2: 歴ネタななしさん
当の国より海の向こうの列島で人気なのよく考えたらわけ分からん現象だ
4: 歴ネタななしさん
向こうは政権変わるごとに資料とか焼けちゃうから貴重品として扱ってる日本の方が資料残ってる物もあるんだ
90: 歴ネタななしさん
8: 歴ネタななしさん
正史よりで劉備が梟雄ぽく描かれている作品ばかり見ていると
一周回ってスレ画みたいな完全正義主人公の劉備いいなぁ…となる
一周回ってスレ画みたいな完全正義主人公の劉備いいなぁ…となる
10: 歴ネタななしさん
関羽だけは誰やってもこれ関羽って1発でなる関羽の関羽力
14: 歴ネタななしさん
>関羽だけは誰やってもこれ関羽って1発でなる関羽の関羽力
長い髭
赤顔
青龍偃月刀
赤兎馬
関羽なりきり4点セット
長い髭
赤顔
青龍偃月刀
赤兎馬
関羽なりきり4点セット
13: 歴ネタななしさん
思ったよりこの時代の墓が綺麗に残ってるのが驚く
17: 歴ネタななしさん
(パリピ孔明と比較する…?)
20: 歴ネタななしさん
どの作品でも実写だと趙雲像も大体一緒な気がする
イケメン気味なのも含めて
イケメン気味なのも含めて
21: 歴ネタななしさん
>20
横山光輝が一番おかしい
横山光輝が一番おかしい
22: 歴ネタななしさん
性格は割と平常だし
偉丈夫って描写通りに描いただけだから…
偉丈夫って描写通りに描いただけだから…
24: 歴ネタななしさん
横山三国志だとイケメンは馬超になるのかな
28: 歴ネタななしさん
横山三国志は趙雲だけじゃなく張飛や董卓も他と違うのよね
29: 歴ネタななしさん
横光アニメの趙雲は小杉声でずっと目開いてるからドカベンてよりイカついにいちゃんって感じだったな
牛兜の鎧ずっと着てたけど
牛兜の鎧ずっと着てたけど
35: 歴ネタななしさん
三国志が今ほどメジャーじゃない頃の武将のビジュアルイメージって
連環画
横山
本宮
光栄
人形劇
くらいだったよな…
連環画
横山
本宮
光栄
人形劇
くらいだったよな…
39: 歴ネタななしさん
75: 歴ネタななしさん
森本レオ
速水奨
堀内賢雄…
イケボばっかだな孔明
速水奨
堀内賢雄…
イケボばっかだな孔明
108: 歴ネタななしさん
俺はナムコットの中間の覇者だったな…
109: 歴ネタななしさん
ナムコ三国志が入口でその後の三國志Ⅱからどっぷりと光栄三國志にはまったという経歴
111: 歴ネタななしさん
ナムコ三国志良かったよな
あれをテンポ良く今風リメイクすればいいのに
あれをテンポ良く今風リメイクすればいいのに
110: 歴ネタななしさん
群雄割拠して三国が鼎立するまでは面白いんだけどそこからは主役たちがどんどん死んでいくのが辛い
114: 歴ネタななしさん
孔明の死以降は蛇足だからなあ
125: 歴ネタななしさん
>114
すごいハイスペックの孔明の後継者姜維がなんとかしてくれるだろう!
なんとかしてくれなかったよ…
起死回生のギャンブルにも負けたよ…
すごいハイスペックの孔明の後継者姜維がなんとかしてくれるだろう!
なんとかしてくれなかったよ…
起死回生のギャンブルにも負けたよ…
115: 歴ネタななしさん
曹操が作った魏があんなになって滅亡したり
劉備の子劉禅があんな子になったり
孫権の子孫があんなだったり
見たいか?
劉備の子劉禅があんな子になったり
孫権の子孫があんなだったり
見たいか?
116: 歴ネタななしさん
一番ひどいのは
晋が天下を取って平和が訪れました!
じゃないのがね…
晋が天下を取って平和が訪れました!
じゃないのがね…
119: 歴ネタななしさん
むしろそこから地獄が再度始まるという…
117: 歴ネタななしさん
俺も蜀が勝つ話なのかと思ってたから関羽死んで張飛死んで劉備死んであ、あれ…?ってなった
121: 歴ネタななしさん
三国で一番最後に残るのが呉だったという…
126: 歴ネタななしさん
興味を持って調べると意外と第一印象がそのままな人が多いな
120: 歴ネタななしさん
日本書紀や和歌に今○○とかにも名前や由来が出てくるし今の事情とは全然違うけどその当時から知識として持ってたんだな
124: 歴ネタななしさん
日本の歴史で三国志が引用された最古は
大化の改新で蘇我入鹿が董卓扱いされたことだったな
大化の改新で蘇我入鹿が董卓扱いされたことだったな
135: 歴ネタななしさん
そんな昔から引用されてたのね…歴史を感じるわ
136: 歴ネタななしさん
まあ日本書紀成立の時期からさらに500年ほど前の歴史書だから当時の人からしても歴史感じてそうではある
ネタ元: ・
コメント
二次創作でもカドを丸める悩みが少なくて済むってのはあると思う
後漢末から三国期って人格破綻者少ないよね(皆無とは言ってない)
次が水滸伝
どっちも白話小説で面白おかしく話を盛ってるからな
楚漢戦争や春秋戦国時代末期は小説にはなってないので
三国志や水滸伝に比べれば少し人気が落ちる感じ
史記や諸子百家が参考文献なので少しお固い感じ?
岩波少年文庫だったかな、全3巻なのに2巻終わった時点でまだ史文恭だかラン挺玉が生きてて「これどうやって話纏めるんだ」と思った記憶がある
なお最後はナレーションで主要人物がバタバタ死んでいって打ち切りエンドっぽかった。あれなら序盤の女装エピソードとかカットしてよかったろ
創作するにしてもエピソード集みたいになりがちか
コーエーのゲームで仁愛100のパラメータに騙されるな、しょせんアイツら反社の山賊だから
楚漢戦争は漢楚軍談(西漢演義)があるよ
横山光輝の「項羽と劉邦」は史記だけでなくこの小説も参考にしてあるそうだ
石橋蓮司
せんだみつお
三国志1番人気じゃないとしても諸葛亮や関羽の現地人気高いから
岳飛1位のままでもおかしくはない気もする
コメントする