1: 歴ネタななしさん

煽り抜きで何も楽しみないやろ
4: 歴ネタななしさん
年一の祭とかが唯一の楽しみなんやろ
きっつい
きっつい
10: 歴ネタななしさん
>>4
マジでこれやろな
マジでこれやろな
5: 歴ネタななしさん
足軽とかのほうが理解できない
3回くらい参加したら絶対死ぬだろ
3回くらい参加したら絶対死ぬだろ
6: 歴ネタななしさん
50年後には今の時代もそう思われるようになるんやろな
7: 歴ネタななしさん
国によるけど災害がなかったら普通に楽しく暮らしてたぞ
伊勢参りする農民もたくさんいた
伊勢参りする農民もたくさんいた
8: 歴ネタななしさん
将棋とかあるんやないの
12: 歴ネタななしさん
下~中級武士もやばいぞ
260年間家柄による年俸がずっと固定やからインフレについて行けへん
260年間家柄による年俸がずっと固定やからインフレについて行けへん
13: 歴ネタななしさん
そういう状態の祭りだとそりゃ盛り上がるよ
14: 歴ネタななしさん
無いなら無いで楽しみ方を見つけるのが人間やろ
なんのための知能やねん
なんのための知能やねん
23: 歴ネタななしさん
先祖からの土地持ちの百姓なら楽しみとか無くても普通に生活できたからね
小作人は大変よ
それこそ水飲んだだけで働かなきゃならん世界
昔の人は抑々楽しいって観念で生きてないから
食えるか否か
浪士浪人は手に職を身に着けて居なかったらそれこそ野党盗賊追い剥ぎになってたろう
小作人は大変よ
それこそ水飲んだだけで働かなきゃならん世界
昔の人は抑々楽しいって観念で生きてないから
食えるか否か
浪士浪人は手に職を身に着けて居なかったらそれこそ野党盗賊追い剥ぎになってたろう
24: 歴ネタななしさん
俳句読んだこと無いんやろなぁ
27: 歴ネタななしさん
生存本能で死んでないだけや
28: 歴ネタななしさん
武士のがきつそう
29: 歴ネタななしさん
昔は冬が圧倒的に辛かったやろし春が来れば嬉しかったやろな
30: 歴ネタななしさん
今みたいに飽食じゃないだろうし、日々の食事がとても楽しみだったんだろうな
31: 歴ネタななしさん
冷害あるとことか島津以外ならそれなりに楽しかったんじゃね
33: 歴ネタななしさん
ワイは一揆が人生で一番輝けたで
35: 歴ネタななしさん
年越すだけとかいう生死をかけた一大イベントホント好き
ここで割と食い物なくて寒さに耐えられず死んでたやつおったやろ
ここで割と食い物なくて寒さに耐えられず死んでたやつおったやろ
39: 歴ネタななしさん
昔の農民だって猿じゃないんやから手元の食糧で春まで生きられるかどうかくらい分かるぞ
無ければ出稼ぎに行くしかないんや
そして出稼ぎにくるやつらをぶち殺すしかないんや
無ければ出稼ぎに行くしかないんや
そして出稼ぎにくるやつらをぶち殺すしかないんや
42: 歴ネタななしさん
飯が食えるだけで幸せって価値観は現在人には分からんやろなぁ
46: 歴ネタななしさん
>>42
そら米5キロ2000円が当たり前と思い込んでるような奴らばっかだもん
毎日働くとこあってご飯も満足に食べられて着るもの寝るとこ何一つ不自由なくそれなりにあることの奇跡にもっと感謝すべきなのよ
毎日無事平穏に働いて晩ごはんを食べられることにもっと現代人は感謝せなあかんと思う
そら米5キロ2000円が当たり前と思い込んでるような奴らばっかだもん
毎日働くとこあってご飯も満足に食べられて着るもの寝るとこ何一つ不自由なくそれなりにあることの奇跡にもっと感謝すべきなのよ
毎日無事平穏に働いて晩ごはんを食べられることにもっと現代人は感謝せなあかんと思う
45: 歴ネタななしさん
農家からすると機械なし化学肥料や農薬無しでで稲作しながら畑で野菜作るとか無理ゲーなんやが
死ぬわ普通に
死ぬわ普通に
47: 歴ネタななしさん
>>45
農薬なんてほとんどなかった頃の農業なんて運ゲーだもんな
農薬なんてほとんどなかった頃の農業なんて運ゲーだもんな
50: 歴ネタななしさん
>>47
今やったら昭和に作った溜池とかあるけど無しは
ほんま運ゲーやろな
よく生き延びてきたなと思う
今やったら昭和に作った溜池とかあるけど無しは
ほんま運ゲーやろな
よく生き延びてきたなと思う
53: 歴ネタななしさん
>>47
普通に昔から農薬はあっただろ
除虫菊とかな
普通に昔から農薬はあっただろ
除虫菊とかな
52: 歴ネタななしさん
今みたいにスマホとかないから些細なことでも楽しくなれたんやないかな
54: 歴ネタななしさん
祭りもガチやから準備長いしやること多いやろ
55: 歴ネタななしさん
スマホあるから今が最高やで
56: 歴ネタななしさん
学校がないから気にしてない
57: 歴ネタななしさん
全て手作業で労働水準はかなり低いから貧しくても奴隷とはまた違う生活だよ
59: 歴ネタななしさん
>>57
水飲むことすら重労働だしな
水飲むことすら重労働だしな
58: 歴ネタななしさん
そら流行の味噌炊きごはんを食べながら
「平安時代の農民って何が楽しくて生きてたんや?」
って議論してたんやろ
「平安時代の農民って何が楽しくて生きてたんや?」
って議論してたんやろ
62: 歴ネタななしさん
地主、公務員
非正規奴隷
闇バイト
だいたい現代と一緒
非正規奴隷
闇バイト
だいたい現代と一緒
63: 歴ネタななしさん
意外と楽しかったかもしれんぞ
今ほど誰かと比較することないだろうし
今ほど誰かと比較することないだろうし
65: 歴ネタななしさん
忙しい時期でなければ仕事の後は仲間が酒を持ち込んで騒いでいたろ
66: 歴ネタななしさん
まあでも労働時間は短そう
67: 歴ネタななしさん
農民が奴隷みたいな生活してたってもう幻想やで
69: 歴ネタななしさん
生きる為に働くだけやろ
今と大して変わらんて
今と大して変わらんて
コメント
食い物の蓄えがなあ…
江戸時代と違って徴兵あったのに品種改良は大して進んでないからとか
春窮という言葉もあるから春が1番辛いよね
麦が採れる初夏までの辛抱
現代と違ってインターネットないからな
ブータンみたいにネットが発展したら幸福度激減した
なんて話聞くと本当に現代のほうが幸せかと思うよ
確実に現代のほうが豊かだとは思うけど
コメントする