1: 歴ネタななしさん

独眼竜政宗しかなくね?
2: 歴ネタななしさん
しかしそんなに何かをしたかといわれると
4: 歴ネタななしさん
産まれるのが10年遅かった
15: 歴ネタななしさん
>>4
やっと元服したのが信長が死んだあたりで、
そこから東北の主力として頭角を現し出した頃にはすでに豊臣の世になってしまっていたのが残念だよね。
やっと元服したのが信長が死んだあたりで、
そこから東北の主力として頭角を現し出した頃にはすでに豊臣の世になってしまっていたのが残念だよね。
17: 歴ネタななしさん
>>4
それも物語としては強い
だから主人公にもっとしていいはず
それも物語としては強い
だから主人公にもっとしていいはず
5: 歴ネタななしさん
所詮田舎武将
6: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉の手下
7: 歴ネタななしさん
戦国BASARA
8: 歴ネタななしさん
伊達メガネって伊達政宗からきてるん
13: 歴ネタななしさん
>>8
そうだぞ
秀吉が天下統一しかけたた時に政宗はまだ秀吉に反抗してた
で、最後の北条攻めの時にギリギリで秀吉に降伏した
その時に白装束着てド派手な格好をしたから秀吉に気に入られた
そこからきてる
そうだぞ
秀吉が天下統一しかけたた時に政宗はまだ秀吉に反抗してた
で、最後の北条攻めの時にギリギリで秀吉に降伏した
その時に白装束着てド派手な格好をしたから秀吉に気に入られた
そこからきてる
9: 歴ネタななしさん
もう全部終わってたから
10: 歴ネタななしさん
エピソードも盛り沢山なのに物語としてはめっちゃ作りやすいはずだろ
ぱっと思いつくだけでも
疱瘡で目を失った
母親との確執
人質になった父親諸共撃ち殺した事件
母親に毒殺されかけた事件と弟を殺した事件
白装束を着た事件
立ち小便した事件
一揆扇動事件
百万石のお墨付き
天正遣欧使節
松平忠輝関連
大久保長安関連
晩年は家光のお伽衆
ぱっと思いつくだけでも
疱瘡で目を失った
母親との確執
人質になった父親諸共撃ち殺した事件
母親に毒殺されかけた事件と弟を殺した事件
白装束を着た事件
立ち小便した事件
一揆扇動事件
百万石のお墨付き
天正遣欧使節
松平忠輝関連
大久保長安関連
晩年は家光のお伽衆
11: 歴ネタななしさん
生まれる時代と場所を間違わなければ天下を取ってた武将多すぎ問題
12: 歴ネタななしさん
生まれるのが遅すぎた
それだけでもうダメなんよ
それだけでもうダメなんよ
14: 歴ネタななしさん
戦国BASARAは一応主人公じゃん
16: 歴ネタななしさん
大河ドラマではトップクラスの人気
18: 歴ネタななしさん
あとなんか辞世の句がかっこよくて人気だったような
覚えてないけど
「曇りなき 心の月を さきたてて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」
覚えてないけど
「曇りなき 心の月を さきたてて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」
19: 歴ネタななしさん
三英傑と絡みがあれば多少は有名になれる
毛利元就なんて領土めちゃくちゃ広げてるのに
信長と絡む前に寿命迎えたから一般人にはほとんど知られてない
毛利元就なんて領土めちゃくちゃ広げてるのに
信長と絡む前に寿命迎えたから一般人にはほとんど知られてない
24: 歴ネタななしさん
>>19
毛利元就は三英傑たの絡みはなかったけど厳島の戦いとか有名だしな
陶晴賢とか教科書にのってるクラスだし
三本の矢エピもあるな
でもまぁ一般知名度は薄いな
でもまあ大河ドラマにもなったし。そこは伊達政宗と同等
でも伊達政宗はその二周りくらい有名すぎる
毛利元就は三英傑たの絡みはなかったけど厳島の戦いとか有名だしな
陶晴賢とか教科書にのってるクラスだし
三本の矢エピもあるな
でもまぁ一般知名度は薄いな
でもまあ大河ドラマにもなったし。そこは伊達政宗と同等
でも伊達政宗はその二周りくらい有名すぎる
22: 歴ネタななしさん
両目が健在ならそこまで有名になれなかったやつ
23: 歴ネタななしさん
10年早く生まれたところで周りが強すぎて関東まで進出できないから天下は取れなかった模様
25: 歴ネタななしさん
戦闘90以上あるのは盛りすぎだと思う
29: 歴ネタななしさん
>>25
騎馬鉄砲も使えるしな
片倉小十郎と成実もつかえる
マジで伊達家臣団有能
騎馬鉄砲も使えるしな
片倉小十郎と成実もつかえる
マジで伊達家臣団有能
26: 歴ネタななしさん
戦は結構負けてるよな
36: 歴ネタななしさん
>>26
言うほど負けてたっけ?
大崎戦では負けてたような
左月が死んだ人取橋とかも負けカウントなんかな
言うほど負けてたっけ?
大崎戦では負けてたような
左月が死んだ人取橋とかも負けカウントなんかな
41: 歴ネタななしさん
>>36
どれがどうとかは覚えてないけど
以前戦歴調べたときにあー結構勝ったり負けたりだなーと思った印象が残ってる
どれがどうとかは覚えてないけど
以前戦歴調べたときにあー結構勝ったり負けたりだなーと思った印象が残ってる
28: 歴ネタななしさん
10年早く生まれてても最上義光がいるからどうにもならん
32: 歴ネタななしさん
関東に巨大な勢力圏を築いた北条氏康とかも全然知られてない
上杉謙信とか武田信玄とか今川義元とかと遜色ないほどでかい勢力だったのに
上杉謙信とか武田信玄とか今川義元とかと遜色ないほどでかい勢力だったのに
39: 歴ネタななしさん
>>32
氏康は有能だけど知名度が低すぎるな
・なんか強くて北条の勢力をめっちゃ拡大した
・息子がご飯に味噌汁にブッかけた
このエピソードくらいしかしらん
氏康は有能だけど知名度が低すぎるな
・なんか強くて北条の勢力をめっちゃ拡大した
・息子がご飯に味噌汁にブッかけた
このエピソードくらいしかしらん
44: 歴ネタななしさん
>>39
今川に領土割譲して講和
川越野戦で大群を撃破
信玄や謙信に攻められても小田原防衛
こんなもんか
関東の領土広げてるけど敵が有名じゃないからなあ
今川に領土割譲して講和
川越野戦で大群を撃破
信玄や謙信に攻められても小田原防衛
こんなもんか
関東の領土広げてるけど敵が有名じゃないからなあ
33: 歴ネタななしさん
スペインに国を売ろうとしてなかったか?
40: 歴ネタななしさん
>>33
独眼竜ではそうだったな
天正遣欧使節もその目的だったし
独眼竜ではそうだったな
天正遣欧使節もその目的だったし
35: 歴ネタななしさん
毒親育ちで料理上手
新しい価値観も積極的に取り入れてイキってたド派手で粋な男
新しい価値観も積極的に取り入れてイキってたド派手で粋な男
47: 歴ネタななしさん
>>35
料理上手エピもあったな
料理上手エピもあったな
54: 歴ネタななしさん
>>47
伊達巻の名前の由来になった事とかもあまり知られてないよね
伊達巻の名前の由来になった事とかもあまり知られてないよね
45: 歴ネタななしさん
隻眼でカッコいい
個人で強い
配下の部隊も強い
でもあんまり大軍じゃない
兜がシンプル
個人的にはこんなイメージしかない
個人で強い
配下の部隊も強い
でもあんまり大軍じゃない
兜がシンプル
個人的にはこんなイメージしかない
48: 歴ネタななしさん
>>45
十分知ってるしカッコいい要素しかない
タイムスリッパーがやってきて天下統一させるなろう小説漫画でも映えそうだし
十分知ってるしカッコいい要素しかない
タイムスリッパーがやってきて天下統一させるなろう小説漫画でも映えそうだし
53: 歴ネタななしさん
>>48
目を失ったのは病気だとさっき調べて初めて知ったよ
NHKのドラマだと確か曲者の放った矢で怪我してと描かれていて
ずっとそれが真実だと信じていた
目を失ったのは病気だとさっき調べて初めて知ったよ
NHKのドラマだと確か曲者の放った矢で怪我してと描かれていて
ずっとそれが真実だと信じていた
58: 歴ネタななしさん
>>53
疱瘡(天然痘)で目がやられたんだ
それで視力を失って目玉がベロンって飛び出たのを守役の片倉小十郎が切り取った
そこから片倉小十郎は一生伊達政宗の右腕になって大活躍したし、片倉家は代々片倉小十郎を名乗って伊達家に仕えた
ドラマとかだと目が飛び出て醜くなって鬱になった政宗より、利発な弟を可愛がった母親が政宗を廃嫡しようとして毒殺しようとしたなんて展開に
政宗はそれでも母親の事を殺さずに憎しみきれず
母親からもらった体が五体不満足なのが申し訳ないってことで両目ががある肖像画しか書かせなかったそうだ
疱瘡(天然痘)で目がやられたんだ
それで視力を失って目玉がベロンって飛び出たのを守役の片倉小十郎が切り取った
そこから片倉小十郎は一生伊達政宗の右腕になって大活躍したし、片倉家は代々片倉小十郎を名乗って伊達家に仕えた
ドラマとかだと目が飛び出て醜くなって鬱になった政宗より、利発な弟を可愛がった母親が政宗を廃嫡しようとして毒殺しようとしたなんて展開に
政宗はそれでも母親の事を殺さずに憎しみきれず
母親からもらった体が五体不満足なのが申し訳ないってことで両目ががある肖像画しか書かせなかったそうだ
68: 歴ネタななしさん
>>58
政宗と母親の義姫(最上義光の妹)が不仲だったとかいうのはおそらく嘘でお互い窮地に駆けつけて助けたりしてる
毒殺しようとしたとかいうのもほとんど根拠のない俗説
政宗と母親の義姫(最上義光の妹)が不仲だったとかいうのはおそらく嘘でお互い窮地に駆けつけて助けたりしてる
毒殺しようとしたとかいうのもほとんど根拠のない俗説
46: 歴ネタななしさん
ちょい役でならよく出てくる
49: 歴ネタななしさん
>>46
脇役でかなり癖の強い武将としては沢山描かれてるけどな
もったいないよ
主人公として描かれるべき
脇役でかなり癖の強い武将としては沢山描かれてるけどな
もったいないよ
主人公として描かれるべき
51: 歴ネタななしさん
やや遅くはあるが、戦国乱世を生き抜いて最後は戦国時代を知らないやつに苦労譚を聞かせるジジイポジにまでなるって中々じゃない?
桶狭間~大阪の陣を全部踏んでる家康あたりがどストライクだとは思うけど、十分芯をついてると思う
桶狭間~大阪の陣を全部踏んでる家康あたりがどストライクだとは思うけど、十分芯をついてると思う
64: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉に呼び出し喰らった。99割の確率で切腹命じられる
どうせ死ぬんだし最後にむっちゃ派手な服を着て悔いを残さない様にしよ
↓
死ぬ時だってのにこんな格好してんのかよと豊臣秀吉大爆笑。
切腹は取り消される。そしてこの時から伊達男という名前が定着する
どうせ死ぬんだし最後にむっちゃ派手な服を着て悔いを残さない様にしよ
↓
死ぬ時だってのにこんな格好してんのかよと豊臣秀吉大爆笑。
切腹は取り消される。そしてこの時から伊達男という名前が定着する
66: 歴ネタななしさん
利休に茶を習いに行ったとか
多分白装束はただのハッタリで秀吉もそれをわかってた
多分白装束はただのハッタリで秀吉もそれをわかってた
コメント
20歳をちょっと過ぎた辺りからは早くも余生って感じだからな
なかなか小説の題材にはしにくいわ
信長、秀吉、家康は別格として、主人公は島津、毛利
「くらき夜に真如の月をさきたてゝ この世の闇を晴してそ行」
「碧眼」だの「天下を狙う野心」だの、どこまでが本当だったかもわからない要素を入れて初めて創作が成立するレベル
ホモで略奪人身売買好きで義とかどうでもいい人だったのが
ばれるからだろうか
相手がマイナーすぎて受け悪かったわ
つか若い頃のヤンチャだけで何本も戦国主人公作品があるのは多い方なんじゃね
政宗の生涯を描いた作品だと独眼竜政宗という超名作があるわけで。
本人が自嘲しているようにあそこから天下とるには超有能ななろう主人公が軍隊ごと転生する戦国自衛隊一個師団ぐらいしか可能性ないし。
逆に転生凡人オッサンがあれこれやらかす政宗にアドバイスして史実よりアホな綱渡りさせるとか?
歴史作家で政宗が好きという人が少ない気がする
山岡荘八も海音寺潮五郎も司馬遼太郎も政宗で一作書いてるけど、心底魅力を感じてたようにはとても思えない
渡辺謙はまだ若造で荒々しさが無かったし1983では見知らぬ歌舞伎役者が演じていた。
大河ドラマは歴代ナンバーワンヒット、
現代でもゲームやアニメなどで若い層に人気
……十分では?
コメントする