1: 歴ネタななしさん
無題

7: 歴ネタななしさん
中国の名君て比較的虐殺数が少なかったなくらいの違いだろ

88: 歴ネタななしさん
>>7
康熙帝は水戸黄門みたいな小説とドラマが当たった

299: 歴ネタななしさん
>>7
むしろ大量に殺してる方が名君扱いじゃね

10: 歴ネタななしさん
スレ主が選んだ中国の名君が「220人中3人を選べ」って言われても絶対に出てくるガチな名君でクソワロタwww中国人かよお前www

20: 歴ネタななしさん
壬申の乱に圧勝し
律令制を整備して
国号「日本」を定め
王号「天皇」を採用し
五畿七道に道路を張り巡らせて
『古事記』『日本書紀』の編纂を命じ
中央豪族を排除した皇親専制政治を初めて打ち立てた

大海人皇子こと天武天皇以外にいるか?

290: 歴ネタななしさん
>>20
あくまで俺個人の意見だが、歴代天皇の中で最も名君だったのは現上皇・平成天皇ではないかと思ってる

292: 歴ネタななしさん
>>290
統治しない君主は治世がどうだったかで判定されるもんだが
明治や昭和の激動っぷりに比べれば平成なんて全然パッとしない時代だったろう

24: 歴ネタななしさん
海外では明治帝が近代化に成功した名君

103: 歴ネタななしさん
>>24
それだわ

27: 歴ネタななしさん
日本は天皇親政がベースだった時期が短いんじゃないの?
古代終わったら貴族閥による集団統治、その後は武士による寡頭政治
明治以降は立憲君主制と

島国で大陸国家と比して外寇が少なかった分、武断的カリスマを必要とする時期がそんなに訪れなかったと
日本列島がイギリスと欧州大陸みたいな地理的な接し方してたら、歴史も少しは変わったのかな

28: 歴ネタななしさん
聖武天皇は?

63: 歴ネタななしさん
>>28
かなりの暗君の類
天智天武に比べたらもう

73: 歴ネタななしさん
>>63
そいつら半分ファンタジーだからなあ

122: 歴ネタななしさん
>>63
天智はダメでしょ
天武は文句なし。嫁に簒奪されたけて天智系に戻っちゃったのが皇室にとってよかったのか悪かったのか

31: 歴ネタななしさん
普通に徳川家康じゃないの?
数百年単位で争い起きない統治してるのって世界的にもほとんどないぞ

37: 歴ネタななしさん
執権北条時宗

76: 歴ネタななしさん
>>37
これだな
元寇阻止の為だけに生まれて死んだ人

40: 歴ネタななしさん
3大名君
池田光政(備前岡山藩主)
保科正之(陸奥会津藩主)
徳川光圀(常陸水戸藩主)
だってさ

138: 歴ネタななしさん
>>40
そう言われてるが光圀はないわなぁ
幕末の賢公も怪しいし
江戸中期三公ならいけるか

170: 歴ネタななしさん
>>138
光圀名君説は幕末に水戸家が慶喜を将軍にしようと仕掛けた世論工作(水戸黄門漫遊記流布)が大きい
実際は表高35万石に苦しめられて圧政してたし表高かさ増しが原因で大規模一揆になった島原のようにならなかったのが不思議

196: 歴ネタななしさん
>>170
いうて光圀が大日本史の編纂事業を始めなければ
明治維新が起こらず日本は欧米列強の植民地になっていたかもしれん

140: 歴ネタななしさん
>>40
池田光政は庶民への教育を熱心にやった人
で有名当人は「庶民がある程度賢くないと俺の理解してくれない」と教育始めた

46: 歴ネタななしさん
殺し合いも基本当事者同士で対立した相手の領民まで皆殺しとかは基本してない、乱取りはあるけど

49: 歴ネタななしさん
中華王朝は敵対国は全て殺戮して自国領とするから賢帝があっても負ければそこまで、連続性が失われる
本も学者も美術品も焼き尽くす、易姓革命が起こるから

85: 歴ネタななしさん
>>49
まあ実際は敵皆殺しとかしたことないけどね
本も学者もずっと残ってる
史記以降の正史はずっと残って今に伝わっている

130: 歴ネタななしさん
>>85
五胡十六国の五胡の中に殆ど皆殺しされた胡おったの知らん?

137: 歴ネタななしさん
>>130
五胡が中華を蹂躙するまでは亡国の皇帝も捨て扶持もらって天寿を全うできたんだよね
異民族は族長は強くないといけないっていう究極の実力主義だから敗れた亡国の皇帝一族は基本的に全員処分されるようになっちゃった

54: 歴ネタななしさん
数万で対馬攻めたのに数百に撃退されて
「元寇の二の舞になるから帰ったら?」と
和睦の使者に煽られた

あの有名な世宗大王か

58: 歴ネタななしさん
なんでも鑑定団レギュラー乾隆帝

87: 歴ネタななしさん
後漢書書いた范曄とか謀反起こして処刑されてるからな
それでも後漢書は正史となって今に残っている
中国は例え敵の作ったものでも価値あるものは見失っていないということだ

131: 歴ネタななしさん
>>87
散逸したものなんかいくらでもあるぞ

94: 歴ネタななしさん
広開土王はたしかに名君だな
新羅を助け百済と倭国をぼこる、中国までも戦い領土を拡大
すごすぎるな

97: 歴ネタななしさん
雍正帝は?中国史上一番清廉潔白な皇帝だぞ
仕事人間で過労死した

116: 歴ネタななしさん
>>97
暴君のイメージついちゃってるからなぁ

123: 歴ネタななしさん
>>116
暴君といっても不正やってた役人を厳しく処罰したり読書人と呼ばれた士大夫を徹底的に弾圧したりと名君そのものだぞ
中国史だとこの士大夫層が地主金持ちとして農民や庶民を搾取する存在だったからな
朱元璋もソイツらこそが悪の根源だとばかりに血の粛清やりまくったが農民や庶民には善政だったわけで

98: 歴ネタななしさん
これといった名君無しにここまで天皇が続いてるのは、日本の朝廷システム(これを支えた人たち含め)自体が優秀であり、システムさえ機能していれば必ずしも名君は必要無いという証左なのでは。

106: 歴ネタななしさん
>>98
というか昔から日本では君、
つまり独裁者は望まれないのでは。
まあ、災害多いから独裁者なんて
続けられないんだろう。

113: 歴ネタななしさん
>>98
天皇は権威の象徴であって権力はないから名君など生まれようもない
将軍を君とするなら、300年近く続く太平の世を作った家康は文句なしの名君だろ

100: 歴ネタななしさん
好みで言うと光武帝趙匡胤が双璧かな

143: 歴ネタななしさん
日本で政策が大失敗したのって後醍醐帝くらいじゃね

そもそも天皇は承久の乱以降権力はほとんど手放してるから比較対象にならんやろ

156: 歴ネタななしさん
まあ、李世民だわな
兄弟殺しの闇があるが
実績が圧倒的すぎる

157: 歴ネタななしさん
西のアウグストゥス
東の康熙帝

160: 歴ネタななしさん
暗君暴君デフォだから名君が目立つわけでな
基本じんわりやってりゃ善かれ悪しかれ後世に名前は残らん
記録には残っても記憶としては、な

161: 歴ネタななしさん
西はカイザーことガイウス・ユリウス・カエサル
東は始皇帝こと嬴政

174: 歴ネタななしさん
>>161
カエサルは戦争の天才であり政治も(おそらくは)天才だった
改革前に暗殺されてしまったがカエサルの後継者が路線を引き継ぎ五賢帝時代に帝国繁栄のピーク
カエサルは元老院をトップにした政体(共和政)ではローマはもう保たないと理解していた同時代でただひとりの人物

167: 歴ネタななしさん
中国なら文景の治といわれた前漢の文帝景帝が最強では?
中国史だと文景の治が最高でこれと比較されることが多いから

168: 歴ネタななしさん
趙匡胤がトップオブ名君やろな
言論を理由に家臣を殺してはならんと子々孫々にわたって戒めたのが立派だ
元以降今の中国に至るまでこういう精神が無くなってしまったから
中華は文化的なリーダーでなくなってしまった

169: 歴ネタななしさん
>>168
宋王朝が軍閥禁止して科挙による官吏採用を徹底したからこれ以降軍事クーデターで王朝倒れることが無くなったから名君といえば名君
これを破った清王朝は袁世凱という軍閥により滅亡したわけで

216: 歴ネタななしさん
>>168
自分も名君だとは思う。だが制服組を圧した政策が後々行き過ぎて元の侵攻を食い止められずついには南宋が滅んだ事を思うと長い目で見てどうかなーと。

228: 歴ネタななしさん
>>216
あれはこれまでの軍閥がクーデターで王朝倒す歴史を考えた対策だから仕方ない
五胡十六国以来軍人が権力持ってクーデター起こして王朝起こす倒すの繰り返しだったし
宋の前の五代十国は軍人の1代限りの王朝ばかりだった
科挙制度を本格的に取り入れて軍人抑え込んだことでこれ以降の王朝は軍人によるクーデターはほぼ無くなったのは事実

宮崎市定も『科挙』で科挙の弊害を指摘しつつ軍人支配になる不安定な時代よりマシだったと言ってる

232: 歴ネタななしさん
>>228
軍人の力を抑えたら外敵に悩まされ続けて最後はモンゴルに攻められて終了
どっちにしろ国がホロンブときはホロンブだよね

173: 歴ネタななしさん
広開土王って高句麗の王だろ?
今の韓国関係ねーじゃん

198: 歴ネタななしさん
>>173
高句麗って満州族って説が有力やからね
てか高麗と李氏朝鮮も王族は満州族

184: 歴ネタななしさん
業績という観点で見たら明治天皇は名君だね
武士の支配を終わらせ、急激な近代化をなしとげ
日清日露の両戦争に勝った
まあ色々言いたいことはあるだろうが

191: 歴ネタななしさん
>>184
本人は何もしてないので却下

192: 歴ネタななしさん
>>191
明治の近代化って明確には誰の手柄になんの?
大久保一蔵?

206: 歴ネタななしさん
>>192
一人の手柄とは言いづらいけど、まあ伊藤博文

248: 歴ネタななしさん
>>192
近代化って事なら井上馨だろうな

財務真理教の創設者だから功罪あるが

249: 歴ネタななしさん
>>192
大久保利通
伊藤博文
山県有朋

大久保利通は自分名義で借金して新政府の基盤を作った伊藤博文は憲法制定して国家体制を確立した山県有朋は元老として居座り軍部の政治介入を抑え込んだ

195: 歴ネタななしさん
大久保 大村が暗殺されなかったら別ルートの日本になってそうだ…
西郷どんは別に要らん

203: 歴ネタななしさん
完璧皇帝いわれた光武帝劉秀だろうなあ
宋の太祖は統一前に亡くなった(一説には弟の世祖に殺害された)上に嫡子が一人前に出来てなかったし文治にしていたせいで燕雲十六州を遼に奪われたまま遼に金を搾りとられ続けたわけだし

全盛期だけでいえば家僕だった衛青や17歳の霍去病を抜擢し匈奴の本拠地の高原(後のモンゴル平原)まで攻めこんで匈奴を滅亡寸前まで追い込んだ武帝も中々あくまでも全盛期までね
漢民族が唯一対外戦争に強かった時代

239: 歴ネタななしさん
>>203
いや、宋は金で平和を贖ったから今一つ評判が悪いけど、なかなか賢いぞ。
敵国(遼、金)に金をばら撒いて平和を維持

国交ができたので、貿易を行い、奢侈品(絹や茶)を売りつけて金を取り返す(実際はそれ以上取って敵国の財政を悪化させる)

野蛮な奴らに贅沢を教えて軍事的に弱体化させる

平和が続き、中国史上最高に文化が発展

宋の誤算は遼、金よりさらに野蛮なモンゴル族がテムジンの下で統一されてしまったこと

240: 歴ネタななしさん
>>239
実際に送った金は宋に還流してる
遼や金がお茶や生活物資輸入するのにその
金使ってるから
結果宋の経済は刺激されて好景気になってる

208: 歴ネタななしさん
前と後ろが六十年もやったので狭間の中継ぎ皇帝と言われてた雍正帝の再評価が中国で進んでる
朝から晩まで働いてたカワリモン

210: 歴ネタななしさん
劉邦
朱元璋
毛沢東
じゃないの?

213: 歴ネタななしさん
>>210
粛清しまくった暴君リストやん

214: 歴ネタななしさん
>>213
暴君であると同時に王朝の開祖だからでしょ。毛沢東も含めて
中国では最強の皇帝は始皇帝だとされている。我々の感覚ではとてつもない暴君だけど、その功績もとても大きいとされているんだ

323: 歴ネタななしさん
>>214
始皇帝は法治主義で厳罰だったからな

窃盗は手を斬り落とし、殺人は死刑

247: 歴ネタななしさん
朱元璋は名君だろ士大夫層=金持ち・地主を弾圧して庶民の生活助けたから
朱元璋当人も小作人出身でそれらから搾取されて育った経緯から金持ち地主こそが問題の元凶と理解していた

259: 歴ネタななしさん
>>247
名君であり暴君でありその枠を超えた上の存在だな
総合能力なら歴代皇帝最高だと思うが人として幸せな人生だったかというと

261: 歴ネタななしさん
>>259
個人としては悲惨な人生だった
愛妻や長男に先立たれてしまったからな

280: 歴ネタななしさん
>>247
金持ち地主を叩いたら庶民の生活を助けるとはならないだろ
時代的には戦乱を収めるのが庶民には一番の助けだったろうが

300: 歴ネタななしさん
光武帝を最上位と考えるような尺度で言うならば
日本では天武天皇と徳川家康だろう
どちらも天下統一と国家の礎を整えた

303: 歴ネタななしさん
光武帝は諡に「武」がついてるから少し格下の扱いじゃないの?中国の諡で本当の名君は「文」を使って武はその格下の扱いだったような

304: 歴ネタななしさん
>>303
武は初代で文は二代目やろ

308: 歴ネタななしさん
>>304
まず力で取ってその後平和に支配し続けるわけだからな

312: 歴ネタななしさん
>>303
諡をつけるのは文官
文官にとって怖いのは武人
だから、文治政治をした皇帝を特に褒め称える

313: 歴ネタななしさん
中国なら康煕帝が最強だろ廟号に「聖祖」とこれだけでも凄いことがわかる
聖が使われた皇帝は康煕帝以外は遼の聖宗だけ

318: 歴ネタななしさん
名君の定義があやふやだな
チトーは名君と言えるか?
ナポレオンは名君か?

320: 歴ネタななしさん
>>318
戦争で勝った者は覇王もしくは覇者
国に平和と安寧をもたらした者が名君だ
チトーが君臨した35年間はバルカン半島は概ね平和だった。国民には言いたいことがあっただろうが、世界史的に見ればおそらく名君だ
ナポレオンは失敗した覇者だと思う

321: 歴ネタななしさん
そう考えると昭和天皇は敗戦で国内に甚大な被害を生んで荒廃させたし
原爆も落とされて歴代最低だな

322: 歴ネタななしさん
>>321
だがその後の平和の礎を築いた
まあ米国の都合が大半だがね

平和で言うなら宋王朝なんて名君だらけ
日本も徳川将軍家も名君になるかな

324: 歴ネタななしさん
>>322
昔評判の悪かった綱吉は今では名君の一人に。

325: 歴ネタななしさん
>>324
綱吉はさすがに名君とは言えないな

でも15代の徳川将軍の中で最大の名君は慶喜だったと思っている
体制の転換時には大量の血が流れる。貴族社会から武家体制に転換した平安末期、帝国主義から民主制に転換した第二次大戦期には大量の血が流れた
封建制から帝国主義への転換時の幕末にあまり血が流れなかったのは西郷隆盛と徳川慶喜の力ではないだろうか
慶喜は自分が負けることで日本を近代化に導いた。これは勝つことばかり考えている他の偉人には絶対にできなかったことだ

326: 歴ネタななしさん
>>325
考えられる限り最小限の流血で政権移行できたのは慶喜の決断あってこそだな

327: 歴ネタななしさん
日本は北条義時泰時時頼の三代が名君で有名
神様認定されてるよ
義時は武内宿禰
泰時は観音菩薩
時頼は地蔵菩薩

328: 歴ネタななしさん
日本史上一番の名君は
北条泰時

悪くいう歴史家はほぼいない。

ネタ元: ・中国の名君は?「光武帝・李世民・趙匡胤・康煕帝」朝鮮「広開土王・世宗大王」日本「あ...ぁ...」 [237216734]