1: 歴ネタななしさん

お手紙書くマン
3: 歴ネタななしさん
器でもない奴が将軍になって権威かざしてもそりゃ落ちぶれるわなと
9: 歴ネタななしさん
>3
そんなんでも史料精査が進んで輝と昭の評価逆転したのは面白い
そんなんでも史料精査が進んで輝と昭の評価逆転したのは面白い
15: 歴ネタななしさん
>9
義輝は剣豪将軍なんてキャッチフレーズが独り歩きしてたからなー
実際は京都から追われまくりで歴代将軍で唯一官位も三位に届かない四位、かといって義昭も義昭で仕えたくなる人格からは程遠い器量っていう
義輝は剣豪将軍なんてキャッチフレーズが独り歩きしてたからなー
実際は京都から追われまくりで歴代将軍で唯一官位も三位に届かない四位、かといって義昭も義昭で仕えたくなる人格からは程遠い器量っていう
16: 歴ネタななしさん
>義輝は剣豪将軍なんてキャッチフレーズが独り歩きしてたからなー
虚像っちゃ虚像だが魅力的すぎるから仕方ないよ
虚像っちゃ虚像だが魅力的すぎるから仕方ないよ
18: 歴ネタななしさん
>>16
後付けで生み出した「剣豪将軍」のキャッチコピーだけで
これだけ人気出たんだから大したもんだよ考えた奴
義輝本人はどうでもいいけど
後付けで生み出した「剣豪将軍」のキャッチコピーだけで
これだけ人気出たんだから大したもんだよ考えた奴
義輝本人はどうでもいいけど
19: 歴ネタななしさん
鞆に側近が付いてきたり
それで全国の情報を収集出来た毛利が驚いたり
島津豊臣の仲裁をしたり
再晩年でも秀吉から懇願されて肥前名護屋に来たり
大河イメージ辺りで歪められてるんだよ
それで全国の情報を収集出来た毛利が驚いたり
島津豊臣の仲裁をしたり
再晩年でも秀吉から懇願されて肥前名護屋に来たり
大河イメージ辺りで歪められてるんだよ
4: 歴ネタななしさん
ノブと協調ルートが見たい
・・・無理だな
・・・無理だな
13: 歴ネタななしさん
>ノブと協調ルートが見たい
三方ヶ原で武田にボコられたの見て織田見限ったに変わったから
まず徳川が武田に喧嘩売るの止めないとダメだな
三方ヶ原で武田にボコられたの見て織田見限ったに変わったから
まず徳川が武田に喧嘩売るの止めないとダメだな
5: 歴ネタななしさん
本能寺の知らせを受けたときはどうだったんだろう
ガッツポーズだったのかむしろモチベーションを失ってしまったのか
ガッツポーズだったのかむしろモチベーションを失ってしまったのか
6: 歴ネタななしさん
>お手紙書くマン
どんな時でも上から目線の偉そうなお手紙
なんか喜ぶ手紙を貰った武士たち
(なお協力はしない)
どんな時でも上から目線の偉そうなお手紙
なんか喜ぶ手紙を貰った武士たち
(なお協力はしない)
7: 歴ネタななしさん
12: 歴ネタななしさん
朝倉君は何でチャンスを生かさないの…
14: 歴ネタななしさん
徒手空拳で信長と張り合ったんだから凄いだろ
俺なら傀儡に甘んじるわ
俺なら傀儡に甘んじるわ
23: 歴ネタななしさん
槙島城で退去した後大人しく隠居して
後の義尋(1才)を将軍位に就ける方針はダメだったんかね
後の義尋(1才)を将軍位に就ける方針はダメだったんかね
24: 歴ネタななしさん
信長と対立しなければ朝廷に次ぐ家格を持つ武家として名目上の統治者として存続できたとは思うぞ
687: 歴ネタななしさん
結局、義昭を担いでも
「権威がアップする」
以外のメリットが何もないからなあ。
危険人物ではなかったから天寿を全うできたとも言える。
これは今川氏真や劉禅もそうなんだが。
「権威がアップする」
以外のメリットが何もないからなあ。
危険人物ではなかったから天寿を全うできたとも言える。
これは今川氏真や劉禅もそうなんだが。
689: 歴ネタななしさん
>>687
でもさ、こういう人って他の勢力に担がれると面倒だから担ぐって面もあるのでは?。
春秋の周は弱小勢力だけど、攻めると他の勢力の大義名分にされるから温存されてる感じ。
結局、秦の優勢が圧倒的に成った段階で潰されてるけどさ。
春秋の覇者の晋の公室も無力化は意外と早いみたいだけど六卿の睨み合いで。
義昭視点だと、織田の優勢が圧倒的になれば危険ってのは間違いじゃない。
でもさ、こういう人って他の勢力に担がれると面倒だから担ぐって面もあるのでは?。
春秋の周は弱小勢力だけど、攻めると他の勢力の大義名分にされるから温存されてる感じ。
結局、秦の優勢が圧倒的に成った段階で潰されてるけどさ。
春秋の覇者の晋の公室も無力化は意外と早いみたいだけど六卿の睨み合いで。
義昭視点だと、織田の優勢が圧倒的になれば危険ってのは間違いじゃない。
690: 歴ネタななしさん
将軍家はお手軽大義名分製造機みたいなもんだからね
毛利・本願寺・上杉が連携できたのは義昭のおかげだし
反信長でまとまりたいなーって時にいると便利な存在だった
お手軽な分、大義名分としては弱いので
結局信長包囲網は打開したし、もし信長に勝てて畿内から追い出せたとしても
今度は信長包囲網の中で内ゲバが始まり、将軍家はそれを止めることができないので
戦乱は一生続く
毛利・本願寺・上杉が連携できたのは義昭のおかげだし
反信長でまとまりたいなーって時にいると便利な存在だった
お手軽な分、大義名分としては弱いので
結局信長包囲網は打開したし、もし信長に勝てて畿内から追い出せたとしても
今度は信長包囲網の中で内ゲバが始まり、将軍家はそれを止めることができないので
戦乱は一生続く
692: 歴ネタななしさん
693: 歴ネタななしさん
旧体制側から見れば、その評価で合ってると思うよ
実際に、信長包囲網を構築して見せたし
歴史の主役である信長側から見ると、旧体制にしがみついて悪あがきをする
、
自分では戦わないお手紙公方だけど
実際に、信長包囲網を構築して見せたし
歴史の主役である信長側から見ると、旧体制にしがみついて悪あがきをする
、
自分では戦わないお手紙公方だけど
701: 歴ネタななしさん
俺は筆不精なので
この人の筆まめは本当にすごいなあと感心する。
日本史上屈指の筆まめw
この人の筆まめは本当にすごいなあと感心する。
日本史上屈指の筆まめw
703: 歴ネタななしさん
誰だったか
義昭のスタイルは戦国大名的であり
求められていた将軍像とは違った
的な評価をされてたな
義昭のスタイルは戦国大名的であり
求められていた将軍像とは違った
的な評価をされてたな
704: 歴ネタななしさん
>>703
黒嶋氏
黒嶋氏
718: 歴ネタななしさん
信長との関係が良好なのに
第一次反織田包囲網組まれてる分
この人には実は権威も何もないと見なされていたのでは?
第一次反織田包囲網組まれてる分
この人には実は権威も何もないと見なされていたのでは?
720: 歴ネタななしさん
権威はあっただろ。多少は。
721: 歴ネタななしさん
一応義輝が8られてからいち早く逃げ出し再起して将軍になったんだから一目は置かれていただろ
だが自分たちの権益捨ててまで従う気はねーよくらいか
だが自分たちの権益捨ててまで従う気はねーよくらいか
コメント
明応の政変で将軍が言うこと効かないなら別の足利にすげ替えればいいやって前例が出来ちゃった
一次は信長包囲網と言うより幕府軍 対 朝倉盟主の反幕府なので
それでも信長は色々諫言してるのに逆ギレして反信長についたは良いけどあっという間に追放
謀略は一流でも政治は三流
なぜか信長包囲網の中心人物と勘違いされてる不思議
義輝が伊勢貞孝を排除したところで幕府は終わってたんやろなあ。後には目端&潰し
が利くの長岡藤孝周りしか残らんかった。
教科書とかだとそこまでは書かないことあるからそのへんわからんよね。太閤立志伝とかでも第一次第二次ほぼセットの連動だからはじめっから幕府の連合包囲網対信長みたいに感じるし
義輝自身は幕臣の対立煽ったり、無理やり守護職奪ったりでメチャクチャだけど
コメントする