5: 歴ネタななしさん
わんわん忠臣蔵とかギャング忠臣蔵とかOL忠臣蔵とかいろいろ作られたけどSF忠臣蔵は無いのな
6: 歴ネタななしさん
西遊記を翻案流用したアニメは多いけど忠臣蔵はないな
25: 歴ネタななしさん
>西遊記を翻案流用したアニメは多いけど忠臣蔵はないな
ラストがみんな死んじゃうから
ラストがみんな死んじゃうから
12: 歴ネタななしさん
47人と多い割には際立ってキャラの立った奴があんまり居ないからアニメにはしにくいんだろうな
13: 歴ネタななしさん
大昔は毎年年末にドラマやってたよなぁ
再放送じゃなくて毎年新しいやつ
再放送じゃなくて毎年新しいやつ
14: 歴ネタななしさん
ドリフでも松の廊下や討ち入り太鼓やってた
16: 歴ネタななしさん
昔は美談だったけど時代の変化でただのテロリスト集団に解釈が変わったてのもある
17: 歴ネタななしさん
>昔は美談だったけど時代の変化でただのテロリスト集団に解釈が変わったてのもある
愛知県西尾市民のレス
愛知県西尾市民のレス
19: 歴ネタななしさん
主君の仇討はテロなのか?
24: 歴ネタななしさん
>主君の仇討はテロなのか?
敵討ちの手続き踏んでないしそもそも一般的な感覚で見ても仇と言えるかすら微妙過ぎる
敵討ちの手続き踏んでないしそもそも一般的な感覚で見ても仇と言えるかすら微妙過ぎる
27: 歴ネタななしさん
政治目的の無い押し入りだから強盗殺人じゃねえの?
歴史上の出来事何でもテロテロ言う子は頭弱いよ
歴史上の出来事何でもテロテロ言う子は頭弱いよ
29: 歴ネタななしさん
>27
幕府の判決に異を唱えて力で押し通したんだから政治絡みではあるんじゃないか
テロの定義に当たるかは知らんが
幕府の判決に異を唱えて力で押し通したんだから政治絡みではあるんじゃないか
テロの定義に当たるかは知らんが
64: 歴ネタななしさん
>幕府の判決に異を唱えて力で押し通したんだから政治絡みではあるんじゃないか
昔読んだ漫画日本の歴史(小学館)では喧嘩両成敗でないことに藩士がキレたって話になってた
昔読んだ漫画日本の歴史(小学館)では喧嘩両成敗でないことに藩士がキレたって話になってた
18: 歴ネタななしさん
オリジナルは高師直
20: 歴ネタななしさん
21: 歴ネタななしさん
四谷怪談は外伝だったのにいつのまにか普通に本編中の1エピソードとして取り込まれてる
38: 歴ネタななしさん
よく考えたら四谷怪談も忠臣蔵の外伝作品か
53: 歴ネタななしさん
これがあるから忠臣蔵は今でも生き残れてる感ある
年末年始の同類存在だった曽我兄弟は今は見る影も無いし
年末は忠臣蔵、年始は曽我兄弟が戦前と戦後まもなくまでの時代劇マンネリズムだったのに
年末年始の同類存在だった曽我兄弟は今は見る影も無いし
年末は忠臣蔵、年始は曽我兄弟が戦前と戦後まもなくまでの時代劇マンネリズムだったのに
22: 歴ネタななしさん
切腹は三月だったか
30: 歴ネタななしさん
明治生まれが大人になる頃にはもう政治的過ぎて難解なコンテツになってたみたいだから
むしろそれから50年くらい続いたんだから大したもんだよ
むしろそれから50年くらい続いたんだから大したもんだよ
33: 歴ネタななしさん
>30
発端の浅野の凶行からして動機不明の歴史ミステリーだから色んな意味で難解
講談の方は指南役の吉良がわざと失敗する様に嫌がらせしたという捏造設定で話を単純化してるけど指南役は浅野が失敗したら一緒に腹切る立場だから大分無理がある
発端の浅野の凶行からして動機不明の歴史ミステリーだから色んな意味で難解
講談の方は指南役の吉良がわざと失敗する様に嫌がらせしたという捏造設定で話を単純化してるけど指南役は浅野が失敗したら一緒に腹切る立場だから大分無理がある
31: 歴ネタななしさん
講談なんかで周りのエピソードがどんどん創作されてくの強い
日本人って昔から外伝作品好きだよね
日本人って昔から外伝作品好きだよね
28: 歴ネタななしさん
上杉はどうするのが良かったんだろ
32: 歴ネタななしさん
>上杉はどうするのが良かったんだろ
浅野本家と縁続きにする
もう吉良討ち入り出来ねえよな
浅野本家と縁続きにする
もう吉良討ち入り出来ねえよな
37: 歴ネタななしさん
主君の仇討は武士の誉れ
ただ反体制を謳うのは禁止な
というわけで大星由良之助やら高師直で演じられる
ただ反体制を謳うのは禁止な
というわけで大星由良之助やら高師直で演じられる
40: 歴ネタななしさん
45: 歴ネタななしさん
池宮彰一郎の47人の刺客は小説の体を為した歴史考察ノンフィクションでとても興味深い
47: 歴ネタななしさん
四谷怪談というスピンオフまである
49: 歴ネタななしさん
まあでも大半の遺された血縁はそれなりに良い待遇されたしそりゃ葉隠も死ぬ事賛美するわ
50: 歴ネタななしさん
幕府としては武家の尊厳を取り戻す宣伝になるので放置
吉良と浪士どっちが勝ってもお得という立場で静観する
だいたい柳沢という奴が悪い
吉良と浪士どっちが勝ってもお得という立場で静観する
だいたい柳沢という奴が悪い
61: 歴ネタななしさん
最後のTVシリーズがマツケン主演だっけ
吉良役が伊東四朗で演技は問題ないのに絵面のコント感がすごかった
吉良役が伊東四朗で演技は問題ないのに絵面のコント感がすごかった
63: 歴ネタななしさん
社会に出て嫌味なクソ上司に当たると「浅野もこんな気持ちだったんだろうか」と考えてしまう
66: 歴ネタななしさん
別にねちねち指導されてたこと自体脚色だぞ
実際は吉良の江戸帰還が直前だし
実際は吉良の江戸帰還が直前だし
65: 歴ネタななしさん
赤穂浪士の行動の是非はともかく
同世代人で吉良を擁護していたのは吉良の同僚しかいなかった
同世代人で吉良を擁護していたのは吉良の同僚しかいなかった
68: 歴ネタななしさん
討ち入りを政治問題にして幕府が望む形に軟着陸させた大石内蔵助は実際すごい
67: 歴ネタななしさん
69: 歴ネタななしさん
>俺そんな恨まれるようなことやった?優しくしてたよ?って言いながら死んでいった
パワハラ加害者の言い訳そのものなのが味わい深かった
パワハラ加害者の言い訳そのものなのが味わい深かった
70: 歴ネタななしさん
嫌なやつだったという
同時代の手紙が残ってる
・吉良殿は日頃から横柄な人として有名です
・また手癖が悪く、先日藤堂和泉守様のお屋敷に行った際に
雪舟の掛け軸を召し上げてしまいました
・ですから吉良殿を招く際には名物は出さぬほうがよいと皆口々に言っています
同時代の手紙が残ってる
・吉良殿は日頃から横柄な人として有名です
・また手癖が悪く、先日藤堂和泉守様のお屋敷に行った際に
雪舟の掛け軸を召し上げてしまいました
・ですから吉良殿を招く際には名物は出さぬほうがよいと皆口々に言っています
76: 歴ネタななしさん
ねちねち指導かはともかく堀部が吉良の悪口に憤ってたり
浅野の奥さんが吉良の指導を大老問い合わせで糺したのが発端ではと回顧
赤穂側の証言だから差し引いて考えるとしても
吉良は上で言われてる横柄な性格&手癖が悪い云々以外にも問題行動が多い人物
当時の証言を抜き出すと忠臣蔵の吉良とあまり変わらない
浅野の奥さんが吉良の指導を大老問い合わせで糺したのが発端ではと回顧
赤穂側の証言だから差し引いて考えるとしても
吉良は上で言われてる横柄な性格&手癖が悪い云々以外にも問題行動が多い人物
当時の証言を抜き出すと忠臣蔵の吉良とあまり変わらない
88: 歴ネタななしさん
忍耐の末の短慮なりって江戸時代には言われてたからな浅野…結局我慢して我慢して我慢したのに最期の最期に短慮だったやつって扱い
107: 歴ネタななしさん
御家断絶が気にくわなかったなら狙うべきなのは将軍なのでは…
111: 歴ネタななしさん
>御家断絶が気にくわなかったなら狙うべきなのは将軍なのでは…
浪士側の理屈は「吉良を討つ事に失敗した亡き主君の無念を晴らす」
だから公儀の裁定(内匠頭の切腹もお家断絶も)に反抗する意思はないとわざわざ口上書の最初で述べてる
浪士側の理屈は「吉良を討つ事に失敗した亡き主君の無念を晴らす」
だから公儀の裁定(内匠頭の切腹もお家断絶も)に反抗する意思はないとわざわざ口上書の最初で述べてる
117: 歴ネタななしさん
それで結局
なんで浅野は吉良にあんな場所で切りかかったの?
どうなるかくらいわかってたのに
それくらいの恨みはなんなの?
なんで浅野は吉良にあんな場所で切りかかったの?
どうなるかくらいわかってたのに
それくらいの恨みはなんなの?
118: 歴ネタななしさん
わからん
122: 歴ネタななしさん
知識がないならざっくりした流れだけ調べて井上ひさしの「不忠臣蔵」を読んだのち田中啓文「チュウは忠臣蔵のチュウ」に挑もう
多分わけわかんなくなる
多分わけわかんなくなる
ネタ元: ・
コメント
日本人庶民にも物買わなくても指導やコンテンツに金払うって常識が広がって来たからね
その視点で見ると金払うの渋った浅野が悪人なのがバレてくる
当時の価値観では立派な行動だと讃えられたってのは事実だけど
まー、本人には自覚がない場合が多いな
浅野家(秀吉の縁戚だから成り上がっただけの低い家格)
吉良家(将軍にだってなれる家柄)
この辺の身分差を吉良がチクチクと言ったのではないかと推測
評価がコロコロ変わるね
刃傷沙汰以降、吉良家では
高家肝煎職解任
吉良義央隠居
屋敷移転
が立て続けに起こっており、これらが実質的な処分であったと思われます
ここまでの措置を受けながら更に討入までされた吉良家は
ややかわいそうな気がしないでもない
確実に仕留めたい場合は、斬りつけるでなく突き殺せと昔の書にも書かれてるくらい
何やったか、仕留めきれてたら御家存続は許されてたかもしれないって見た記憶がある
創作を創作と楽しめない時代になってきたから
浅野への嫌がらせが製作上のシナリオってのが透けて見えて楽しめないんじゃなかろうか
大河でも「作り話ばかり!史実ではー!」ってブチギレてる話を聞く
頭空っぽで見て「楽しかった、他の人の反応は・・・」ってSNSで調べた結果、マジレスばかりで現実に引き戻される感じ
アラフォーだけど初めて知ったわ
時代劇の撮影はお金がかかるから大不況で時代劇も減ったし
時代劇を見てた老人がバタバタ死んだし。視聴率も悪い。
映画館の時代は映画館でお金払うのが当たり前だったけど?
テレビの時代は無料が当たり前って時代
本屋の時代はマンガはお金を払って買うのが当たり前の時代だったし
インターネット黎明期は毎月高いインターネット代払ってるんだからその他は無料が当たり前って時代だったらしいな
他二つはともかく
鍵屋の辻の決闘がマイナーすぎる…
ラストサムライ的なもんかと思って予備知識無く見始めたら
怪獣とか宇宙人みたいな奴出てきて困惑した
コメントする