2: 歴ネタななしさん
古代人の知恵が何も活かされていない…
4: 歴ネタななしさん
八王子←じゃあこれは安全ってことやな?
8人の王子が住む安全な土地ってことやろ
8人の王子が住む安全な土地ってことやろ
36: 歴ネタななしさん
>>4
眷属とは言え神格あるから
王子どころか神やぞ
眷属とは言え神格あるから
王子どころか神やぞ
5: 歴ネタななしさん
敵「この住所じゃ売れないから名前変えるで~」←ヤバすぎでしょ
7: 歴ネタななしさん
古代人ネタみたいな地名残していくこともあるよな
茶目っ気かな
茶目っ気かな
8: 歴ネタななしさん
なら土砂崩れ危ないよ谷とかもっと分かりやすい名前付けろや😡
23: 歴ネタななしさん
>>8
かわいい🤗
かわいい🤗
9: 歴ネタななしさん
邪悪すぎる名前好き
一目で住んだらあかんとわかる
一目で住んだらあかんとわかる
11: 歴ネタななしさん
>>9
蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)
↓
八木上楽地芦屋
↓
八木
古代人の知恵をガン無視して追い打ちかける屑
蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)
↓
八木上楽地芦屋
↓
八木
古代人の知恵をガン無視して追い打ちかける屑
20: 歴ネタななしさん
蛇落地悪谷はデマ定期
13: 歴ネタななしさん
古代人「土砂崩れが起こりやすいところは蛇って名付ければ後世のためになるのでは?」←勝手に改名され無事死亡
14: 歴ネタななしさん
そら大昔よりはるかに人口爆発したんやから住める土地がクソ少ないこの国じゃ贅沢言ってられんやろ
15: 歴ネタななしさん
ここはたぬきが多いし狸穴町でええか
16: 歴ネタななしさん
実際どんなとこ住めばええんや
城とか神社の近くとか?
城とか神社の近くとか?
25: 歴ネタななしさん
>>16
単純に台地の上に住めばいいんや
谷地形や過去に海だったところを避ければいいだけの簡単なこと
単純に台地の上に住めばいいんや
谷地形や過去に海だったところを避ければいいだけの簡単なこと
28: 歴ネタななしさん
>>25
ハザードマップで確認するのが一番やけど交通の便がいい台地ってやっぱ土地高いんだよなぁ
ハザードマップで確認するのが一番やけど交通の便がいい台地ってやっぱ土地高いんだよなぁ
32: 歴ネタななしさん
>>18
終わりだよこの土地
終わりだよこの土地
45: 歴ネタななしさん
>>18
そんな事より町おこし頑張れよ
そんな事より町おこし頑張れよ
48: 歴ネタななしさん
>>18
南海トラフで一悶着ありそうやな
南海トラフで一悶着ありそうやな
19: 歴ネタななしさん
吉作落としとかいうストレートなネーミングすこ
21: 歴ネタななしさん
八潮は3つの村が合併してできた新しい地名定期
26: 歴ネタななしさん
挙母という由緒正しい名前があるけど、トヨタがすごいから豊田市で!
27: 歴ネタななしさん
ホキってつく地名は歩危が由来らしいって聞いたことある
30: 歴ネタななしさん
八潮は昔はそこで東京湾からの上げ潮が止まったからで災害の意味合いは弱いぞ
31: 歴ネタななしさん
なんで同じ過ちを繰り返すんやろうな
それも昔の人がやばいからやめろって言ってることなのに
それも昔の人がやばいからやめろって言ってることなのに
33: 歴ネタななしさん
調べたところ
海って言っても2000年前やで
潮がつく由来は満潮時に海の水が川をこのあたりまで遡上するからや
海って言っても2000年前やで
潮がつく由来は満潮時に海の水が川をこのあたりまで遡上するからや
34: 歴ネタななしさん
なんか石碑に危険だとか書いて残せばいけるやろ
35: 歴ネタななしさん
古代人って地味に優しいよな
いろんな教訓残してくれてる
いろんな教訓残してくれてる
37: 歴ネタななしさん
前に氾濫起きた場所
川越市の鯨井って分かり易すぎる地名だったな
川越市の鯨井って分かり易すぎる地名だったな
39: 歴ネタななしさん
めちゃくちゃ住み心地ええとこの名前はなんて言うの?
40: 歴ネタななしさん
>>39
千代田区千代田
永久の栄えある田んぼって意味や
千代田区千代田
永久の栄えある田んぼって意味や
43: 歴ネタななしさん
>>40
君が代に出てくる千代てそういう意味なのか
君が代に出てくる千代てそういう意味なのか
41: 歴ネタななしさん
不動産「めちゃくちゃポジティブな名前にかえるぞ」
42: 歴ネタななしさん
こればっかりは米山が正しい
被災地再建より移住させろ
また数年後に被災崩壊するのわかってて派遣される再建の作業員も気狂うやろ
被災地再建より移住させろ
また数年後に被災崩壊するのわかってて派遣される再建の作業員も気狂うやろ
47: 歴ネタななしさん
せや!そんな名前やと土地が売れないから変えたろ!!
46: 歴ネタななしさん
やたら縁起良さそうな地名は後付けの可能性高い
49: 歴ネタななしさん
よく考えたら何で都市部って海を埋め立てて進出して行くんだろ
大都市圏とかちょっと郊外に行けば何もない平野が広がってるのに
大都市圏とかちょっと郊外に行けば何もない平野が広がってるのに
52: 歴ネタななしさん
>>49
茨城とか勿体ないよな
まあ農業が盛んなことが良いことでもあるけど
茨城とか勿体ないよな
まあ農業が盛んなことが良いことでもあるけど
50: 歴ネタななしさん
ワイの実家なんちゃら台やけどマジで山の上だわ
53: 歴ネタななしさん
震災の教訓とかも何百年もしたら消えちゃうんかな
54: 歴ネタななしさん
つーか昔川だった場所を埋めて雨水菅を通してる場所だからなあそこ
コメント
軽川←がるがわ、という響きが変だから手稲で。
忠別←意味は「太陽の川」、なんと素晴らしい。これからは旭川にしよう。
あの石碑も地元の人は誰も知らんかったんやろ
地元も昔からある古い町やから色んな石碑がいっばいあるけど津波の石碑はないな
景気が良かった時代に予算が付いて校区の郷土史を作るのが流行って小学校で郷土史の本買わされたけどな
逆にオトンはどこに何の石碑があるとかワシが細かく説明しても分からん分からん言ってたし。
県名だけやなくて何とか村とかなんとか町のレベルで。
戦後のニュータウンの宅地開発の時期も地元の正式な住所の地名を嫌がるし
不動産屋が宅地を売り出す時に勝手に付けた名前の方を使いたがるしな。
縁起が悪いので名倉と改名しまーすw
験担ぎという迷信により彼岸を渡る
未来永劫繰り返されるんだろうな
コメントする