1: 歴ネタななしさん
1740900404990
空海も平安時代の人物だっけ

2: 歴ネタななしさん
400年あるからな

3: 歴ネタななしさん
そんなに長かったっけ!?
歴史の授業だと戦国から江戸時代のイメージばかりだ

4: 歴ネタななしさん
794年 平安京遷都いわゆる「平安時代」のはじまり
100年後ぐらい 菅原道真大宰府に左遷天神様に
200年後ぐらい 枕草子や源氏物語成立
300年後ぐらい 院政の始まり
400年後ぐらい 平家滅亡いわゆる「鎌倉時代」の始まり

12: 歴ネタななしさん
 
no title

こんな辞書初めて知ったわ

13: 歴ネタななしさん
貴族の時代
と思いきや前半は律令の正しい運用から地方・庶民からの叩き上げや
後半は有力者とのコネから規格外の出世もそこそこいる

15: 歴ネタななしさん
関東とかは律令時代の最盛期からなんか昔からいる豪族がいて勝手やってる
武士が成長してくるといつのまにか退場するけど今度は武士が勝手やってる

17: 歴ネタななしさん
ちゃんとわかるのは佐々木源氏くらいだが
前者の豪族が皇族や貴族を入婿に迎えて後者の武士になっていくので
実は連続性があったりする

18: 歴ネタななしさん
 
no title

オススメ本読んでみたくて図書館行ったら見つけられなかった




21: 歴ネタななしさん
役人の数が増え過ぎてしまい
民が重税に耐えられなくなってきた時代だな
現代風に言うと、みんなホワイトカラーやりたがって
現場仕事が回らなくなってるような状態

22: 歴ネタななしさん
 
no title


こちらは読んだ
同じ作者



24: 歴ネタななしさん
農民に対して役人や武士の比率が高くなり過ぎると
飢饉が頻発した時に酷いことになるのよね

28: 歴ネタななしさん
薩摩は徳川幕府とちゃんと関ヶ原後の終戦協定やらなかったから戦後の征伐を恐れて軍縮出来なかった
その負債を江戸期にずっと引き続いた結果借金しまくり藩要素になった

30: 歴ネタななしさん
地方だと何があったか不明な暗黒時代になる
奈良時代の方がまだ分かることが多い

32: 歴ネタななしさん
残そう文字史料

34: 歴ネタななしさん
貴族ばかりに焦点が当てられるのは何か違うよな
税は庶民たちが自らの足で都まで納めに行ってたんでしょ?

35: 歴ネタななしさん
>税は庶民たちが自らの足で都まで納めに行ってたんでしょ?
海上輸送もあるが海賊が跋扈してるから襲われた場合は税を免除される
でもなんか納税の途中で襲撃された記録が多すぎるんで
これ脱税の常套手段になってないか?という意見もある

36: 歴ネタななしさん
古代→中世だと中央政府の力が弱まるのは共通点だが
日本の場合は中世になると地方からの富収奪システムが完成するのが特異

40: 歴ネタななしさん
>36
都に帰った国司をわざわざ追いかけてきてぶっ殺す事例が…

38: 歴ネタななしさん
紫式部がいた時代ぐらいの認識

43: 歴ネタななしさん
室町時代まで貧しい地域では
竪穴式住居が現役だったらしいし
灯りが高価なので庶民は日没とともに就寝していたという

50: 歴ネタななしさん
>43
竪穴式住居をバカにするけど
高温多湿に対応できる上何十人も居住できるって考えたら普通に合理的やぞ

54: 歴ネタななしさん
>50
茅葺きよりも粘土屋根が主流で
真夏でも室温25度キープしたらしいからな

45: 歴ネタななしさん
関東は火山性土壌でまともに米は作れないとこばかりだから
代わりに朝廷の馬牧と牛牧がいっぱいあるよ

46: 歴ネタななしさん
牧で生産されたウマは結局都に持っていったんだろうか
輸送途中の損失はどう計上されたんだろう
ひ弱だから結構死ぬよね

49: 歴ネタななしさん
天皇も藤原道長も怨霊に憑かれた女官にぶん殴られてる記録あるくらいオカルトがガチ

60: 歴ネタななしさん
一日二食かよって思うけど
当時は6?7時には就寝なので晩ごはんも4?5時に食べるまさに「夕食」と思うとそんなもんではある

64: 歴ネタななしさん
識字率あんまり高くなかった

66: 歴ネタななしさん
>識字率あんまり高くなかった
貴族豪族以外教育受ける機会がないし

69: 歴ネタななしさん
>>識字率あんまり高くなかった
>貴族豪族以外教育受ける機会がないし
官位官職が世襲になっていくと上級貴族でさえ文盲が出てくる
坊さんが江戸時代までずっと知識階級として重用される理由がよくわかるね

70: 歴ネタななしさん
文字の読み書きが出来る僧侶は知識人階級で
文系高学歴みたいな感じだな

72: 歴ネタななしさん
天皇の落胤すら食えないので盗賊団の頭をやってて
天皇に敵対はできないのでやりたい放題
乞食地獄の時代

73: 歴ネタななしさん
一休さんのアニメみたいに御触れの立て札を建てても
まずは読める奴を探してこないと
書いてある内容が分からない

78: 歴ネタななしさん
花山天皇の娘でも強盗に襲われて邸宅の外の側溝に放り込まれて朝には犬に食われてバラバラになっているくらいには治安が悪い

79: 歴ネタななしさん
平安(であってほしいとみんなが願った)時代

81: 歴ネタななしさん
村落の多くは住居が分散するスタイルで
応仁の乱による治安悪化で防衛のために
みんな集まって近くに住居を作るようになる
て話をなんかで読んだことある

83: 歴ネタななしさん
>歴史の授業じゃサラリと過ぎていくが
400年あるけど基本貴族の500人程度で回してるからな
しかも儀礼と出世競争ばかりで政治的な方策はほぼない
だから人間ドラマとしては良いけど、政策的なのやりたかったらつまんないって中世の研究者が言ってた
ただ金持ち貴族の時代だから文化は面白い

ちなみに経済や武力の大きな変動は平清盛前後から、民を案ずる政策が出るのは鎌倉幕府北条数代後からってきいた
歴史よくしらんけど

90: 歴ネタななしさん
 
no title

平安名物 射殺される国司

96: 歴ネタななしさん
俺的には一番好きな時代
下賤な武士や百姓がデカい面してないからな

99: 歴ネタななしさん
 
no title

武士も庶民もなにかあるとすぐ暴力に訴えてた力こそパワーの時代
その際に寺社に出向いて自分たちの正統性を訴えてからカチコミに行くんだ

101: 歴ネタななしさん
 
no title


王が増えすぎて皇族なのに楽師や地下の六位にしかなれなかったり藤原氏の家司になったり荘官として地方に居住する王がいる
臣籍降下しないままだから在地豪族化しても室町い時代ごろまで王の名乗りが代々続いてたりする一族もいる

「王」と呼ばれた皇族
赤坂 恒明
吉川弘文館
2019-12-20


103: 歴ネタななしさん
桓武天皇「臭い紙を公文書に使うなって言っただろ!」

104: 歴ネタななしさん
ヨーロッパも暗黒時代よね

105: 歴ネタななしさん
 
no title

気候が今とは比べ物にならないくらいファッキンホットな中世温暖期
西洋ではヴァイキングが南下を始めえらいことになっとる

107: 歴ネタななしさん
 
no title

庶民はまったく学がないのかと思ってたらみんなやたら歌を詠んでたりする
っていうか歌のひとつも作れないと全然モテないのでみんな必死になってたりする



109: 歴ネタななしさん
なんでそんな詩が重要視されてたんだ

111: 歴ネタななしさん
>なんでそんな詩が重要視されてたんだ

コミュニケーションツールというかなんというか…一般教養みたいな感じなんよ
歌人が旅先で追いはぎに身ぐるみ剥がれた時も即興で一句詠んであげたら
親分が感じ入ってしまって荷物を返してくれて国境まで送り届けてくれたって話もあった

113: 歴ネタななしさん
 
no title

平安初期のあたりは大陸から輸入した水時計で役所の業務時間を計ってたんだけど
メンテできる人もいなくなって破棄されてしまい…
カレンダーもなんかズレてきたんですけお!

暦ものがたり (角川ソフィア文庫)
岡田 芳朗
KADOKAWA
2013-12-26


114: 歴ネタななしさん
 
no title

平安貴族だからもっと雅な生活してるのかと思ってたら
暴力事件から生臭い金銭トラブルなんかを起こしまくってる人だらけで吹いてしまったよ

平安貴族列伝 (SYNCHRONOUS BOOKS)
倉本一宏
日本ビジネスプレス
2024-05-21


115: 歴ネタななしさん
広域〇定暴〇団清和源氏の棟梁源満仲の家に押し入った親繁王

116: 歴ネタななしさん
 
no title

やる気のない役人たち



128: 歴ネタななしさん
治水とか防災とか教育とかそういう行政サービスを一切せずに
ひたすら祈祷と略奪まがいの徴税ばかりしていたというイメージ

132: 歴ネタななしさん
応仁の乱が致命的大ダメージだったけどそれ以前にも結構騒乱起きてるよね

135: 歴ネタななしさん
妖怪とか神様とか超強い武士とか怨霊とか陰陽師とか密教僧がパワフルに暴れまわっていた世界

ネタ元: