2: 歴ネタななしさん
クビライ「断ったら地獄やで」
13: 歴ネタななしさん
>>2
時宗「とりあえず無視して使者だけ斬っとこ」
時宗「とりあえず無視して使者だけ斬っとこ」
16: 歴ネタななしさん
>>13
とりあえずとは
とりあえずとは
3: 歴ネタななしさん
和泉元彌の時宗観たいのにどこにもない
あれ封印扱いなの?
あれ封印扱いなの?
41: 歴ネタななしさん
>>3
見たいのう
見たいのう
5: 歴ネタななしさん
時宗はかなり詳細に元の情報を集めて研究して対応したといわれてるよな
元の使者を斬ったのも元が使者をスパイとして活用することを知ってたからだし
元が敵中の反抗勢力を煽ったり味方につけたりするのを得意技にしてたから
二月騒動で反抗勢力を先んじて粛清した
元の使者を斬ったのも元が使者をスパイとして活用することを知ってたからだし
元が敵中の反抗勢力を煽ったり味方につけたりするのを得意技にしてたから
二月騒動で反抗勢力を先んじて粛清した
15: 歴ネタななしさん
天皇お飾り
将軍お飾り
執権お飾り
得宗お飾り
御内人の内管領が政治を行う
鎌倉幕府の魅力
将軍お飾り
執権お飾り
得宗お飾り
御内人の内管領が政治を行う
鎌倉幕府の魅力
17: 歴ネタななしさん
>>15
この頃はまだ得宗専制だぜ
御内人に乗っ取られるのは時宗死んだ直後くらいからや
この頃はまだ得宗専制だぜ
御内人に乗っ取られるのは時宗死んだ直後くらいからや
18: 歴ネタななしさん
子供の頃は鎌倉武士は「やあ!やあ!我こそは~」と名乗りあげて1対1の戦闘に拘ったって習ってたのに最近の鎌倉武士像は勝つ為なら手段を選ばない野蛮人の集まりみたいで評価が180度変わっててガッカリ
19: 歴ネタななしさん
時宗:なーに、攻めてきたら化学兵器(腐った牛馬の死体)で虐めちゃるわw
21: 歴ネタななしさん
中国宋代は戦争嫌いで弱くて経済と文化は爛熟してたからな
戦後日本と似てるよね
最期も似るんじゃないかな
戦後日本と似てるよね
最期も似るんじゃないかな
28: 歴ネタななしさん
>>21
中国文化の最高到達点が宋
汝窯青磁とか曜変天目とか
中国文化の最高到達点が宋
汝窯青磁とか曜変天目とか
29: 歴ネタななしさん
>>21
最近の研究じゃ宋はかなり強かったみたいな話聞くぞ
あれだけ世界を荒らしまくったモンゴルを何度か撃退してるらしいし
最近の研究じゃ宋はかなり強かったみたいな話聞くぞ
あれだけ世界を荒らしまくったモンゴルを何度か撃退してるらしいし
30: 歴ネタななしさん
日本のほうがはるかに強かった
実際に圧勝してるし
六波羅本軍6万が到着する前に
14万のモンゴル軍は壊滅
実際に圧勝してるし
六波羅本軍6万が到着する前に
14万のモンゴル軍は壊滅
35: 歴ネタななしさん
日本史ってダセえ
西洋が羨ましい
西洋が羨ましい
43: 歴ネタななしさん
>>35
でもこの時代は西洋が一番ダサくないか?
モンゴル軍は今のウクライナあたりのコーカサス地方を完全支配してさらにヨーロッパ方面に進軍してワールシュタットの戦いでポーランドとドイツ騎士軍団が大敗する
ドイツ東部やオーストリアのウィーン近郊まで侵攻してヨーロッパの都市は次々とモンゴル軍に支配されていった
でもこの時代は西洋が一番ダサくないか?
モンゴル軍は今のウクライナあたりのコーカサス地方を完全支配してさらにヨーロッパ方面に進軍してワールシュタットの戦いでポーランドとドイツ騎士軍団が大敗する
ドイツ東部やオーストリアのウィーン近郊まで侵攻してヨーロッパの都市は次々とモンゴル軍に支配されていった
運よく神風のようにアル中だったモンゴル皇帝オゴデイが急死したことでモンゴル軍はヨーロッパから撤退したけど、もしオゴデイがあと10年存命だったら西洋全土はモンゴル軍が支配してた
ちなみにこのモンゴル軍の西欧侵攻でモンゴル軍が初めて西洋で戦いに火薬を使用して西洋に火薬が伝来した
ヨーロッパ全土はモンゴル軍に恐怖したがその恐怖がヨーロッパ人を覚醒させて鉄砲等は発達して今度は逆に西欧人が新大陸アメリカや南米で無双する
78: 歴ネタななしさん
>>43
そのころの西洋はモンゴル軍が来る前からアジアの豊かさに憧れてた
西洋からすればアジア=豊か=羨ましいという感じだった
今の日本のジジイ世代が西洋に強烈に憧れて西洋の悪口は許さんみたいになってたようなもん
そのころの西洋はモンゴル軍が来る前からアジアの豊かさに憧れてた
西洋からすればアジア=豊か=羨ましいという感じだった
今の日本のジジイ世代が西洋に強烈に憧れて西洋の悪口は許さんみたいになってたようなもん
75: 歴ネタななしさん
>>35
十字軍とか志願した未成年を騙して売り飛ばすとかかっこいいか???w
十字軍とか志願した未成年を騙して売り飛ばすとかかっこいいか???w
44: 歴ネタななしさん
三別抄に援軍出してもうちょっと長く存続させておいたら元寇自体無かったかもって言われてるな
45: 歴ネタななしさん
元寇の時の日本って歴史上かなり軍事的に充実して盤石な時じゃないか?
46: 歴ネタななしさん
得宗の権力を強化して万全の体制を整えたのが時宗だろう
48: 歴ネタななしさん
ほぼ北九州の兵力だけで元(南宋)高麗を一方的にボコったのはまじで凄いと思うよ
51: 歴ネタななしさん
棄民だー!士気がー!補給がー!
日本、ちゃんと情報収集し準備をしほぼ完璧に撃退。なんかチャンパに使者を送ってたみたいな話もあるな。Wikipediaコピペ
南宋遺臣の鄭思肖はチャンパ王国が元朝に背いた理由について「弘安の役で元軍が敗れた後、日本がチャンパ王国へ使者を送り、元朝と戦わずに属国でいることを責めた。チャンパ王国は元朝に背くことを決めた」としている
日本、ちゃんと情報収集し準備をしほぼ完璧に撃退。なんかチャンパに使者を送ってたみたいな話もあるな。Wikipediaコピペ
南宋遺臣の鄭思肖はチャンパ王国が元朝に背いた理由について「弘安の役で元軍が敗れた後、日本がチャンパ王国へ使者を送り、元朝と戦わずに属国でいることを責めた。チャンパ王国は元朝に背くことを決めた」としている
52: 歴ネタななしさん
大河ドラマの時宗面白かったな
史実を無視して生き残った時宗兄の時輔(渡部篤郎)が日本と元の間で暗躍し、時宗LOVEの平頼綱(北村一輝)が時宗に異を唱えた日蓮(奥田瑛二)を顔を合わすたびにボコボコにしてたのを覚えてる
史実を無視して生き残った時宗兄の時輔(渡部篤郎)が日本と元の間で暗躍し、時宗LOVEの平頼綱(北村一輝)が時宗に異を唱えた日蓮(奥田瑛二)を顔を合わすたびにボコボコにしてたのを覚えてる
54: 歴ネタななしさん
唐が軍人に強力な権限与えたら軍人の反乱が何度か起きて最終的にそれで滅んだから、
宋はなるべく軍人に権限与えないようにしたら外敵に悩まされ続けて最終的に外敵によって滅ぼされた
国が滅ぶときは何やってもホロン部
宋はなるべく軍人に権限与えないようにしたら外敵に悩まされ続けて最終的に外敵によって滅ぼされた
国が滅ぶときは何やってもホロン部
55: 歴ネタななしさん
逃げて百姓の家に隠れたモンゴル敗残兵を家ごと焼く徹底ぶり
他には人質無効の諸共攻撃
あとは敵に奪われるくらいなら俺等が奪う
鎌倉武士は鬼畜ですよ
他には人質無効の諸共攻撃
あとは敵に奪われるくらいなら俺等が奪う
鎌倉武士は鬼畜ですよ
56: 歴ネタななしさん
>>55
焦土作戦はこの時代割とスタンダード
ワールシュタットで惨敗したポーランド王国とか
名前忘れたけど中央アジアの王国とかが
似たような事してた
焦土作戦はこの時代割とスタンダード
ワールシュタットで惨敗したポーランド王国とか
名前忘れたけど中央アジアの王国とかが
似たような事してた
64: 歴ネタななしさん
ベトナムへの2回目3回目の侵攻は弘安のあと10年以内かぁ
急ピッチで増兵造船したんだろーな
急造品
急ピッチで増兵造船したんだろーな
急造品
65: 歴ネタななしさん
歴戦の勇士は海の藻屑か鷹島で眠っているのかな。ベトナム方面はわざわざ西の方から将軍連れてきたんだっけ?人材いなかったんだろうな
ネタ元: ・南宋「元の奴らは悪い奴らです」北条時宗「そうですか」 元「友人になろう!」北条時宗「…」 [194767121]
コメント
あと弘安の役より後、北条貞時の頃に中国の偉い坊さんが使者に起用されたときも一時拘束はされたが斬られず、その後は日本の仏教界で仕事して貞時も帰依したりと厚遇されてる
平原の野戦だったら普通に鎌倉武士もボロ負けしてたと思うわ。
イスラムなんか国王直属の精鋭がモンゴルの一分遣隊と小競り合いで負けかけるくらいだし、アイツらの強さはまじでチートや。
文永の役での日本がモンゴルを撃退した戦闘はモンゴル軍が上陸してしばらく進軍した後の平地の野戦だよ。日本側も弓騎兵が主力だしな
弘安の役でも特に激しかった戦闘はモンゴル軍が占領した離島を奪還するために日本軍が上陸作戦を仕掛けるっていう状況で日本のほうが迎撃される側だし、
よくイメージされるようなモンゴル軍が上陸してきた海岸その場で迎撃ってのは少なくともメインの戦闘にはなってないっぽい
弘安の役の後の金ないはわかるけど
元側は船旅のせいか騎馬運用出来てないからな。竹崎季長の絵詞でも突っ立って弓を射てる。
「無視してとりあえず使者だけ斬っとこ」
一応、有名な竹崎季長がピンチになってる場面で元軍陣地の後ろのほうに騎兵が並んでたり後退する元軍を騎馬武者が追撃する場面でも元軍の騎兵が走っているので少なくとも現場の武士達の印象に残る程度には騎兵もいた
待機してるところと逃げるところしか描かれてないのでまともに活躍出来なかった可能性は確かにあるが
使「おかのした!(斬首)」
海上からの上陸戦と言う時点で不利なんよ
運べる物資も兵員も限られるし、上陸地点もある程度限定される。防衛側からすれば有利この上ない。
鎌倉武士が弱かったと言う気はないけど、特に軍制や技術が他国より格段に優れていたとも思えないし、地形による勝利がでかいよ。
真向勝負の野戦で勝てたのはエジプトのバイバルスさんくらいのもんやろ。
スレでも勘違いしてる書き込みあるけど文永の役(第一次)までの使者を斬ったことはないしちゃんと帰ってるよ
斬られたのは文永の役の後、弘安の役の前に来た使者(2回)だし、もう一度攻め込まれてるから友人になろうとかそういう段階じゃない
こんな話聞いたこともないが…
まあ後半の人質諸共はなんJの打線コピペのネタ(創作)だしまた新しい蛮族ネタ作られたのかな
真に受ける人がいなきゃいいが
バイバルスが撃退したのは皇帝が崩御した関係で主力が撤退した後の居残り部隊なので、あっちもベストコンディションのモンゴル軍をボコった訳じゃないのよね
でもそれ聞き入れたら、後世に向けてフビライがイモ引いたって書き残すのも元に仕えた中国人なんだろうな。
日本に来日した一度目の使者がまだ日本滞在中に、クビライは高麗に対して南宋と日本を討つ意思表明した上で造船などの協力を命じてる
使者が日本からの返書を得られずに帰国したのはその後、つまり日本の対応と関係なくクビライは最初から日本を討つ意思があったということ
北条時宗はこの後に地方御家人に元の使者の来訪を伝え用心を呼び掛けているがその警戒は正しかったわけだ
趙良弼のことなら女真人、金の出身
元寇直前の使者だけど結局元寇は起きたからクビライにとっては止めるほどの意見にはならなかったんだな
コメントする