1: 歴ネタななしさん

ガチで疑問に思ってるらしい
2: 歴ネタななしさん
漏らしたから
12: 歴ネタななしさん
>>2
これだな
これだな
3: 歴ネタななしさん
ビーム出したり女しにくいからじゃね?
4: 歴ネタななしさん
やり方が汚いから
9: 歴ネタななしさん
狸親父は嫌われがち
11: 歴ネタななしさん
信長に比べたらそりゃね
13: 歴ネタななしさん
実績はあるがキャラが薄い
14: 歴ネタななしさん
織田信長「魔王です、銃使います、強いです」
こいつが強すぎる
こいつが強すぎる
15: 歴ネタななしさん
>>14
絶頂期に部下に殺されるのもポイント高いと思うんだ
絶頂期に部下に殺されるのもポイント高いと思うんだ
17: 歴ネタななしさん
>>15
遺体見つかってないのもかなりポイント高い
遺体見つかってないのもかなりポイント高い
19: 歴ネタななしさん
>>14
現代に子孫居て国民的認知度あるのも高い
現代に子孫居て国民的認知度あるのも高い
16: 歴ネタななしさん
世界で見ても一番長く戦のない時代を築いたんだよな
18: 歴ネタななしさん
江戸幕府がなんか地味だったせい
21: 歴ネタななしさん
死因天ぷら説もネタになりそうでならない絶妙な感じ
22: 歴ネタななしさん
織田信長が天下取ってれば日本が最初に産業革命起こせてた可能性あるらしい
26: 歴ネタななしさん
>>22
冗談抜きで明智光秀が本能寺の変やったせいで日本の発展数十年遅れたといっても過言ではないよな
信長がさっさと天下統一してればあとは富国強兵するだけだったのに
冗談抜きで明智光秀が本能寺の変やったせいで日本の発展数十年遅れたといっても過言ではないよな
信長がさっさと天下統一してればあとは富国強兵するだけだったのに
23: 歴ネタななしさん
天ぷら糞漏らし狸顔とかイメージ羅列するとダサすぎてやべーな
24: 歴ネタななしさん
王朝がころころ変わる中国じゃ260年の政権築いた手腕を素直に評価しててそうじゃない日本人は別のとこに魅力を感じるんだろう
25: 歴ネタななしさん
曹操よりも劉備三兄弟や孔明のほうが人気あるようなもんだ
49: 歴ネタななしさん
>>25
あれは演義のせい
あれは演義のせい
28: 歴ネタななしさん
三国志で大人気のイケメン武将は?
日本人「趙雲」
中国人「趙雲」
日本人「趙雲」
中国人「趙雲」
33: 歴ネタななしさん
>>28
趙雲て中国では老将のイメージだったのが日本のゲームのせいで変わったらしいな
今は知らんが三国志の史跡に無双2の試遊機を設置してんの昔ゲームラボに載ってたわ
趙雲て中国では老将のイメージだったのが日本のゲームのせいで変わったらしいな
今は知らんが三国志の史跡に無双2の試遊機を設置してんの昔ゲームラボに載ってたわ
29: 歴ネタななしさん
俺が知ってる徳川家康は
・今川を裏切ってまで生き延びて
・死にたくなさ過ぎてうんこ漏らして
・息子を殺してまで生き延びて
・優秀な降将殺して、チンピラに金ばら撒いてまで生き延びて
・強い奴みんな居なくなったら本性表した
こんな奴人気出るか?
・今川を裏切ってまで生き延びて
・死にたくなさ過ぎてうんこ漏らして
・息子を殺してまで生き延びて
・優秀な降将殺して、チンピラに金ばら撒いてまで生き延びて
・強い奴みんな居なくなったら本性表した
こんな奴人気出るか?
30: 歴ネタななしさん
今の東京の基盤作ったの普通にめちゃくちゃ凄いんだけどな
家康、江戸を建てるって本にそこらへん詳しく書かれてあるけど
あとは家康が死ぬ時に「もうやりたいこと全部やれたし思い残すことなんもねーや」
って感じで未練残さず死んでいったのもすげえ
家康、江戸を建てるって本にそこらへん詳しく書かれてあるけど
あとは家康が死ぬ時に「もうやりたいこと全部やれたし思い残すことなんもねーや」
って感じで未練残さず死んでいったのもすげえ
31: 歴ネタななしさん
凄いけど絶妙にかっこよくない人
32: 歴ネタななしさん
中国は結果が全てだけど日本からしたら上手いこといいところだけ持ってた狸ジジイって印象強いからかな
36: 歴ネタななしさん
信長って偉人扱いされてるけどいくらなんでも殺しすぎ
42: 歴ネタななしさん
>>36
偉人というか基地外だよな
他の大名の領土に積極的に武力侵攻するって
今で言うなら突然県知事が私兵率いて反乱起こすようなもんだからな
何を以て偉人なのか分からん
偉人というか基地外だよな
他の大名の領土に積極的に武力侵攻するって
今で言うなら突然県知事が私兵率いて反乱起こすようなもんだからな
何を以て偉人なのか分からん
38: 歴ネタななしさん
江戸時代は庶民が他の土地行くの難しかったし飢饉で10万人とか死ぬからな
40: 歴ネタななしさん
織田の天下だったら欧州との関係はどうだったんだろうな
豊臣はやばいと気付いて徳川もその流れだけども
豊臣はやばいと気付いて徳川もその流れだけども
41: 歴ネタななしさん
棚ぼた感すごいよな
43: 歴ネタななしさん
余が天下を統べておれば、日本は欧米と対等以上の立場を築いておったであろう。貿易を独占し、西洋の先進技術を積極的に取り入れつつ、軍事力を増強しアジア全域へ影響力を拡大していたはずだ。やがては欧米列強とも互角に渡り合い、日本が主導する国際秩序を築いていたであろうな。
44: 歴ネタななしさん
生かさず殺さずなんだよ徳川は
45: 歴ネタななしさん
他の戦国武将らは武将!って感じだけど家康は日本のたぬき政治家に近いイメージで印象悪いんじゃない?
46: 歴ネタななしさん
昭和の頃は家康人気だったよ
信長人気出始めたのは平成になってゲームやら漫画やらでダークヒーロー属性付けられてけら
信長人気出始めたのは平成になってゲームやら漫画やらでダークヒーロー属性付けられてけら
47: 歴ネタななしさん
>>46
信長「戯れで魔王って自称したろ」→鬼武者でほんまの魔王に
信長「戯れで魔王って自称したろ」→鬼武者でほんまの魔王に
48: 歴ネタななしさん
第六天魔王って酒の席で冗談で言っただけで擦られるの嫌だったらしいな
コメント
その前段階としての農業革命、その前段階としての囲い込みにすら手を付けていないじゃないか
できてたら日本の歴史は大きく変わってただろうに
誰かが所領安堵してくれてかつそれの担保となる軍事力と基盤持った上位存在求めてたところあるし、関ヶ原のお陰で結果的に全大名の安堵措置が完了できた
変わってたわけない。
信長は政治志向的にはむしろ保守的だぞ。
それはある
アフリカ西海岸みたいに部族単位で対立を続けていたら、今でもAKとRPGで撃ち合いをしていたかもしれない
徳川政権に好き嫌いはあれど、一旦徳川という事で了承できた有力者各位は、やはり偉い
あれ以来、同時代の主役は信長と言う事になったのだよ
鎖国まではしないだろ
欧州との門戸がもう少し開かれるだけで大分違ったわ
日本人には好かれずに中国人好みだよな
関西首都にしてたらもっと好かれてたろうな
後世の人が勝手に「鎖国」という名称をつけただけで、貿易を幕府が管理統制しただけだぞ
しかもそうしたのは孫の家光であって、家康はまったく関係ない
秀頼と二条城で会うまで、家康はずっと伏見城にいたんだがな
>しかもそうしたのは孫の家光であって、家康はまったく関係ない
この言葉が聞きたかった
じゃあやっぱり江戸時代の平和も家康のおかげじゃないな
後生の人たちのおかげ
鉄甲船とかも失敗兵器っぽいし唐入りの時も安宅船だからな…
外征と言われても難破しそうだし制服先を従える、異民族を統合するツールないし、宗教・文化的担保日本にあるのは何かと言われるともにょる
鎖国政策(外交貿易抑制政策)を始めたのは秀忠の時代であって
完成したのが家光の時代だな
しかも、始めたのは家康存命中であって、おそらく家康の意向が働いてるな
実際そうだが?
家康は戦国時代を完全に終わらせたのが一番の功績で、江戸時代の平和を作ったのは秀忠以降、当時を生きた人たちのおかげ
だから貿易抑制政策は鎖国ではないと言ってるだろうに
それと家康の政策と家光の政策は背景やら目的が全然違うから、一緒くたに見ると恥かくぞ
純粋に疑問なんだけど、君みたいな人は、鎖国せず当時の国力でいえば日本を遥かに凌駕していたトルコや清が産業革命のさの字にもたどり着けずヨーロッパ列強にボッコボコにされたことをどう思ってんの?
吾らヤマト民族は神の民族だから大丈夫!とでも思ってんの?
嘘史実ばかりの日本で人気出るわけがない
秀吉は後継者選びでのゴタゴタが致命的だった
家康は信長、秀吉の反省を活かしてるわ
コメントする