1: 歴ネタななしさん
51RG0DNYVXL._AC_UF894,1000_QL80_

2: 歴ネタななしさん
1740437004868
西田敏行にならなくてよかったな

3: 歴ネタななしさん
緒形拳カッコ良すぎる
2025y02m26d_110405862

13: 歴ネタななしさん
>緒形拳カッコ良すぎる
名将と呼ばれる者は悪徳と背中合わせに生きておる

5: 歴ネタななしさん
次男松重豊だったのか

15: 歴ネタななしさん
尼子経久と大内義興がかっこいい

16: 歴ネタななしさん
元就が当主は困るって嬉しそうにいう経久いいよね…
わしはお前のことが好きじゃった
毛利元就
2024-02-05


17: 歴ネタななしさん
成長著しい元就

20: 歴ネタななしさん
歴代大河でもOP一番好き
厳島神社に海から武者達が駆けてきて霧の中消えていくところマジでカッコいい

22: 歴ネタななしさん
家臣が真田昌幸と穴山梅雪と北条高時と徳川家重と豊臣秀吉

24: 歴ネタななしさん
元就が世に出て勢力強めていく様子って文章で読むと解りにくいんだよな

27: 歴ネタななしさん
>24
まあそれも厳島の戦いからでその時はもう55歳なのよね有田中井手みたいな実績はあったけど

30: 歴ネタななしさん
厳島で大勝負に出るまでにどうやって足場固めてたのかがなかなか頭に入らないんだよ

26: 歴ネタななしさん
陣内といえば佐々木導誉だけど陶晴賢も結構好き

28: 歴ネタななしさん
序盤は片岡鶴太郎が印象残ってるな
死に方ロックすぎる

32: 歴ネタななしさん
史上唯一の三英傑が全く登場しない戦国大河という物凄いレアな作品だったりする

37: 歴ネタななしさん
>史上唯一の三英傑が全く登場しない戦国大河という物凄いレアな作品だったりする
明応の政変から桶狭間までの間がなかなか映像化されないもんな

34: 歴ネタななしさん
鬼は歳をとりませぬぞを実践する男

36: 歴ネタななしさん
>尼子経久
「さては元就を買っておられますな?」という分かってる感じな家臣の反応

38: 歴ネタななしさん
国衆から大大名になるんだから戦国でも屈指の成り上がりなんだね
元の基盤弱すぎる

43: 歴ネタななしさん
しかも本人は国衆の家では元々跡取りでなかった

46: 歴ネタななしさん
信長も織田本家から簒奪してるけど意外とこの辺描かれないから知らない人多いんだよな
もうここからすでに面白いのに

55: 歴ネタななしさん
最初から最期まで戦いに明け暮れる大河

56: 歴ネタななしさん
実際の元就も謀云々よりも戦ばっかしてる人生

60: 歴ネタななしさん
元就のスタートをこの作品で知ったけどそもそも兄貴いて嫡男じゃなかったんだ…ってなった
そしてマジ戦に明け暮れた人生

62: 歴ネタななしさん
ギリギリのところ抜けてきた経験が豊富すぎてそりゃ強かにもなる…感じ

63: 歴ネタななしさん
毛利はよく中央集権化に成功したよな(上杉や武田を見ながら

64: 歴ネタななしさん
まぁ結構あくどいこともしてるなぁってなる

65: 歴ネタななしさん
元就は初陣は遅いけどそこで上げた戦果がすごすぎる
なにこのチート武将

70: 歴ネタななしさん
大河って主人公を美化するあまり
本人のやった所業をオリキャラに代行させたりすること多いけど
これは結構本人のあくどさを表に出してたドラマだった記憶
吉川家を乗っ取る過程とか月山富田城攻めの降伏兵の扱いとかえぐいなあって思ったな

78: 歴ネタななしさん
元就凄いんだけど九州落としきれなかったし最後もしまらんのよな
尼子もしつこいし

79: 歴ネタななしさん
最近の研究でもう日本三大奇襲でも何でもない上に2万vs4千とかの絶望的戦力差でもないってわかってきてるのが悲しい

81: 歴ネタななしさん
今は厳島の戦い陶対毛利じゃなくて陶対あの辺一帯の水軍衆に毛利が加担したみたいになってるんじゃなかったっけ

82: 歴ネタななしさん
俺の知識だと陸路で安芸目指してた陶軍だったが
元就に領地と厳島取られて周防に逃げ込んでた厳島衆が海路で(厳島経由で)行こうぜいや行くべきだ行くしかあるまい
って意見具申して海路で行ったら海も陸も包囲されて死んだっていうなんともいえない話
※相当端折っています

83: 歴ネタななしさん
事実上の陶VS隆元との大内家の内紛だからな

84: 歴ネタななしさん
しかも九州や周防の守護代してる杉とか粛清しまくって手駒が全然ない状況で安芸連合軍と互角くらいの戦力までなっちゃってるからな

85: 歴ネタななしさん
元就は大内尼子を滅ぼしてから意外とパットしない戦績
尼子復興軍に苦戦するし大友軍には負け越して博多を失うし
特に博多を大友に譲ってしまったのは失策中の失策だと思う

87: 歴ネタななしさん
>元就は大内尼子を滅ぼしてから意外とパットしない戦績
でも殴り込みかけてきた上に毛利包囲網敷いててそれしのぎ切って本州は死守してるからなあ

86: 歴ネタななしさん
研究が進むほど評価が下がる陶晴賢

88: 歴ネタななしさん
>研究が進むほど評価が下がる陶晴賢
寵愛の薄れが謀反の原因というのはないという結果が出たので
完全に野心家という位置に落ち着いてしまったな

91: 歴ネタななしさん
義母がいいキャラしてたよね
史実でも元就がお世話になってたんだっけ

93: 歴ネタななしさん
家臣の井上党に自分の領地占拠されて体一つで逃げ込んでお世話になってたはず

100: 歴ネタななしさん
>93
家臣が領地分捕って何もできねぇとかそんなのありえるのかと思ったけど
アニキは京都で戦だし井上家が上の通り強大ならまぁありえるのか

94: 歴ネタななしさん
手紙にもどこへでも嫁に行ける筈だったのに
自分の世話してくれたがために時期を潰してしまった
って書いてるらしいな

96: 歴ネタななしさん
no title

へえそうなんだ
よく考えれば毛利氏って
鎌倉時代に下向した御家人だもんな
平安以前に根を張ってる家系があれば
そっちのほうが偉そうにしても
なんらおかしくないわな

99: 歴ネタななしさん
小早川氏や熊谷氏も関東の地名が苗字だから
そこの人が入植したことがわかりやすいな

106: 歴ネタななしさん
花の乱でも大内家の権勢の凄さ表現されてたな

107: 歴ネタななしさん
>花の乱でも大内家の権勢の凄さ表現されてたな
藤岡弘の大内政弘がかっこよかったな
宗全に鯨肉献上したり義尚の死を看取ったり

111: 歴ネタななしさん
隆元死んだ後の手紙はさらにクドくなったと評判
それでも本土を守り続けた手腕は本当に凄いと思う

113: 歴ネタななしさん
義隆「お前の弟を養子にくれ実子生まれなかったら当主にしてあげるから、子供ができたから義長は返すわ」

陶「義隆やっちゃたから義長くれ」

大友「かわいそうだけど毛利と手を組んだから助けられん…がんばれよ」

毛利「助命の話はやっぱりなしで腹切って」

115: 歴ネタななしさん
何のために生まれてきたんだすぎる…

137: 歴ネタななしさん
有能な当主の元で急拡大した勢力ってどこかで無理が出てきてガタッと崩れる事が多いから
毛利は結構うまく凌ぎ切った方だと思う

149: 歴ネタななしさん
お家を武力でつぶせないなら養子送り込んで内部から乗っ取るなんて戦国時代のお家芸なんだから
甘い顔見せたらやれるのよね

150: 歴ネタななしさん
元就「工事で人柱埋めるとか野蛮すぎて引くわ…」

156: 歴ネタななしさん
no title

>元就「工事で人柱埋めるとか野蛮すぎて引くわ…」
「で埋められたのが俺ってわけ

160: 歴ネタななしさん
元就本人は俺は嫌われているって言ってたみたいだけど人望はかなり高いよね

165: 歴ネタななしさん
人望かな?降元死んだあとに商人から金借りようとしたら
(降元様じゃないから)無理って断られるんだぜ?
人望というより信長的な変わる人間がいない権力的な見られ方な気がする
元就も毛利が弱み見せたら四方全部敵になるから絶対油断するなって手紙に書いてるし

163: 歴ネタななしさん
医者に繰り返し家族以外信じるなと書いてあるからな
人は信じれないから家族くらい仲良くとも

162: 歴ネタななしさん
元就「そもそも分不相応なもん目指すなって言ったよね輝元?」

166: 歴ネタななしさん
管理もできないのに九州まで手を伸ばした教訓かあるいは応仁の乱を幼い頃に見て来たからの意見なのか

169: 歴ネタななしさん
輝元「ですが西軍の大将に推され四方に家康倒せの檄文投げてるときは非常に楽しゅうございました。あの味が忘れられなくて大坂の陣のときワンチャンに賭けて家臣に偽名名乗らせて大阪城に入れたのですがどうもダメそうなのであいつの家族消して証拠隠滅しますね」

ネタ元: