1: 歴ネタななしさん

1560(桶狭間)~1615(大阪の陣)
あたりまでクソ面白い
あたりまでクソ面白い
2: 歴ネタななしさん
信長よな
10: 歴ネタななしさん
>>2
信長秀吉家康が面白い
っていうかコイツラ3人抑えとけば大体の人物網羅できる感じよな
信長秀吉家康が面白い
っていうかコイツラ3人抑えとけば大体の人物網羅できる感じよな
4: 歴ネタななしさん
応仁の乱
これが戦国時代の始まり
これが戦国時代の始まり
8: 歴ネタななしさん
>>4
雑魚の争いだろ
雑魚の争いだろ
11: 歴ネタななしさん
>>4
最近は明応の政変かららしい
どっかの学者がいってた
最近は明応の政変かららしい
どっかの学者がいってた
7: 歴ネタななしさん
智略は巡らされてるけど今みたいな理解できないレベルの複雑さではないのがいいよな
まあ整理された情報を見てるってのもあるけど
まあ整理された情報を見てるってのもあるけど
12: 歴ネタななしさん
>>7
そうだな、わかるよ
整理された情報で歴史物語とか作られるけど、史実に沿ってるはずなのに切り口が違うだけで全然別の物語になったりするのも面白い
一次資料とかの史実だけ淡々と見てどんな心境だったのかとか妄想するのも楽しい
そうだな、わかるよ
整理された情報で歴史物語とか作られるけど、史実に沿ってるはずなのに切り口が違うだけで全然別の物語になったりするのも面白い
一次資料とかの史実だけ淡々と見てどんな心境だったのかとか妄想するのも楽しい
9: 歴ネタななしさん
魅力を教えてくれ
15: 歴ネタななしさん
>>9
魅力かぁ…
信長っていう革命児が現れた事で戦国時代の終わりの始まり
それまでは雑魚同士が小競り合いしまくってたって感じよ
それが信長の奇跡的な勝利(桶狭間の戦い)から魔王と言われるまで躍進して、それが秀吉家康に引き継がれていく課程がロマンしかない
偶然に偶然を掛け合わせたような奇跡的な展開で現代の日本があるってのがわかる
魅力かぁ…
信長っていう革命児が現れた事で戦国時代の終わりの始まり
それまでは雑魚同士が小競り合いしまくってたって感じよ
それが信長の奇跡的な勝利(桶狭間の戦い)から魔王と言われるまで躍進して、それが秀吉家康に引き継がれていく課程がロマンしかない
偶然に偶然を掛け合わせたような奇跡的な展開で現代の日本があるってのがわかる
17: 歴ネタななしさん
>>15
小さな勢力から成り上がっていくのが漫画みたい
小さな勢力から成り上がっていくのが漫画みたい
19: 歴ネタななしさん
>>17
そうよな
若い頃はうつけって言われてヤンキーみたいな事してたし親父の葬式でもやらかしてたし
そんな若き信長の将来を心配した平手の爺は信長様、私の切腹で改心してくださいませ~とか言って死ぬし
桶狭間より前の話だけど序盤からもう面白い
そうよな
若い頃はうつけって言われてヤンキーみたいな事してたし親父の葬式でもやらかしてたし
そんな若き信長の将来を心配した平手の爺は信長様、私の切腹で改心してくださいませ~とか言って死ぬし
桶狭間より前の話だけど序盤からもう面白い
14: 歴ネタななしさん
日本人同士でずっと殺しあいやってたなんて頭おかしい
13: 歴ネタななしさん
応仁の乱は乱だからな
規模のでかいお家騒動
規模のでかいお家騒動
16: 歴ネタななしさん
応仁の乱とかもう訳がわかんねーからな
両陣営の名前覚えられねーし
歴史学んでる時に藤原源平足利はマジで何人居るんだよって感じたけど
織豊時代から名前もそうだし、資料や伝記が沢山残ってるからエピソード話とかも面白かったりするし覚えられる
両陣営の名前覚えられねーし
歴史学んでる時に藤原源平足利はマジで何人居るんだよって感じたけど
織豊時代から名前もそうだし、資料や伝記が沢山残ってるからエピソード話とかも面白かったりするし覚えられる
18: 歴ネタななしさん
>>16
もうあれはマニアの世界
もうあれはマニアの世界
20: 歴ネタななしさん
信長はスペインの手先
家康はオランダの手先
家康はオランダの手先
21: 歴ネタななしさん
>>20
それが正しいかどうかは置いといて、そういう推測や妄想も楽しいよな
そういうテイで物語作るのも面白いしそういう物語見るのも楽しい
色んな解釈できるもんな
それが正しいかどうかは置いといて、そういう推測や妄想も楽しいよな
そういうテイで物語作るのも面白いしそういう物語見るのも楽しい
色んな解釈できるもんな
22: 歴ネタななしさん
この前お前らに武功夜話オススメされたから欲しいけど高いな~
24: 歴ネタななしさん
最強格面のくせにいつの間にか消えた武田上杉
26: 歴ネタななしさん
>>24
寿命がなぁ…
まあでも信長も武田信玄上杉謙信の戦いに注力出来てたら勝てたと思うけどな
経済力が違う
寿命がなぁ…
まあでも信長も武田信玄上杉謙信の戦いに注力出来てたら勝てたと思うけどな
経済力が違う
27: 歴ネタななしさん
>>24
国ガチャやろな
織田に畿内抑えられた時点で物流が途絶えて尾張だし
国ガチャやろな
織田に畿内抑えられた時点で物流が途絶えて尾張だし
30: 歴ネタななしさん
>>27
国ガチャは大きいな
でも信長秀吉時代に地方の勢力がまとまってきたのはなんでだろうか?
九州は島津と大友
四国は長宗我部
関東は北条
東北は伊達最上でほぼ纏まってた感じ
戦国初期は群雄割拠がすぎたけど、急速に纏まったのはなんでだろう?
国ガチャは大きいな
でも信長秀吉時代に地方の勢力がまとまってきたのはなんでだろうか?
九州は島津と大友
四国は長宗我部
関東は北条
東北は伊達最上でほぼ纏まってた感じ
戦国初期は群雄割拠がすぎたけど、急速に纏まったのはなんでだろう?
28: 歴ネタななしさん
織田が小さい勢力つっても、元をただせば足利一門の勢力下ではある
ピラミッドの下層部分だけど
ピラミッドの下層部分だけど
29: 歴ネタななしさん
指定暴力団「足利会」随一の斯波組の三次団体が織田信長って感じだろうか
ネタ元: ・戦国時代ってめっちゃ面白くね?
コメント
一次資料の面白さに気付いたら沼
大将ポジなのに寡兵で突撃して戦況左右した回数が信長を上回る戦国大名を知らない
そんなに珍しくはない。
守護職から戦国大名化した場合なんかは家自体が大きいから別として、守護代やその家臣、有力国人なんかから台頭した場合は大将自ら陣頭に立って結果を出さないと周りが付いてこないから大将自身が戦働きをしてのし上がったって連中は意外にいる。実際信長自身が守護代ですらない家の出自だからね。
大将が戦働きしてのし上がったやつはいても何か国も持つ身分になっても
小部隊を率いて戦働きを何度もしてるのは相当珍しいでしょ
もうちょっと前倒しじゃね?
浅井亮政,斎藤道三,織田信秀,松平清康,伊勢宗瑞など
信長の前世代も面白いけどね
戦国黎明期って感じ
終りの方は1600年(関ヶ原の戦い)までだな
それ以降は家康の天下が確定。消化試合だな
VIPってこの会話を2025年にやれるから凄いよ
秀吉「下層階級民」←太閤
家康「裏切り人質」←東照大権現
間違いなく時代の主人公
地方のサブイベントも面白いのが戦国時代の良いところだな
コメントする