネタななしさん

やっぱり寿命が大正義
2: 歴ネタななしさん
信長は自然死なら何処まで生きれたのかね
6: 歴ネタななしさん
>>2
糖尿ぽかったし長くはなさそう
糖尿ぽかったし長くはなさそう
8: 歴ネタななしさん
>>2
甘いもの大好きで重度の虫歯だったし、長くなさそう
甘いもの大好きで重度の虫歯だったし、長くなさそう
4: 歴ネタななしさん
家康の年齢見ると戦国時代の高血圧な高塩分な食事しててもそこそこ生きるんやなって思った
5: 歴ネタななしさん
何気に徳川歴代将軍長寿ランキングでも2位の家康
1位は最後の将軍、徳川慶喜(1837~1913年)の77歳で大正時代まで生きてた
1位は最後の将軍、徳川慶喜(1837~1913年)の77歳で大正時代まで生きてた
7: 歴ネタななしさん
>>5
へー最初と最後が長生きなんや
晩年のストレスが少ないんかな
へー最初と最後が長生きなんや
晩年のストレスが少ないんかな
13: 歴ネタななしさん
>>7
若い頃に激動の人生で苦労してるのは共通しとるね
健康や生活習慣に気をつけるのが身についてたのかも
若い頃に激動の人生で苦労してるのは共通しとるね
健康や生活習慣に気をつけるのが身についてたのかも
10: 歴ネタななしさん
何故豊臣方は家康の寿命尽きるまで待てなかったのか
まあ個人的には豊臣家が維持したまま家康の寿命が先に尽きてもどうにもならんかった気がするが
まあ個人的には豊臣家が維持したまま家康の寿命が先に尽きてもどうにもならんかった気がするが
12: 歴ネタななしさん
泰平の江戸時代ですら子が先に死んで孫が継ぐ事になると面倒なことになる
戦乱の世の中で後継ぎが同時に死んだり年齢差あったりしたら
そら家はガタガタになる
戦乱の世の中で後継ぎが同時に死んだり年齢差あったりしたら
そら家はガタガタになる
15: 歴ネタななしさん
90超えて関ヶ原参加した弓の名人はめっちゃ下っ端だったけどな
16: 歴ネタななしさん
信長死亡から家康死亡迄で34年かあ
こうして見ると長いな
こうして見ると長いな
17: 歴ネタななしさん
待つ云々言うけど家康と秀吉って5歳ぐらいしか歳の差ないんよな
21: 歴ネタななしさん
>>17
秀忠に早々に将軍職譲ったのはそれを意識してかもしれんね
秀忠に早々に将軍職譲ったのはそれを意識してかもしれんね
18: 歴ネタななしさん
家康は少し早く死んだら
大阪の陣の結果に影響出てたかもしれんしな
大阪の陣の結果に影響出てたかもしれんしな
19: 歴ネタななしさん
晩年の家康は健康オタクで、自分から薬学学んで長生きするように心掛けてたとか
20: 歴ネタななしさん
健康のために運動してたんやろ家康
22: 歴ネタななしさん
秀吉が後数年生きてその数年で自分が死んだ後の地盤固めていたら全然違ったんやろうな
と思ったけど晩年の秀吉老害化しているし地盤固め自体無理だったんやろうな
と思ったけど晩年の秀吉老害化しているし地盤固め自体無理だったんやろうな
23: 歴ネタななしさん
激動ってレベルじゃない34年だな
ほとんどの農民にとっちゃどうでもいいことかも知れんが
ほとんどの農民にとっちゃどうでもいいことかも知れんが
24: 歴ネタななしさん
ある意味、家康の後が秀忠で良かったな
家康死亡時、秀忠は37歳辺りで丁度良い年齢だし
家康死亡時、秀忠は37歳辺りで丁度良い年齢だし
26: 歴ネタななしさん
信長秀吉が死んだ後の知ると
長生きしたくもなるな
長生きしたくもなるな
27: 歴ネタななしさん
信長死後の家康と秀吉って同盟国の大名とただの元部下だから格的には家康のほうが上やったんか
29: 歴ネタななしさん
建前上早い目に当主の座を譲った上でしばらく実権握ってるパターンはよくある
というか信長もそうだし
織田の場合本能寺で最高権力者と当主の両方が死んだから終わったけど
というか信長もそうだし
織田の場合本能寺で最高権力者と当主の両方が死んだから終わったけど
28: 歴ネタななしさん
家康の長男の信康って家康18歳の時の子なんか
そして次男が33歳の時で随分離れてるんやな
そして次男が33歳の時で随分離れてるんやな
30: 歴ネタななしさん
正直な所信康が生きてても持て余してそうな気がする
33: 歴ネタななしさん
毛利元就がもう少し後に生まれてたり
伊達政宗が早く生まれてたらどうなってたんやろか
伊達政宗が早く生まれてたらどうなってたんやろか
34: 歴ネタななしさん
>>33
京都から遠すぎて無理やな
京都から遠すぎて無理やな
36: 歴ネタななしさん
信長自然死でスムーズに信忠に継がせて信忠も50くらいまで生きたとて子供の秀信(三法師)が25歳で病死かあ...
39: 歴ネタななしさん
>>36
なんで信忠の子供が一人って前提なんや
まして秀信は庶長子だし
なんで信忠の子供が一人って前提なんや
まして秀信は庶長子だし
37: 歴ネタななしさん
家康が秀吉より先に死んでたら潰しに行ってたやろか
41: 歴ネタななしさん
>>37蒲生とか見る限り領地削減はありそうな気はする
42: 歴ネタななしさん
毛利元就とか息子も孫も出来が悪くて隠居するに隠居できなかったな
44: 歴ネタななしさん
>>42
孫はともかく息子は死んでから有能さを思い知らされた模様
孫はともかく息子は死んでから有能さを思い知らされた模様
46: 歴ネタななしさん
>>44
親父と弟が有能すぎたせいで過小評価されていたとこはあるわね
親父と弟が有能すぎたせいで過小評価されていたとこはあるわね
49: 歴ネタななしさん
秀吉と秀長、死んだ順番入れ替わってたら日本史多分変わってたで
コメント
コメントする