1: 歴ネタななしさん
1740392538382
カロリング朝すき

2: 歴ネタななしさん
文化的にはゴシックの辺りが一番いいよね

43: 歴ネタななしさん
 
no title

見た目も美しいし構造的にも無駄がなく合理的

5: 歴ネタななしさん
カロリング朝ルネサンスもいいぞ

3: 歴ネタななしさん
no title

この時代のベネチアは最強

15: 歴ネタななしさん
>3
宗教が支配する時代に魔女狩りとか法皇権威ガン無視した実利国家
魔女狩りは近世の話だが・・・

4: 歴ネタななしさん
ブルゴーニュ公国好き
存続して欲しかった

6: 歴ネタななしさん
ちょうど今中世の聖者伝読んでた

7: 歴ネタななしさん
 
no title

ビザンツ帝国には消えてほしくなかったけど
消えたおかげでルネサンスが開花したと思うと複雑なところ

10: 歴ネタななしさん
 
no title

この時期は西ローマの遺伝子が残りつつもビザンツ的なものも混じってて面白い

11: 歴ネタななしさん
ガレー船乗りは嫌だ…

14: 歴ネタななしさん
>ガレー船乗りは嫌だ…
ヴェネツィアでは割と人気のある職業だったらしい

12: 歴ネタななしさん
 
no title

大セルビア

13: 歴ネタななしさん
>カロリング朝ルネサンスもいいぞ
文化事業を推進したカール大帝自身は字がかけなかったってのが面白い

18: 歴ネタななしさん
>文化事業を推進したカール大帝自身は字がかけなかったってのが面白い
学ぼうとはしたんだがね…いかんせん読み書きを習い始めた頃には40過ぎと遅すぎた
その代わり従者にいろんな本を読み聞かせしてもらってたから教養はあったらしい

34: 歴ネタななしさん
当時は坊主以外で字書けるヤツのほうが珍しいんじゃねえかな
あとは旧ローマ帝国貴族の残党

16: 歴ネタななしさん
ベネチアはコンスタンティノープル陥落した後も繁栄したけど
ベネチア最大のライバルであったジェノバは完全に衰退してしまった…

19: 歴ネタななしさん
薔薇戦争って名前だけ好き

17: 歴ネタななしさん
アーサー王は実在したんだろうか

21: 歴ネタななしさん
>アーサー王は実在したんだろうか
モデルとなった人はいたのかもしれないね
もちろん伝説として語られるような事はなかったと思うけど

22: 歴ネタななしさん
この頃のスペインはイスラム圏ってのがロマンある

23: 歴ネタななしさん
>この頃のスペインはイスラム圏ってのがロマンある
北欧、東欧あたりは異教エリアもまだ多いね

24: 歴ネタななしさん
no title

ドイツ騎士団とリヴォニア帯剣騎士団のデザインセンスは大好き

25: 歴ネタななしさん
no title

ゲリラ戦でオスマン帝国軍を撃退しまくった奴

26: 歴ネタななしさん
串刺しのイメージ強いけど割と名君なんだっけ

27: 歴ネタななしさん
>ドイツ騎士団とリヴォニア帯剣騎士団のデザインセンスは大好き
俺もチュートン騎士団のヘルメットが好き
今のバルト三国達にチュートン騎士団コスプレで突撃してみたの動画誰かつくれ

29: 歴ネタななしさん
no title
一時期パレスチナの歌をBGMにマネッセ写本の絵を眺めるのが好きだったな
色んなクレストとか甲冑デザインが描かれてて興味深いんだよね

30: 歴ネタななしさん
リトアニアが大国だった

28: 歴ネタななしさん
実際そんなに良い時代でもないよね

31: 歴ネタななしさん
暗黒期ゆえ

32: 歴ネタななしさん
ローマ帝国の頃よりも衰退した!みたいに言われてるけど
実はそうでもないよね程度の話なので

36: 歴ネタななしさん
ローマ崩壊と共に良いものはみんな東に持っていかれたからね……
西には代わりにキリスト教を置いていくね

41: 歴ネタななしさん
>36
東の方がどちらかというと熱狂的なキリスト教国じゃないかな

37: 歴ネタななしさん
人口の過半以上を占める地方農民の生活水準は6世紀の中世初期ですらローマ時代より向上してるし
水車は偉大

39: 歴ネタななしさん


徐々に生活水準や技術水準が上がっていくの良いよね

ネタ元: