1: 歴ネタななしさん

2: 歴ネタななしさん
スレ画は台詞コラ
6: 歴ネタななしさん
生まれてくるタイミングが色々と悪かった人のイメージ
もっと早く生まれてれば戦人としてもっと評価されていたかもしれない
もっと早く生まれてれば戦人としてもっと評価されていたかもしれない
7: 歴ネタななしさん
終盤の家康家族にすらひでー奴になってて違和感凄かったな
かと思えば慶次には甘いし
かと思えば慶次には甘いし
10: 歴ネタななしさん
大河ドラマの徳川家康だと関ヶ原でいきなり息子として出てきて
いきなり口先三寸で言いくるめられる
いきなり口先三寸で言いくるめられる
12: 歴ネタななしさん
クソでか槍の持ち主
19: 歴ネタななしさん
家康からは別段嫌われてはなかったそうだが
20: 歴ネタななしさん
享年34歳とかなり若くして亡くなってる
22: 歴ネタななしさん
>大河ドラマの徳川家康だと
声優の掘秀行なんだよなあの秀康
出番ちょっとだけども通りの良いええ声してる
声優の掘秀行なんだよなあの秀康
出番ちょっとだけども通りの良いええ声してる
24: 歴ネタななしさん
まぁ実際問題家康本人が関ケ原へ西進しようって時にじゃあ上杉とかいうやる気まんまんマンが背後狙ってるんだけどどうすんの?となって一番有力なのがこいつだったから蓋を任されたんだけど、明らかに天下分け目の決戦だろって所へ帯同させてもらえなかったのは不満マンなのは分かる
25: 歴ネタななしさん
>家康からは別段嫌われてはなかったそうだが
隆??郎「秀忠に暗殺されないよう、わざと嫌っているふりをしていた!!!」
隆??郎「秀忠に暗殺されないよう、わざと嫌っているふりをしていた!!!」
26: 歴ネタななしさん
>大河ドラマ
葵だと嫌ってはいないけど立場上警戒しないわけには
いかない関係みたいな感じだったな
葵だと嫌ってはいないけど立場上警戒しないわけには
いかない関係みたいな感じだったな
28: 歴ネタななしさん
割と早い段階で養子に出されてるけどそのころには家康はもう秀忠を跡継ぎにするって決めてたってことなんかな
32: 歴ネタななしさん
いつの間にか生まれてた子と面会しても
実子だと認めるのは難しいよね
実子だと認めるのは難しいよね
35: 歴ネタななしさん
原作だとスレ画はせめて華々しく戦おうと上杉に正々堂々とした挑戦状を送るけど
あまりにも正々堂々とし過ぎててむしろ上杉がやる気をなくして戦ってくれないという
なんか可哀想な感じだった
あまりにも正々堂々とし過ぎててむしろ上杉がやる気をなくして戦ってくれないという
なんか可哀想な感じだった
39: 歴ネタななしさん
もっと影薄い忠吉と信吉
40: 歴ネタななしさん
>家康からは別段嫌われてはなかったそうだが
そもそも庶子の扱いなんてあんなもんだし、兄として接した秀忠はかなり生真面目だと思う
そもそも庶子の扱いなんてあんなもんだし、兄として接した秀忠はかなり生真面目だと思う
42: 歴ネタななしさん
息子荒ぶり過ぎ…悪行盛られてる?
44: 歴ネタななしさん
最終的に松平に改姓したから結局滅亡する結城家かわいそう
45: 歴ネタななしさん
スレ画「息子がやらかしましてね」
54: 歴ネタななしさん
保科氏「うちは大名として家名残したのに…」
57: 歴ネタななしさん
許さないよ(マジ
63: 歴ネタななしさん
ラストの慶次との果たせなかった一騎打ちシーン熱いよね
64: 歴ネタななしさん
よくわからんけど
秀吉が長生きしたり、秀吉に実子がなかった場合、
適当に秀吉の縁者の女と結婚して
羽柴秀康として天下人になるルートとかあったんかね?
秀吉が長生きしたり、秀吉に実子がなかった場合、
適当に秀吉の縁者の女と結婚して
羽柴秀康として天下人になるルートとかあったんかね?
67: 歴ネタななしさん
秀次とかは秀吉の血縁だから天下人候補になれたのであって、秀康は家康の息子だから秀吉の血縁全滅でもしない限り無理
71: 歴ネタななしさん
秀忠に跡を継がせるほうがまだ可能性高いわ
72: 歴ネタななしさん
実は史実では実戦に参加して武勲上げてる
家康に嫌われてたのは史実だが
家康に嫌われてたのは史実だが
73: 歴ネタななしさん
史実を追っていくと家康にかなり信頼されているのが分かる
庶子(しかも種が怪しい)にしては破格の待遇
多分家康と顔似てたんだろうな
秀吉家康秀忠とも普通に仲の良い出来た人
庶子(しかも種が怪しい)にしては破格の待遇
多分家康と顔似てたんだろうな
秀吉家康秀忠とも普通に仲の良い出来た人
74: 歴ネタななしさん
自分の立場を分かっていて周りが期待する事こなす実は気配りの人
息子は全く分かって無かった
息子は全く分かって無かった
80: 歴ネタななしさん
毛利元就の息子は3人どころかもっといたんだが、彼等は庶子だったんで元就直々に「虫けらのようなもの」と文書に記載されてたのに比べたら
82: 歴ネタななしさん
基本、他家に人質で育てられひどい境遇の人間は優秀な武将になる
自分の家だけで甘やかして育てた武将は100%で碌なものにならない
自分の家だけで甘やかして育てた武将は100%で碌なものにならない
87: 歴ネタななしさん
葵徳川の秀康と秀忠の関係好き
ネタ元: ・
コメント
もっとも説得して大阪の陣が起こってなさそう
秀康が養子入りしたのは下総結城の方で、殺人狂の人の家系は白河結城だから違くね?
(なんならこっちは断絶どころか伊達家の一門入りして幕末まで残ってたような)
お愛の方も側室なんだよなぁ
お愛の方の方が実家の家格が高かったとも言われるが
お愛の方の実父は戸塚忠春で遠江西郷氏に匿われて育ったとされており
於古茶に比べて格段に高いとも思えない
嫡男信康も岡崎なんかにいないで人質にして信長に預けて側近として使われておけば
あんな騒動も起こらず生きながらえたかもしれないし
性格も幾らかマシになっていたかも
「まだ幼児で何の役にも立たない虫けらのような者どもを哀れんでやってくれ」と
元就が嫡子達に頼んでいる手紙なのに、虫けらって字面だけ見て曲解してる
なんかびっくりするぐらい話題にならない
司馬遼太郎はその説をとってたかな
結局息子がやらかしてアウトかもしれんが
まあ司馬は家康嫌いだったからなあ
コメントする